率直に申し上げます。 悩まれているのなら、先延ばしの方が良いと思います。 結婚されたら後戻りは出来ないように思います。 まず、婚姻届の承認の欄に記入していただけるか… 更に、戸籍に入ります。 親との縁切りなど口約束ではできません。公的な手続きが必要です。本人の所在、納得が必要ですし、何があっても戸籍上は親子です。また、本籍地もどこにするのか。 うちの場合は賃貸暮らしなので、夫の実家(持ち家)です。 自分の現在の体験談です。 自分は40代後半ば女性。姉と母がいます。父は死別。 夫50代半ば。姑70代後半。片親。 私たち夫婦実家共に、持ち家です。 今は、夫の仕事の都合で夫婦2人で、遠方に暮らしています。 子供は自立しています。夫も定年退職目前です。 私は夫の実家で暮らすつもりはありません。 夫にも伝えてあります。結局、姑が掻き回し、不本意ながら、夫とは別居になりそうです。 待ち受ける年金暮らし。二重生活は厳しい。 親のお世話。もし介護状態になったら? 大きな病気にかかったら? 大きなローンを組まなければならない時は? お互いの親は年金暮らしになったら? 両家持ち家も経年劣化。外壁や屋根の塗り替えほか、 修繕が10年単位で200万以上。 固定資産税など、毎年支払いがあります。 私は結婚当初は離れていても、夏冬帰省。姑とは仲良しでした。 でも今は、価値観の違いや我を貫かれる方なので話になりません。最悪の間柄でラインブロック。着信拒否しています。 窓口は全て夫。夫自身も姑が嫌いです。 サンドイッチは勘弁。身が持たない。 結婚前の形式上の後悔より、結婚後の将来を見据え、子供を授かった場合、親が病気になった場合、老後のお世話。 互いの家族を支え合えるのであれば、踏み切るのもありですが。 自分も含め誰しも歳は重ねていきます。 今になって覚悟していた将来に不安が出てきた者より。 ご参考になれば…