回答(4件)

こんにちは いいところに気が付きましたね。 そうです。過去問に限らず、問題は解いただけでは成績を上げることができません。何故ならば、「わかっているところ」の「確認テスト」で終わってしまうからです。 では、どうするかですが、「間違えたところ」に成長の鍵があります。 「間違ったところ」を「何故間違ったのか」「どうすれば正解することができるのか」をわかるまで何度も何度も解き直すことが大切です。 「失点」を「得点」に変えることが「受験勉強」です。 これからの時期は、わからないところや苦手な部分を徹底的に潰していき、わからないところがない状態で試験本番に臨めたとしたら無敵ですよね・・・ よって、そう言う部分にも時間を割いてみると良いと思います。 頑張って!! 応援しています。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

中3母です。うちの子も受験です。 一回解くだけではダメです。身につきません。 決めた教材を少なくとも、3回は、やらないとダメです。 やった分だけの量がものを言います。 でも、量だけやってもダメです。 量を “こなす“ だけの問題への取り組み方と、 一問でも多く、覚えてやる!!っという問題への取り組み方とでは、 習得レベルの差が歴然と出ます。 あと、よく間違える問題は、しばらく(2.3日とか)空けて再び解く アウトプットとインプット が大事です。 この作業をすることによって、きちんと記憶が定着します。 勉強も大事ですが、これから冬です。 体調を崩して、貴重な勉強時間を減らさないように 体調管理にも気を遣ってくださいね。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

過去問を効果的に活用して偏差値を上げるためには、以下の方法がおすすめです。 ・解いた後の「復習」が最も重要です。間違えた問題だけでなく、正解した問題も解き直しましょう ・間違えた問題は必ずノートにまとめ、同じミスを繰り返さないようにしましょう ・解説をしっかり読み、別解や効率的な解法がないか確認しましょう ・似た問題のパターンを見つけ、出題傾向を把握しましょう ・時間を計って解くことで、本番の時間配分の感覚をつかみましょう ・定期的に復習日を設け、以前間違えた問題を解き直しましょう ・わからない問題は先生や友人に質問し、理解を深めましょう ・過去問を解く前に、教科書や参考書で基礎をしっかり固めておきましょう 単に解くだけでなく、このように「解いた後」の学習を充実させることで、過去問学習の効果が大きく高まります。頑張ってください!

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

過去問を解く際には、解くだけでなく、分析と復習を重視することが大切です。まず、過去問の出題傾向を把握し、よく出る単元を重点的に学習しましょう。解いた後は、間違えた問題をしっかり復習し、なぜ間違えたのかを理解することが重要です。また、時間を計って解くことで試験本番のペース配分を身につけることができます。基礎を固めた上で、応用問題にも挑戦し、幅広い問題に対応できる力を養いましょう。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら