回答(5件)
常温25℃は約300K 10℃は300Kの3%程度なので、圧力も3%程減るんじゃないかな まぁ、走行すれば空気温度は上がるので、圧力も高くなります
ボイルシャルルの法則は、そのまま適用できない。 なぜなら、温度に応じてタイヤ内の空気圧は変化するが、 同時に、タイヤ自体も温度によって変化する。 10℃下がれば、タイヤの体積も空気と同様に縮む。 実測しない限り、結果はわからない。
10度の温度変化でおよそ3%程度変化します。 絶対温度0Kが-273℃と言うことと、ボイル.シャルルの法則を理解できていれば簡単にわかります。
おおよそ0.1㎏/㎠ですね なので走行前と走行後ではタイヤ温度が違いますから、 空気圧測定と補充はタイヤが冷えている状態で行ってください。