回答受付が終了しました
先ず、私は宗教についての知識は無知に等しいので、的外れな事を聞いてしまったり、失礼な文に受け取れるかもしれません。 当方、特定の宗教へのバッシング等の意図はございませんので、ご理解頂けますと幸いです。 私は所謂ファンタジーな世界観を描く創作物の延長で、様々な宗教や神話に関心を持つ様になりました。 そんな中でふと疑問に思ったのですが、死後の世界観についてです。 様々ありますが、やはり天上の世界と下界の奈落の様な考え方が多い様な気がします。 自分も物心ついた時から何となくそんなイメージはあったので、この考え方自体は理解できるのですが。 自分のイメージと若干の乖離がある様に思いました。 私の想像では、 所謂地の獄とは、悪鬼羅刹的な物が跋扈して閻魔大王的な人が審判を下す。 石積んだり、血の池だったり、三途の川だったり。 はたまた天上では、仏様やらが佇んでいる様な感じです。 ただ、世間一般でのイメージはやはりキリスト教の天国地獄に近いと思います。 鬼ではなく悪魔、閻魔大王ではなくサタン(魔王?)がいて、天国には神と天使がいる的な。 とすると自分のイメージする、日本的(アジア的?)な地獄のイメージは何なんでしょう。 冷静に考えるとキリスト教の考えがメジャーな様な気がするし、かと言って妖怪やらがいる地の獄も想像が出来すぎます。 自分でも混乱して文が読みにくくなってしまいましたが、纏めると。 ①日本の地獄のイメージは何処から始まったのでしょうか? 日本(アジア)の特定の宗教から? 閻魔様や血の池地獄なんてのは、もしかすると昔の作家先生が作り出した創作? ②なぜイメージが違いつつも、考え方がこうまで似通っているのか? やはり人間の潜在的な考えで、空は手の届かない偉大な場所。 底の見えない大穴には恐怖を覚えるのでしょうか? (敢えて申し上げます。神の啓示等の回答は今回は控えて頂けますと幸いです) ③そもそも日本の地獄とキリスト教の地獄は違うのか? 上記の様に似通っている為、日本に持ち込まれた際にキリスト教のhellが地獄と訳され、同一の意味になったのですか? わかりにくい質問で恐縮なのですが、お時間ある方は是非お教えください。
宗教・112閲覧
1人が共感しています