回答受付終了まであと6日

職場で中途で入った新人に裏で「私さんが怖いからのびのびと仕事ができない」と言われていました。 私が厳しいのは理由があって、 ・業務経験者にも関わらず、一から教えなければいけない(経験者なら当たり前にできること) ・仕事ができないくせにパートさんやアルバイトさんには上から目線なこと ・仕事を楽しようとすること ・人の言動を馬鹿にすること ・仕事でミスをして、そばで「これしたのって〇〇さんだよね」と誰かが話していてもチラチラ見るだけで何も言わないこと(後で怒られる) ・ミスについて言及すると嘘をついたり、言い訳をする という理由があるからです。 ちゃんとできていれば強く言いません。 何度言っても変わらないですし、経験者とは思えないくらい仕事もできなくていい加減です。 初めにしてもらっていた仕事も、今まで入ってきた経験者の方は、この職場でのやり方を一回教えたらできていました。それくらい初歩的なことです。 「仕事をさせてくれない」とも言っていましたが、これは【仕事を任せられるほどの信用も実力もないから】です。 私は文句を言う前に、まずは信用されるような態度や姿勢を示してほしいと思うのですが、間違っているんでしょうか?

補足

みなさま回答してくださって、ありがとうございます。 一つずつ返信したいと思います。 補足しておくと、上司も新人の様子に気づいています。 上司から何度か1対1でお話があっている状態です。 厳しく言うことは相手を貶めるようなことは言っていないです。 仕事ができていないその人を私がよく見ていて、できていない部分を何度も指摘していることや、突拍子もない行動をした時に注意をすることを厳しいと言われています。

職場の悩み98閲覧

回答(4件)

仕事出来ないから、自分の言い訳として言うんですよ。。。 上席者も、その点は見抜いているはずですけど。 見抜いていない上司なら、、、意味ないし その上席者に能力なしですね。。。 昨今、社会情勢上、コンプラ厳守等 かなり「緩い」社会になっています。 あなたの、言い方もそれに引っかからない様に 自分に対しての「配慮」は必要かも知れません。 (自分を自分で守るためです) 上席者に言われても、正々堂々と何ら問題なければ 全く気にする必要はないです。 言い方等、問題があるのであれば、それは上席者が指導すべき。 逆の言い方なら、どこを突かれても 痛くないレベルにしておけば、問題はない。 録音されても、問題ない言い方 説明・指導であるべき、、、そこを押さえておけば大丈夫。 自分が出来ない言い訳として、怖いとかって関係ないし 業務に対して嘘をつくなんて、それこそ 虚偽報告でしょ? そっちの方が問題だと思いますよ。 リスク回避の観点からみても、おかしいでしょう。。。 見ている人は、きちんと見ているし だから、分かっている人には 意図も伝わっているし、、、大丈夫。 少なくても、私は間違っていないと思います。 ただ、言い方・言葉遣いは気をつけてね、、、 あなたが責められる側ではないので。。。 他人ですけど、応援しています♪

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ありがとうございます。 上司は見抜いています。 悪い意味での最近の子だと言っていました(私と年齢は一個しか変わりません) 侮辱したり相手を貶めるような発言はせずに、相手が間違ったことをしたり、突拍子もないことをした時に「なぜそんなことをしたのか」という風に注意をしています。 録音されてても問題ないと思っています。 何度注意しても変わらないので、上司と協力して、本人ともう一度面談してもらおうと思います。 応援してくださって、ありがとうございます。

お気持ちよくわかります ですが、きつく言うと今回のように陰で悪口のように言われてしまい、質問者さんが損をしてしまいます 新人さんが悪いとしても、きつく言われると委縮してしまうしいい事はありません その新人さんはおそらく仕事が出来ない、覚えが悪いタイプの人です なぜ信用されるようにしないの?と相手に求めず、この人は出来ない人だからそれなりの対応が必要と策を考えた方がいいと思います 上司に新人さんについて詳細を伝え、自分では手に負えないと伝えることも一つの手だと思います

お気持ちはお察しします、そんなのばかりですよ。 年齢に関わらずスマホの影響なのか、自分で考えて動かない、言われた内容ではなく、言い方を重視する人ばかりです。 その方もそうなのでしょう。 言い方に文句を付け、何故その様にされるかは考え無い(知恵袋にもいますね)。 職場は学校では無いわけだから、教える人も先生ではない。 分からないなら自分で聞くしか無いのに、教えてくれないなどとほざく。 何を勘違いしているのか、と私も思います。 貴方は真剣にお仕事をされているからその様に憤りを感じるのだと思いますよ?決して間違えてはいない。 働く身として当たり前の考えだと思いますよ? 書かれている事は随時上司に報告しましょう。

間違ってないですよ。 仕事は「のびのび」するもんじゃありませんから。

ありがとうございます。 ものすごく堅苦しい職場ではないので、ある程度は…とは思うのですが、自分が楽したいからのびのびするというのはおかしいと思っています。