ベストアンサー
内定後の持病悪化という重要な連絡に対し、返信がないことで不安になるのは当然のことで、決して求めすぎではありません。企業側の対応としては、一言あってもよさそうに思える状況です。考えられる理由と今後の対応について解説します。 返信がない理由として考えられること 社内での調整に時間がかかっている 質問者さんの持病が悪化したことについて、上長や人事、現場の部署など複数の関係者で対応を協議している可能性があります。 病気の内容や業務への影響度によっては、業務内容の調整や配慮が必要となるため、社内で検討・調整するのに時間がかかっていることが考えられます。 採用担当者が多忙である 質問者さんの状況について、担当者から上司への報告や相談ができていない可能性があります。 担当者が多忙で、返信する時間が取れていないのかもしれません。 どう返信すべきか悩んでいる デリケートな内容であるため、どのような言葉を選んで返信すべきか慎重に検討しているのかもしれません。 この場合、返信に時間がかかってしまうことは十分に考えられます。 連絡がないことへの今後の対応 連絡してから3日以上経ち、再度連絡しても既読無視という状況は、不安をさらに大きくします。しかし、焦って何度も連絡を入れるのは避けましょう。 1. 最後に連絡してから1週間程度待ってみる 企業側が慎重に検討している場合、もう少し時間がかかる可能性があります。 まずは、最後に連絡した日から1週間程度は返信を待ってみましょう。 2. 1週間経っても連絡がない場合は、再度連絡する それでも連絡がない場合は、再度連絡しても失礼にはあたりません。 連絡する際は、以下のような内容で簡潔に丁寧な文章を心がけましょう。 件名:「〇月〇日にお送りしたメールの件」など、以前のメールがわかるようにする。 本文: 「先日はお忙しい中、ご連絡させていただきありがとうございました。」と前回の連絡へのお礼を伝える。 「その後、状況はいかがでしょうか。恐れ入りますが、ご確認いただければ幸いです。」など、返信を促す一文を入れる。 「お忙しいところ恐縮ですが、ご返信お待ちしております。」と結ぶ。 3. 電話で連絡する メールを送っても返信がない場合、電話で連絡する方法もあります。 ただし、電話は相手の時間を拘束することになるため、以下の点に配慮しましょう。 時間帯:始業直後や終業間際、昼休み時間帯は避ける。 内容:簡潔に、要件のみを伝える。 まとめです 質問者さんが不安になるのは当然のことで、求めすぎではありません。 企業側が何らかの事情で返信に時間を要している可能性があります。 まずは少し待ってみて、それでも連絡がなければ再度丁寧な連絡を入れてみましょう。 大切なことは、ご自身の体調を第一に考え、企業としっかりとコミュニケーションを取ることです。入社前に不安な点があれば、遠慮なく相談しましょう。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
来週が入社日の為早く把握したいという気持ちが先走ってしまいました。 多くのことを事細かく書いてくださりありがとうございます。気持ちが少し楽になりました。
お礼日時:10/9 21:16
その他の回答(1件)
どういう伝え方だったのでしょうか?休む日が増えると思いますが、宜しくお願いします、ですか?それとも休む日が増えると思いますが、問題無いでしょうか、ですか?前者であれば、単なる報告なので、どう回答したら良いのか、ってのが本音でしょうし、後者の様な感じなら、おっしゃる通り、社内で一度確認しますね、といった返信はしてもらっても良いとは思います。 ただ、持病は知っていても、更に体調が悪化したというのは、会社としても想定外でしょうから、戸惑いはあるかと。