「老害」の方にうまく対処できる方、アドバイスください。(老害からのコメントがほしいわけではないです) 法律や、明文化されたルールもないことに関して「こうする”べき”」「これが当たり前」「これが普通」「これが常識」「みんなと違う=悪い」「昔からこうだった」などなど、、都内の都心部のかなりグローバルな会社で働いてますが、日本人のおじさん(職場の昭和生まれ)の方々からこういうワードが毎日出てきて、ほんとにウザくて。 法律や、明文化されていない、悪しき古い習慣や個人の「当たり前」を軸に話さないほうがいいと指摘すると「そんなこと言うと敵を増やすよ?」とか「そんなこと言うと見えないところで周りから悪口言われるよ?」など、返しも昭和くさすぎて鼻が曲がりそうです・・ 私はなんでも多様多様と言うつもりはないです(昨今の土葬問題も、日本は火葬が一般的なんだから、土葬の許可が降りなくて、納得いかないなら出ていけよと思います) ただ、難しいのは日本のおじさんやおばさん達で、なんと言えばこういう人たちは昔の固定観念を若者に押し付けようとすることをやめてくれるのでしょうか? もしくはその世代が逝くまで待つしかないでしょうか?

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

結局そうですよね

お礼日時:10/9 22:05

その他の回答(4件)

確かに田舎に住んでると特にそうだね。昔はこーだったとか。。。 それはそれで話だけ聞いてれば良いですよ。

逝くまで待つしかないという事です。 上が引退しないと空きは出ません。年功序列の部活動と同じです。 自分で引導を下そうとすると社会的に抹殺されるだけです。 しかし昨今は生涯現役が増え過ぎて困りますねー。

>(昨今の土葬問題も、日本は火葬が一般的なんだから、土葬の許可が降りなくて、納得いかないなら出ていけよと思います) ↑ これはまさに 「こうする”べき”」「これが当たり前」「これが普通」「これが常識」「みんなと違う=悪い」「昔からこうだった」などなどではないのですか?

いやいや、明文化されたルールですよ。土葬は許可が必要で、許可が降りないのにあーだこーだ言うのはルール違反でしょう。ましてやイスラムとか他国の人間です。そんなに日本のルールが嫌なら出て行けというのは至極まっとうな意見だと思いますが。 例えば、外国人が人を殴って罪に問われますけど、「嫌だ!裁かれたくない!俺の国では裁かれない!」とか言い出して、それも多様性だよね、とはならないでしょう?

あなたは凄いと思います。 老害たちと対話してわかり合おうとしている姿勢がとてもではないですがマネできないと思いました。 私は毎回同じ言葉をリピートしてます。「ありがとうございます。言われるうちが華ですね。まだまだ期待頂いてること感謝いたします。」しか言いません。老害からの当たりが滅茶苦茶よいです。しかも、この言葉の良いところは老害の言うこと何も気なくていいところです。何度失敗してもこれだけ言ってれば、老害はニコニコして「最近の若者にしては骨がある。」と言って喜んでます。私は彼らと対話するつもりゼロです。

そうなんですか。。私ははっきり言うので、「〇〇君には言わないでおこう」と老害のほうから離れてくれているので、感謝する必要もなく、そういう意味では快適に過ごしてはいます。 それでもやはりかかわりがゼロではないので、1匹残らず駆逐したい気持ちになってしまいます(苦笑)