ベストアンサー
車椅子スペースを使用するときに理解を求めるためです。 正義感を振りかざして健常者が云々と言う馬鹿がいるから。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
理解を求めるとは「自分は健常者じゃなく車椅子スペースを必要とする者です」ってアピールのため? 誰かに「ここ車椅子用ですよ?」って言われたら障害手帳など見せつければ良いのでは? そもそも車椅子ステッカー貼ってても、そんなもの誰でも100円で買えるのだから障害者の証明になんてなってないよ。
質問者からのお礼コメント
『車椅子や松葉杖を使っていない、障害手帳も持っていない、でも出入り口に近い車椅子スペースに停めたい。 ただ、そこに停めると正義感を振りかざした馬鹿が文句をいうので、車椅子ステッカーを貼っています』 という事ですね。 納得しました。
お礼日時:10/9 18:23
その他の回答(5件)
以前駐車場の車両誘導をやったことがありますが、車椅子マークと障がい者用のクローバーマークでは優先順位としては障がい者用のクローバーマークの方が上です。混雑時は車椅子がない場合は障がい者スペースの利用はお断りしてました。 クローバーマークというと高齢者マークと勘違いされそうなのが面倒ですねえ。
カー用品、Amazonで普通に販売してます。 障害者スペースを使いたいのでしょう! そういう人らに限って主張しがちですね! こう言ったら悪いけど、状態悪い障害者は運転などできるはずありません! 先程、スーパーの駐車場で無表示のエルグランド止まってました。 もともと私はそこを狙って停めてます。 なぜなら、そう言ったスペースは出入口のすぐのところにあります。 私は手帳のカバーを外してダッシュ上に貼り付けてます。 某病院でそうしないとと警備員に指摘されます。 病院ではそんな利用者が多数いるからかな? かなり厳格です。 見ていると単なる送迎車にしか見えませんが!
『出入り口に近い車椅子スペースに駐車したいので、健常者がカー用品店でステッカーを買って貼っています』 という回答でしょうか?
高齢者マークと同じです。 周囲に配慮してもらうために提示しています。 そういう意味では、若葉マークも同じですね(若葉マークは1年間は義務ですが、初心運転者でない場合でも提示しても問題無いです )。
車いす利用者が乗り降りする際には移乗させるためのスペースが必要です 健常者が乗り降りするのと違って時間もかかります つまり「ご迷惑おかけしますがご理解ご協力ください」って意味です 日常的に乗り降りする場合はステッカーを貼るだけでなく警察署で「駐車禁止等除外指定車標章」の交付を受けこともできるそうです