少年野球をしている小学五年生がいます。 1年前に入った為、他の子と比べるとまだまだ出来ない事が多く、試合はもちろん毎回ベンチです。 入った当初は「皆に経験を積ませる」とのことで、ほんの少しでも練習試合なら全員試合に出してくれていたのですが、今年に入り方針が変わり、「勝つために」ベンチの子はほとんど出場無しになりました。 練習試合であってもです。 ボールボーイやランニングコーチはしていますが、そもそも人数が少なく全体で14人しかいないチームなのでその為だけに試合に行くような状況です。 普段の練習も、試合中の与えられた役割も頑張っています。 監督がよく「試合に出たかったら声を出せ!」と言うので大声で叫んでいます。 でも出番はありません。 レギュラーの誰かが休んだときの穴埋めはしますが...監督の思うようには動けず怒鳴られる。 普段の練習も、投げたり打ったりはほぼレギュラーの子達。 ベンチの子はひたすら走る練習。 先月、他のチームから上手い子が移籍してきました。 その子があっという間にレギュラーを勝ち取り、ベンチの子達のやる気がほぼゼロに。 大抵ベンチの子の親で固まって毎回試合を観ているので話しますが、ほぼ皆移籍を考えているようです。 上手くないから試合に出れない。 これは分かるのですが、 練習すら別メニューで、細かな技術指導がないのは納得できないのが大きな理由です。 うちの子も移籍に誘われていますが、息子本人は「もう辞めたい」とこぼします。 試合に出れず練習でもあまり野球ができないからつまらないようです。 きちんと指導してくれるチームに移籍したらまた楽しいと思えるようになるのか...? それともすっぱりと辞めてしまって、他のスポーツをやってみるか。 はたまた今のチームのまま最後までやり抜くか。 一度考えてみて、と本人には考えさせていますが、親としてどう声かけしていくのが正解なのかわからず悶々としています。