2025年のセ・リーグの全日程が終了しました。 僕が好きな広島東洋カープは今年もBクラス5位に終わりました。 しかも借金20で、最下位の東京ヤクルトスワローズに連敗して、わずか1ゲーム差での5位でした。 今年の広島東洋カープの低迷の原因は何だったのでしょうか? やはり新井貴浩監督が優しすぎたのかなぁ…。 今日の試合でも、広島東洋カープのユニフォームを着るのは最後となる、田中広輔、上本崇司、松山竜平が出場したみたいですが、良いとこなしだし…。 最下位の東京ヤクルトスワローズには、今季の対戦成績は8勝15敗2分って…。どうなってるの? 優勝した阪神タイガースには、6勝19敗、2位の横浜DeNAベイスターズには、10勝14敗1分け、3位の讀賣ジャイアンツには、13勝11敗1分け、4位の中日ドラゴンズには、13勝11敗1分け、そして最下位の東京ヤクルトスワローズには、8勝15敗2分って…。 鬼門とされるセ・パ交流戦で、広島東洋カープは、9勝9敗の5割で、セ・リーグトップの成績だった時は、少々期待したのになぁ…。 『「広島東洋カープ1-3東京ヤクルトスワローズ」(4日、マツダスタジアム) 広島東洋カープが今季最終戦に敗れ、5連敗。2010年の借金26以来、15年ぶり借金20の5位でシーズンを終えた。 打線は相手先発・下川に苦しめられた。3点を追う四回にドラフト4位・渡辺がプロ初安打初打点となる左前適時打を放つも、アンダスロー右腕の前に六回まで1得点に抑え込まれた。 先発のドラフト2位・佐藤柳は、5回4安打3失点で降板。三回、浜田に先制の5号ソロを浴びると、四回にも2点を失いリードを奪われた。 今季限りでの退団が発表されている田中広輔は「1番・遊撃」で出場。無安打に終わるも、打席を迎える度に大きな拍手が送られ、九回途中に守備も後退。温かい拍手に包まれて、フィールドを後にした。 今季限りでの現役引退を表明している上本崇司も七回に代打で登場。遊ゴロに倒れるも、涙を流しながら大歓声に応えた。 九回裏の攻撃では今季限りで退団する松山竜平が代打で登場。遊ゴロ併殺に倒れた。』 https://news.yahoo.co.jp/articles/a1756437530988ae0cc32f207bca27c10ddad88c

画像

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

>これからはドームを本拠地にしているチームと屋外チームで格差がうまれるのでは?と、想像しております。 確かに広島東洋カープの本拠地であるマツダスタジアムは、屋外だし、セ・リーグでは最も西にある本拠地球場だから、日の入りも遅いし…。 広島市民球場時代はそれを勘案して、18:20プレイボールとかにしていましたが、マツダスタジアムでもナイトゲームの試合開始時間を考える時代ですかね。

お礼日時:10/11 15:48

その他の回答(4件)

チーム防御率の順位がそのままシーズンの順位になってるそうなので、先発・リリーフ問わず投手力が弱かったんでしょうね。 一定の投手に負担がかかってしまったりということも原因だったりするのかなって思います。

本塁打が少ないせいだと思います。 セリーグ最下位じゃないですかね。 阪神の佐藤なんてひとりで広島の半分以上を打ってる。 ドラ1の佐々木もシングルヒットメーカーに成り下がっているし。 あれじゃあ、相手投手は怖さがない。 広島の投手陣も(特に先発)かわいそうですね。

調べてみました。今季(2025年)のセ・リーグのホームラン数です。 1位:阪神タイガース 93本(サトテルが40本) 2位:横浜DeNAベイスターズ 110本 3位:讀賣ジャイアンツ 96本 4位:中日ドラゴンズ 83本 5位:広島東洋カープ 71本 6位:東京ヤクルトスワローズ 90本 ホームラン数で言えば、DeNA>讀賣>阪神>ヤクルト>中日>広島 ですね~。確かに広島東洋カープの半分以上をサトテル1人で打ってますね~。 今年は広島東洋カープの先発の柱の1人、床田寛樹投手が、プロ初ホームランを放ちましたが、試合は敗け投手になりましたから、喜びも何もないですよね…。

ホンマに不思議。 森下、床田、大瀬良に、高がでてきた。 リリーバーも、森浦、ハーン、塹江、剛腕島内がいる。 打者も、小園、中心に、新外人二人は良くやった。中村もでてきた。 となると、栗林の不調。 六月くらいまで、打ったけど、 末包、両外人、坂倉、の打てない。 で、野間、秋山、そして矢野の大不調かな? あと一本がでてなかったかな?

新井さんが監督になってから、8月までは上位チームに食らいついているのに 毎年9月、10月になると失速しています。 (23年9勝14敗、24年7勝22敗、25年6勝18敗) 勝負弱いのか、選手がへばってしまうのか、どこかに大きな問題があるのでしょうね。

広島東洋カープは元々猛練習のイメージのある球団ですから、試合前の練習で選手が疲れ切っているとか言う説もありますし、本拠地のマツダスタジアムは、セ・リーグの本拠地球場で最も西にありますから、ナイトゲームでもなかなか日が落ちずに、暑いとか言う説もありますね…。 一時期、広島市民球場では18:20試合開始とかあったような気がしますが…。 さすがに19:00開始にしたら、試合終了が遅くなりますからね…。