回答受付終了まであと2日

韓国観光した時に現地ガイドしてくださった日本語のできる朝鮮人大学生が「個人的には韓国の老人はとてもかわいそうだと思います。彼らは日本の老人より持っている財産が少ないです。 職業も韓国はまだ日本ほど老人雇用が活発ではありませんので、彼らはボランティア活動をしてお金をもらうのが唯一な職業活動です。 若い世代は老人が無料で電車に乗ることも反対するし、老人が多い場所も嫌いだと言う若者も多いです。これは確実に差別だと思います」と話してくれたのを覚えてますが 韓国における老人差別や高齢者差別の深刻さは統計上も明確みたいです。現地ガイドしてくださった日本語のできる朝鮮人大学生の主観だけではなくて数字でも明確に表れてますね。 https://honkawa2.sakura.ne.jp/3770.html 韓国の方が日本よりも儒教の影響が強くて高齢者を大切にするイメージがありますが、何故韓国は日本よりも高齢者差別が厳しいのか?理由を教えてください。

補足

私が韓国観光したのは2019年のコロナ禍直前の10月です。 「軍人の日」だか何かの記念日だったらしく地下鉄などで軍服着た若い男の子がデートらしい彼女と仲睦まじくしてました。 安山市の常緑樹駅で現地ガイドしてくださった日本語のできる朝鮮人大学生と待ち合わせしたのですが、駅の構内横のガード下で高齢者用の炊き出しと、ちょっとした余興コンサートをやっていて、その時に彼が韓国の高齢者は日本の高齢者よりも低所得者の割合が高くて若者から差別もされていて、という話をしてくれました。 その時は彼の主観もだいぶ入っているのか?と思いましたが、今回の統計データみると、客観的な数字上も日本よりも韓国の高齢者のほうが差別されていて生活も苦しいと分かりました。 あと、「朝鮮半島に住む人」は朝鮮人で「韓半島に住む人」は韓人です。 朝鮮人でも韓人でもどっちの言葉を使っても良いと思いますが、日本の報道では朝鮮半島を主に使っていて韓半島という言葉はほとんど使いませんから私は朝鮮人を使ってます。

韓国・朝鮮語 | アジア・韓国ドラマ243閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

2人が共感しています

回答(8件)

. 韓国の高齢者の貧困率は、OECD(経済協力開発機構)加盟国のなかでは、ダントツの1位ですね。 韓国は、1950年代は世界でも最貧国のひとつと言われていました。その後、日米により人類史上最大級の技術・経済援助を行い、1996年にOECDに加盟するまでに経済的に成長しました。 それまでの韓国は、経済成長に注力していたため、社会福祉に力を入れる余裕が無く年金制度も脆弱でした。その結果、現代の老人たちは満足な年金をもらうことができず死ぬまで自力で生活費を稼ぐしかありません。 しかし、現代の大不況時代において老人に満足な仕事は無く、結果的に生活費を稼げず貧困層に落ちて行きました。 そんな貧困層の老人を、先進国になってから生まれた若者が嫌っているわけです。今の自己中な若者達に、敬老精神はありませんよ。

画像

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

金持ってれば、老人でも差別されないと思います。よしんば、金なくても小綺麗な格好してれば差別されないと思います。韓国は、外見主義の典型みたいな国なので、馬鹿にされたくない一心で、金もないのに、みんな、高級自動車とか買うんです。 あと、実際に私も、ソウル市内の地下鉄改札前のコンコースで炊き出しの場面を見た事があります。並んでる老人は、みんなみすぼらしい格好した老人ばかりでした。

韓国に行ったことありますか? 一度でも韓国に行って韓国人と会話していたら、韓国の大学生を「朝鮮人大学生」と呼ぶはずがないので、多分行ったことがないのでしょう。 行ってみれば分かりますが、ソウルではお年寄りが公園で将棋をしたり一日中運動をしたり、自由に活動し、地方都市ではお年寄りの発言力が強く、「韓国は日本よりも高齢者差別が厳しい」なんて思いませんよ。 行ったことがあるのなら。 それか、韓国に行ったのは20年以上昔でしょうか。 そして、日本の高齢者はなぜか韓国のことを「朝鮮」と呼びますね。

統治時代を振り返って「あの頃は良かった」と言ったら殺される国。 反日教育や政治の方向性が根本から間違っていたから今がある。 日本が雇用年齢を拡大したのは、アメリカよりもずっと後です。 数十年も昔、ラスベカスに行って驚いたのは、白髪の高齢者がホテルのバイキングでモギリをしていたことです。 簡単な作業に雇用しているのを見て、当時の日本は小さい子供がいる人も就職が難しく、60歳過ぎたらもっと働ける場所がなかった時代です。 今は、ファストフードやスーパーなどでも高齢者を見かける日本。 大韓民国に至っては、そもそも大卒でも若者の失業率は50%を超えました。 それ以前に、NO JYAPANから始まって日本企業に続いて外資系企業の撤退で工場閉鎖。 主婦層も働けるところがありません。 一流企業は優秀な人材少人数で裁くからか残業は多く、昨今の重要なデーターの火災も何らかの体制に問題があったようです。 仕事というのは能力に合った作業を分担してこそ会社が機能するのであって、老人には能力が無いと決めつけているのでは無いでしょうか。