今日、ホンダカーズのディーラーに車検しにいき、代車をもらいましたが、「ガソリンは満タンにしてます。走った分だけ給油して返してください」と言われました。しかもメモリが減らなかったとしても給油してくれと。 今までだと、大体半分程度しかガソリン入ってなくて、ディーラーの往復くらいなら給油する必要も無かったですが、最近は、そういうやり方なんでしょうか?給油したガソリン代は補填してくれなさげです。 また、代車の保険も「ぶつけた相手が車ではなく人だけとか、自損事故は保険適用されません」と言われました。そういうもんなんでしょうか?

自動車91閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

普通そういう時は借りる時に店を出る前に確認しておきます。 で、満タンで無ければその時に言いましょう。

メーカーがかなり儲かっていた時は、代車のがガソリン代は何も言われる事はなかったですが、最近は各メーカーもあまり儲かってはなく、しかも物価上昇していて、さらにガソリン価格も上昇している為にディーラーも負担額が大きい為だと思います。 儲かってた時代のサービスはもう今はないと思った方が良いかと思います。 日頃良くお付き合いがあるのであれば、交渉次第ではガソリンは満タンで返さなくも良いですよと言われる事もあります。 ガソリンをどうしても負担をするが嫌であれば、バスやタクシー又は歩いて帰れば良いだけかと思います。 ちなみに私は折り畳み自転車を乗せて、その自転車で家で往復しています。 車で通勤してないので代車は不要の為に、ディーラーから家までは、自転車でなんとか行ける距離で、往復で約15㎞位の距離です。 代車は不要と言っているので、その分はいつも割引になっています。

ここは販売店によって考え方が違って、私の場合は2社のトヨタと付き合いがありますが、1社は満タン返し、もう1社は特に何も言われません。 しかし、代車を借りている分を自分の車で移動しても、自分の車のガソリンは減る訳ですし、代車は出さないといけないものではなくて、あくまでお店のサービス・好意によるものです。 代車を貸してもらえることで恩恵を受けているのは自分自身ですから、乗った分くらいはガソリンを入れるのが当たり前だと私は思います。 ですので、2社目の何も言われない方のトヨタでも乗った分くらいのガソリンは入れて返しています。 保険にしても、自分が任意保険を掛けていれば他車運転特約が使えるので問題はないはずです。 乱暴な言い方ですが、嫌なら借りなければ良いと私は思います。