ベストアンサー
もうかりまっか! キョンシー(殭屍)自体、単に(硬直した)死体にすぎない >誰が考えたキャラでしょうか? これを妖怪の類にしたのは、文学家袁枚が「子不語』と言う小説で 各地に伝わる逸話や伝説などの神霊物の怪などを集めたもので 「聊斎志異」や日本なら「遠野物語」や水木しげるの妖怪のような類 キョンシーに背景をつけ脚色して創作されたのが 今のキョンシー設定にも影響はしている >1番古いキョンシーの映画 1936年の香港映画『午夜殭屍』 サモハンは殭屍研究をしてたホラー小説家黃鷹と共同で 最初に(ホラー路線)試みをしたのが『鬼打鬼』 二人は『霊幻道士』で後のキョンシーブームとなる原型を完成 >飛び跳ねるキャラクターも謎です 自分がもし他力を要せず手足を動かさず移動するなら跳ねるしかない 本来はそういうことなんやけど、サモハンらは両手を前に出して跳ねて 移動としたのは、実際の趕屍と言う運搬方法を採用したもの(画像) これが夜に移動すると両手を前に出して跳ねてるように見えるわけやな >何で清朝の官衣服? 単に死者が清朝時代の高官だから官服 しかも棺材は金持ちやないと買えんし、高官なら高級棺材なんやけど 平服平民設定やと見栄えが衰える 『幽玄道士』の親方・ベビーキョンシーなどの 官服はあり得んけどそこはエンタメ、ビジュアル、 サモハン設定の原型モードに皆乗っかる(笑) ほなさいなら
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
よく分かりました。 キョンシーの映画大好きです。 ・・・まあ最近の物は良く知らないですが。 他の方も回答ありがとうございました。
お礼日時:10/8 14:10
その他の回答(1件)
キョンシーはもともと 中国の民間伝説で 中国の昔話に登場した ゾンビのような妖怪です。 一番古いキョンシー映画は 『鬼打鬼』(1980)です。 清朝の服を着ているのは 清の時代の死体で その時代のお金持ちの 服装だからです。 飛び跳ねるのは 昔の中国の民間伝説で、 「死体に悪い霊が入ると、 歩けないから跳ねる」と 言われていたからです。 足がカチカチに固まってるから、 走ったり歩いたり出来ないんです。 80年~90年に流行ったので 数百本も作られたんです。