ベストアンサー
これらすべてあるあるですね。 質問者様のようにお子様がある方が今回書かれているようなマナーの悪さに気が付いて(さらに問題と感じていらっしゃる?)いらっしゃるのは素晴らしいことだと思います。 個人的には、少子化が騒がれるようになったせいで「子どものいる親はエライ」「うちは少子化解消に貢献しているのだから、世の中全て子育てに協力すべき」という風潮が出来上がっています。学費なども、高騰しているのは知っていますが、いきなり「無償化」が多すぎますし、子どものいない家庭からすれば理解に苦しむ補助が多すぎます(すいません、愚痴です)。 まさに ---------------------------------- ウチには子供がいるんだから を主張しまくって 「子供がいるんだから優先されて当然。」 「子供がいるんだから優しくされて当然。」 「子供がいるんだから周りが我慢して当然。」 を当たり前のように掲げる母親。 一体どれだけ偉いんだか。 ---------------------------------- です。 ただ、それを正面切って公衆の場でクレームしたりすると、周りが寄ってたかって袋ただ気に合うというおそろしい時代です。 混んでいるラッシュ時の電車にベビーカーで乗り込んで来たり、降りてもそのベビーカーで「そこのけ」的に人を避けることなく子供を盾に人込みを直進。 中国が一人っ子政策時代に「、どこの家庭もこともが一人しかいないので「事もが、子どもが」「子どものために」が大流行したのとちょっと似ているような気がしないでもありません。 「子どものいない人は価値なし」みたいな雰囲気があったり、「どうせ子どもいないんでしょ」「子どもがいなきゃわからない(嘲)」ということを面と向かって言われたり、いまや独身者や子無し夫婦は口には出しませんが小さくなっています。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
その他の回答(5件)
①は、私(店舗責任者、接客従事者)にしてみたら、ゲロは、店員が片付けるものです。 ハンパに掃除されて、他の人が滑りでもしたらやばいですから。 ②は、店員でもない主さん(赤の他人)が注意すれば、トラブルのは当たり前です。見ず知らずが注意するのもまた、マナーとしてアウト。 長くなるので以下は割愛。 要は、マナーは方法論ではなく、皆等しく求められる、自分より他者を慮る心掛けなので、悪い行いをした者のみが悪いとはなりません。
以前スーパーで買い物をしていたとき 小さい子供用のカートを足にぶつけられたことがありました。 グルングルンしてたからそりゃぶつかるよな、、わたしも注意足りなかったと思ったら 悪びれる様子もなく。 わたしがわざと あ、大丈夫?ケガしなかったかな 危ないから気をつけてね! って少し大きな声で言ったら 母親が聞いてたみたいで後ろから来て。 あ~すいません ほら、だからおこられるっていったでしょ! 怖い人につれていかれるよ! って私の目の前で。いうんですよ。 は? ですよね。 注意の仕方が違うよね。 私悪者なの? てなった事案でした。 自分も子どもいるからわかりますが、 怒られないようにするんじゃなくて 他人に迷惑かけないようにする、 もし迷惑をかけたら謝罪する こういう躾って基本的なことです。 でも、最近はそれできない大人いっぱいいます。 他人を悪者に仕立てる育てられ方したんだろうなって思います。 迷惑千万です。
目につくことは多いですよね。 私も買い物カートに買い物カゴじゃなくて子供乗せてる親ダメですね。 すごく嫌です。楽なのはわかりますが、4.5歳の子を乗せてる親の神経疑います。 後、買わないもの触る子供。買いたくなくなる。 全部ちゃんとできてる家庭はまずないと思います。親も なにかしら注意や嫌な気持ちになってることはあると思います。 そこで気づき直せるか…ってとこですね。
まぁ、それも時代じゃないですかね。って言ってしまえばそれまでですけど生活してたらそんな事もありますよ。あれです、学校でクラスに1人や2人「こいつヤバいなぁ」って思う人居ますよね、それと同じで常識外れな人なんて山ほど居ますから。ニュース見てても「なんでこんなこんな事するんだろう?」と思いますしそれ理解しようとしても無理ですから。。。