向こうへ住んじゃえば何もしなくてもすぐ喋れるようになるという現地主義みたいなこと言う人って実際住んだことがない人とか語学力がそれほどでもない人が多い気がしますが気のせいですか? 現地に住んでからも毎日3時間ほどラジオやニュースを録画して繰り返し聞いて勉強した、身に付くまで苦労したと言ってた人がいたけどそれがリアルかなと感じました

海外生活 | 海外130閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

1人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(7件)

アメリカにすんでいますが、仕事がら日本人と接する事が多いので、ただ住んでいれば英語が身につかないです。 それに、今はネットがるので、日本語でネットや動画とかすぐ見られます。 ただ、長く住んでいると、語学力ではなく、経験でこういう時はこうする、みたいな感じでやりとりができます。 ジャンルのわかってる内容であれば、英語でやり取りできますが、ネイティブの英語とかだと、わからないところ多いです。 アメリカに来た時に、飛行機の機長の英語の挨拶。最初は日本人で英語でしゃべって、すげーっ!ってなってまいたが、ある程度になると、あ~、これくらいのなら、話せてるな~、ってのはあります。 英語圏に居ても、意識して勉強とかしないと、なかなか語学力あがらないと思います。 ある時、英語上手くしゃべれなくてなんとかしたい!って思ってても、 なんとなく、その場をやりこなせるから、まぁ、いっか、みたいな。 他の人が言ってる事もなんとなくしかわかんなけど、まあこんなもんだよな、と。英語を話せなくてもなんとかなってるから、まあ、いっかと。 家では日本語の動画見て、過ごすし、とか。 ひと昔前だったら、ネットがなくて、周りには英語の物しかなく、それをどうにかしよう、ってのが今だと必要ないなと。

勘違いしている人と、目標レベルが低い人がそう言いがちかなと思います。 ぶっちゃけ先進国なら単語だけでレストラン行けるし、生活も出来るんですよ そこで満足せずに色んな会話をして楽しみたい、レストランでも要望を言ってみたいと言うタイプの人が住んじゃえば行けるなんてのを聞いたことがないです

その通りです。住めば言語習得出来ると思っている人は経験がない人の台詞です。

その言葉を覚えなくても大して困らず生きていけるかどうかが分かれ道。そこで働かないと食べていけない切羽詰まった状態ならクビにならない様必死に覚えると思う。日本に来てる人達も後進国からの人は必死だから覚えが早い。

30代初めからこの20数年間海外赴任や出張を繰り返しています。 そして任国は開発途上国や東南アジアが主な国でした。 仕事の打ち合わせは英語で何とかなるのですが、生活をしていく上では「その国の言語」をある程度習得する必要があり、初めての国では業務の合間や仕事が終わってから毎日勉強をしてきました。 大抵の場合、2か月も過ぎると現地語の音が頭に残る様になり、そこからは上達の速度が上がると言った感じです。 しかし、正しく言語を習得する!と言うのは、その国の方と日本語で話す様に喋ったり、丁寧語や尊敬語を正しく使える事です。これは1~2年で習得出来るものではありません。日々の積み重ねと努力の賜物です。 質問者様がおっしゃる事は正論だと考えます。 その現地主義の人の考えは「とりあえず買い物をしたりするのに困らない程度」あるいは「男性なら飲み屋等に行って、上辺だけの会話が出来る事」をさも自分は現地語を操れると言っている勘違いな人でしょう!