中国人と結婚した方 中国人の家族や性格について 私は今妊娠していて臨月を迎えたのですが、今年の8月に、中国人の旦那さんの実家に帰りました。 本当は妊娠してお腹も大きいので帰りたくなかったのですが、私に会いたいと言ってくれているので帰りました。 そこには12人くらいの親戚や家族一同、従兄弟たちなど、中国人の家族たちや友人たちが集まって大歓迎してくれました。 そこまではよかったのですが、私と旦那が帰国の際、日本の家族と違うなと感じてしまいました。 それは誰1人として、『元気な赤ちゃんを産んでね』とか『私の身体を気をつけてね』とか、私のお腹の子どもや私に対しての気遣いの言葉が誰1人としてなかったからです。 この違和感はなんだろうと考えていました。 確かに歓迎したもらって、美味しいお料理や色々おもてなししてもらいました。 今あれから臨月に入っても、家族や親戚一同のWeChat があるのですが、誰1人として私やお腹に関心がないのです。 唯一旦那の母だけは、気にかけてくれますが、私も日本の家族は従兄弟たちからも、最近どう?とかお腹大きくて辛いでしょう、気をつけてねとかあります。 だけど中国の家族は誰も関心がないのか、何も言わないのです。 これは私の考えすぎでしょうか? 結構そっけないなと感じますが、国民性なのですか? 中国人は正直なので、日本人のようないちいち顔色伺ったり、お世辞など言わないと旦那から聞いたことがありますが、そのままの通り、興味関心がないんでしょうか? それとも穢らわしい日本人の血が入ってるから嫌悪感があるのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします

中国語 | 海外生活134閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございます そう言っていただき、モヤモヤがとれました。 ありがとうございました。

お礼日時:10/9 15:37

その他の回答(7件)

シンプルな話、あなたの家族がたまたま心配の声をよくかけるくれる人たちだったので、あなたがそれを当たり前だと勘違いしてしまったのでしょう。そしてさらに中国の家族が違ったことで「中国は日本と違う」といったオーバーな錯覚に発展してしまったのだと思います。 日本人だって妊婦さんにいちいち気遣いの声をかけない人はいくらでもいます。あなたの家族がたまたまよく声をかけてくれたというだけであり、この話に国は関係ありません。 気遣いの声があるかどうかと興味関心があるかどうかは関係がありません。興味関心がなくてもとりあえず社交辞令で言う人もたくさんいますよね。 >それとも穢らわしい日本人の血が入ってるから嫌悪感があるのでしょうか? ネガティブに考えすぎです。歓迎してくれた人にとても失礼ですよ。

心配し過ぎですしネットの変テコ情報に惑わされてますね いくつかの回答もネット上の話だけで回答しているとか、上辺の関係しかないのが明らかです 見分けることが難しいかもですが、間違っても便所の落書きにベストアンサーを付けないようにしてください さて ご存知かと思いますが、中国では迷信や民間信仰が根強く生き残っています とても縁起を担ぎますし縁起の悪いことを嫌います 心配するということは、縁起の悪いことを考えている、ということになるし、ましてや口に出せばそれが現実になるかもしれないと考えます 要はコトダマです なので、心配する必要はありません 関心や興味があるかないか、嫌悪感などについては、産まれた後の対応を見ればいいでしょう マタニティブルーという言葉がありますが、考えすぎるとお子さんにも良くないですね まずは無事に出産することに集中してください 安産祈願しときますね パチパチ

中国人、と言っても色んな人達がいるのでなんとも言えないですが、 困っていたらはっきりと助けてください、と言うだろうという概念は流れているので、何も貴方が体調について言わない=順調、という前提で居ると思います。 少しでも「赤ちゃんがお腹にいるからなのか、腰がだるい」など貴方の方から何か言えば、 待ってましたとばかりに、いろんなことをアドバイスしたり、あれかいい、これがいいと、買い与えてくるのも中国人に多いです。

中国の結婚 子供の結婚は親の最後の仕事です。 中国の結婚は・・・・出産目的です。※病気等で出産できない方は結婚できません。まるで産む機械扱いかも? 出産は最初の親孝行です。 親戚やご両親は生まれてくる赤ちゃんの事しか頭に無いのでしょう。

わたしの経験上、 心配したところでなにもできないならいっそう言わないほうがいい。 結婚した?じゃあおめでとう。 赤ちゃん産まれた?じゃあおめでとう。 ↑できることがないとあるの対応が違う↓ お父さんが入院? なんの病気、手伝いはいるか、金が厳しいなら貸そうか(お見舞金は別として)。