ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
例えばこういうことですよね。 「01553-07861」、「63845-CF40A」という風に。 モデル記号、車台番号のように明確な公式みたいな感じのは、たぶんないと思いますが・・・。 モデル記号や車台番号からだと各桁の数値から一種の公式みたいに、型式だったりグレードだったりOPの装備だったりがわかります。そういうみたいのは部番にはないと思いますけど。 社内的?というか厳密には取り決めとか付け方のようなのはあるのかもしれませんが、一般的にはたぶん情報は出てないと思います。基本、単に積み重ね連番だと思うので。しいていえば、例えば内装品だったら20000台の数値で付ける(あくまで回答説明のための架空です)、ぐらいのことだと思います。 先の車台番号の意味合いだと、例えば各車種の部品集なんかに「何桁目は何々で(例えば、ある車種の7桁目はミッションを意味するが、FならMT、AならAT、という風に)」が書いていますから世間的には公開ですが部番はたぶんないと思う。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
その他の回答(2件)
部品番号の方の法則?のことは知りませんのではっきりは言えませんけど、少なくとも日産の場合、別々の車種間で共通の部品もあってその場合は部番も同じになります。ですので車種(モデル)を意味するはどうなんだろう?と少々疑問には思いますが。 その場の思いつきで適当に付けてることはさすがにないと思うので、付け方の法則みたいのは確かにあるとは思います。自分も部品のカテゴリー、例えば外装部品なら、30000台から、とかアルファベットの何々を使うとか、ぐらいのことはあるだろうとは推測します。車台番号ほど細かいところまでの法則はない気はしますが(これまた勝手な推測)。 ただ公開情報ではないと思うので、社員や元からの回答者でもない限りはっきりしたことはわからないかも。