相性が悪い親とは、大人になってまで関わる必要はない 未成年者ではないなら、もう親はいらない。親がいなくても生きていける。 私はそう思うので 毒親の悩みを投稿している方々が不思議になります。 酷い嫌味や文句を言われながら、なぜまだ関わるのでしょうか?

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

おっしゃる通りだと思います。 回答ありがとうございました。

お礼日時:10/11 18:37

その他の回答(4件)

好きなんだと思います。 憎いけど憎みきれない。好きなとこもあるという場合 完全に縁を切るというのはそれもまたその人にとって苦しいことだと思います。 だから 嫌なとこはたくさんあるけどどうにか上手くやっていかないかと悩むわけです。 子供にはいい祖父母だからという理由の人もいると思いますよ。 自分にとっては毒親だけど子供にとっては優しい祖父母っていますよね。 そういう場合は子供のために関わるけど、 やっぱり毒親だから嫌なとこに目がつくというジレンマもあると思います。 縁を切るってことは 生きてても死んでてももう知らないくらい思ってないと無理です。 毒親でも 優しい一面やいい思い出の一つや二つあれば それが離れられない理由に充分なると思います。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

親子関係の距離感は、人それぞれの事情や価値観によって大きく異なります。確かに成人すれば法的には独立した存在となりますが、親との関係を断つかどうかは単純な問題ではありません。 いわゆる「毒親」との関係を続ける理由としては、以下のようなものが考えられます: ・感情的なつながり:批判的な関係でも、親子の絆は簡単に切れないことがあります ・文化的・社会的な価値観:「親孝行」や「家族は大切にすべき」という価値観の影響 ・経済的な依存関係:金銭的サポートや相続などの問題 ・罪悪感:親を見捨てることへの自責の念 ・改善への期待:関係が良くなるかもしれないという希望 距離を置くことが健全な選択である場合も確かにありますが、完全に関係を断つことは多くの人にとって感情的に難しい決断です。それぞれが自分の状況や心の健康を考慮して、適切な距離感を見つけていくプロセスなのだと思います。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

親との関係は複雑で、特に毒親の場合、精神的な影響が大きいです。大人になっても関わる理由は、情緒的なつながりや社会的な期待、経済的な依存などが考えられます。また、親子関係を改善したいという希望もあるかもしれません。しかし、自己の精神的健康を守るために距離を置くことも重要です。自分の幸せを優先し、必要なら専門家の助けを求めることも一つの選択肢です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら