回答受付終了まであと7日

龍谷大学という大学についてです。 就職面とかレベルの面でネットで批判されているのを(主にこのサイト)見るのですがそんなに悪い大学ですかね? 就職先・偏差値を見てみましたが、別に偏差値は他の有名中堅大学と大差ないですし、就職先も確かに凄い良い訳ではないですがちょくちょく有名企業もありますし中堅企業がボリュームゾーンで大学相応のレベルで少なくとも悪いと言われる様なレベルには見えなかったです。 むしろfランから東大まで含めた大学全体で見るなら関西の有名校なので当たり前ですが、どちらかというと恵まれている方だと思うのですがそうでもないんですか?

補足

龍谷大学のレベルでダメなら殆どダメになってしまうのではないですかね?

回答(1件)

実態を表すのは数字です。各大学がどのように評価されているかわかりやすく示していてるものは、学生数と志願者数です。 入学定員が多いほど定員を埋めるのは大変になります。そのため、不人気な大学ほど定員が少ない小規模大学になります。確実に定員を埋めるために規模を大きくすることができないからです。逆に、学生数の多い大学は大規模でも定員を埋められる受験生から人気がある大学ということになります。関西では関関同立の存在感が大きいですが、その理由の一つは学生数の多さだと思います。いずれの大学も学生数が20,000人を越えています。産近甲龍で20,000人を越えているのは近畿大と龍谷大だけです。 不人気な大学は志願者が集まりません。「志願者数は延べ人数だから参考にならない」と言う人もいますが、それは誤りです。不人気の大学はそもそもの志願者が少ないので学内併願の延べ人数でも志願者数は増えないのです。むしろ、併願による延べ志願者数が多い大学は人気のある大学です。「この大学には合格したい」と思っている受験生が多いから延べ人数が増えるのです。そのため、志願者数の多さは受験生からの人気を示す重要な指標です。2025年度入試の龍谷大の志願者数は約63,000人になります。同志社の約53,000人、関西学院の約56,000人を上回るほどです。 以上のように、龍谷大学は関西の中ではかなりの人気大学であることがわかります。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう