回答受付終了まであと4日

産後職場復帰について質問です。 リハビリ勤務なんですが、 保育園申請書類を提出する際に復帰後の勤務条件で話し合わなければならない事項があると言われて面談しに行ったら、 子供の急な休みが増えるのでパート、時給制勤務になると言われた。 また、急な休みの時の周りのスタッフの対応は忙しくしてるので自分でどう対応するか考えてほしいと言われました。 帰宅してから冷静に考えたんですが、 納得いかず正社員で働きたい意思を伝え、 時短勤務などの詳細なども聞きたい事も伝えた。その他にも急な休みの対応は難しいと事なので自分で連絡する際だけ出勤する形という事でしょうか?と連絡したのですが、その話は流されてしまいました。 書類も完成次第、連絡するのでまた病院にとりに来てください。と言われたのですが、 労務士さんから直接郵送できて話も出来ずだったので、また改めて連絡すると、 労務士さんから送られてきた内容を全部送られてきました。 その中には正社員で大丈夫だが急な休みで抜けた場合の給料が減る内容などが書いてありました。 その他復帰後は時短勤務、時給制とする。 と書いてあったのですが、 そこは相談も何も説明ないんですが、 時給制にされるのは問題ないですか? 時給制にする際にあたって賞与、退職金に関して明確にしておく必要があります。とも書いてありました。 病院側は労務士さんの返事を送ってきただけで私と話し合う事はせず、 復帰してから状況に合わせて対処する、 労務士と相談するなどで、 逃げられている気がします。 私も初めての出産でわからない事だらけで、 詳しく聞きたいし、 復帰後の勤務形態など明確にしたいんですが全く進まない状況です。 急な休みの連絡対応は、 他のスタッフは対応しきらないといってたんですが、自分で話してみてはどうでしょうか?と言われました。 この内容から見て違反に当たるところはあるかこれからどうしていけばいいか、 ご意見が欲しいです。 よろしくお願いします。

労働問題43閲覧

回答(1件)

急な休みはしないように病児保育や親族など頼れるところは頼ってみてはどうでしょう 子供の病気で休むことを当たり前だと思わないでほしいです 夫婦で相談し、相方が休めるならあなたは出勤、突発休しない努力をしましょう

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

会社の方が急な休みを取る事前提で 話を進めて行ってるのが現在なのですが、 復帰後は時短勤務時給制と言うのは、 育休正社員で働いていたのですが 明確な説明、相談などなかったのですが 同意がなくても可能な事ですか? 私自身は時短勤務の話は詳しく聞きたいとは言ったんですが、今後時短勤務を行うかは検討中でした。