回答(10件)
この問題を『別姓でないと嫌』とミスリードするのはなぜでしょう 片側が己の姓を変えたくないというなら、もう片側が変えてあげる、という選択肢があります なぜこちらをフォーカスしないのでしょうか? 今までは妻側が妥協してるケースがほとんど 公平な制度だ!というなら、夫側が改姓したらいいじゃん!となぜ声をあげないのか不思議です 同姓制度を維持したいのではなく、夫姓選択制度を維持したいのですか?
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
結婚というプライベートなことを国に制度としてとやかく指示されたくない。 でも結婚制度によるメリットは享受したい、ということでしょ。
改姓が嫌で結婚しないという「自己決定権」は、まさに尊重されていますよ。 だから“選択的夫婦別姓制度がなくても”誰も強制的に結婚させていません。 結婚は「法的な契約」であって、制度のルールに納得できないなら契約しない。それが自己決定です。 なのに「制度を自分に合わせろ」と言い出した時点で、それは“自己決定”ではなく“制度改造要求”です。 「嫌なら結婚しなければいい」「納得できないなら結ばなければいい」このシンプルな自由を享受しているのに、なぜ他人の価値観を変えさせようとするのか。 まるで「和食の店に来てパスタを出せ」と怒鳴る客みたいな話です。 結婚とは、互いに歩み寄る意思の確認。 最初から「自分の名前を変えたくない」「相手に合わせたくない」と言う時点で、そもそも“共同生活”という契約に向いていないだけの話です。
「改姓が嫌で結婚しないという自己決定権」は既に尊重されてます。 強制的に結婚なんてありません。 更に、 「改姓は嫌だけど結婚したい、も尊重すべき」 で選択的夫婦別姓です。
>改姓が嫌で結婚しないという自己決定権を尊重すればよくないですか? それやると少子化問題の解決にはなりません。 夫婦別姓で結婚の障壁が減少するなら、少子化問題の解決に貢献します。