回答受付終了まであと5日
クワガタの幼虫のマット交換で、全部取り換えるのは、良くない、という話を聞いたことがありますが、孵化直後から3令までの間で、常に、そうなのでしょうか。 バクテリアの話や、マットから菌糸に移行する場合などがあるので、よく分かりません。 宜しくお願いします。
昆虫・38閲覧・50
回答受付終了まであと5日
昆虫・38閲覧・50
クワガタの幼虫の糞には共生酵母菌が豊富に含まれています。 大型を目指すにあたって居食いの状態を起こすためには、ビンの交換時にその糞を投入時に入れるとこの共生酵母菌が幼虫の食性を助け、更に空中窒素固定という現象を優位に招きます。 この糞を入れる方法を利用すると、オオクワガタの無血統個体でも800ml1本だけで80㎜近い個体を出せる時代になってきています。 これは科学的にも証明されていますので、やった方が良いです。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
ツヤクワガタなら幼虫の周囲の土堝を全部捨てるのは悪手だと思いますけど、それ以外のクワガタなら全交換ですね。 そもそも消化器官に共生細菌が居るので、いつでも糞と一緒に外まで出てこれますから。 古いマットや糞を新しいエサに混ぜるのは雑菌の増植を促すだけです。 有用な共生細菌だけ取り出せるなら問題無さそうですが、人の手でそんな芸当はできない。 クワガタの生き虫業界では、バクテリアなんて如何にも専門知識みたいな単語を使う人が後を立ちません。 細菌でええやんと思うけどなぁ。
AIからのお助け回答
過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!
この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら
昆虫
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください