回答受付終了まであと5日

仙台はゴキブリが増加しているのでしょうか? 夏頃の話にはなりますが、暑かったので網戸を閉めた状態で窓を開けていたら、大きめのゴキブリが侵入しました。数年住んでいるアパート(2階)で初めて侵入されました。 翌日、職場で作業をしていると床に茶色い物体があり、嫌な予感がしつつよく見たらゴキブリが鎮座していました。職場でもゴキブリを見るのは初です。 その数日後、飲食店で昼食を済ませ会計待ちをしていると、出入り口付近の床にゴキブリがお亡くなりになっていました。 これ以降はアパートに出没することも、外で見ることもなくなりました。 こんなに連続して見ることは数十年生きてきて初めてで、なんなら仙台以外の地域(東北)では見たこともなかったので、気温上昇が影響して増加傾向なのかな?それか私が今までたまたま見かけなかっただけなのか、、皆様がどう思われるかご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。

回答(4件)

ゴキブリは基本暖かくなる5月に自宅に出てきて 7月8月は暑くなり自宅に出なくなり 少し涼しくなる9月からまた自宅に出てきて10月ぐらいまで出てきて寒くなる11月に出てこなくなりますが 最近は地球温暖化で11月まで暖かく11月でも自宅に出るようになってます。 5月6月9月10月11月がピ—クです。真夏の7月8月は自宅に出たことはないです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

新聞に載っていました。 オオゴキブリよりも大型のワモンゴキブリが、温暖化により越冬できるようになったため、生息域を広げている、と。 遭遇されたのは、おそらくオオゴキブリでしょうが、将来的には覚悟が必要なようです。 オソロシイ。。 (*_*)

ゴキは生息域拡がっていると思います。 私の地域でも昔はいませんでした。 温暖化が関係していると思います。