ヘルメットがメーカー品で喜ぶ人がいます。 値段マウントされて悔しいです。 僕はコーナンのジェットヘル5000円で四国一周旅行しました。 そんなにブランドが大事ですか? 正直3000円のヘルでも十分じゃないですか? 5万とか高くてもうプレステかよってなります。 ブランドに対する諸先輩の意見を教えてください。

補足

一万超えはもうヘルメットじゃなく兜です。

バイク167閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(7件)

「アライ」や「ショウエイ」も1990年代には スクーター用や格安帯のヘルメットを ホームセンターの特売などでも売るような 良心的ヘルメットメーカーだったのだけれど 今は一流のヘルメットしか売らないスタイルになりました ですが考え方として一般使用の選択で アライやショウエイの性能が必要なのは その性能が必要だと信じている人に特化してるように感じます 要はオーバースペックという事 別の考え方としては 競合するバイクメーカーの中で アライやショウエイは独自の厳しい基準を設けて 一流を欲しがる人のための製品づくりを目指したのであり 安全基準に十分適合している 安価なヘルメットを提供するメーカーとの競合を避け 敢えてそのカテゴリーに手を出さなくなったと考えています メーカー同士の食い合いを 敢えて避けてくれているとも考えられます レース走行じゃあるまいし スクーターや街乗り買い物程度なら 自分もドンキでセールで売ってた サイズぴったりの3000円のヘルメットをかぶってますよ? 必要なものが安価で低価格 アライやショウエイが捨てた理念ですよね むしろこういうメーカーが 日本のバイクの安全を下支えしてくれています マウント取る輩は 気にしてもしょうがないですよ 因みにあるあるですが アライやショウエイの 5万越えのヘルメットを買って 3年で使わなくなる人ってどれだけいるのでしょう? 結構メーカー名だけでマウントしていて まだまだ使えると 4年目5年目なんてライダーの方が 痛い人間に見えてしまう今日この頃です 人の事を気にする人って ライディングの方もお粗末だったりしますから

カタログでの写真を見たらわかるのだけれど レース使用や大型バイクのみの使用例が満載です アライやショウエイが 原付バイクや低排気量ライダーの ヘルメット装着写真を載せていないのは その手のバイク乗りを対象にしていないからだと思いますよ?

自分がいいと思えばいいのではないでしょうか。 自分の頭を守るためのものですから。 私は、何度か頭を打つ転倒をしていますので あまり安いのは敬遠しますけど今被っているのも Araiですが自慢できるようなものではありませんし。 MDS→SHOEI→Arai→Arai→Arai→Arai→HJC と全てフルフェイスで頭部の損傷は今のところ無いので ずっとフルフェイスを被ると思います。 次、買うならやっぱりAraiを選びますね。

ブランドは大事ではないですが、単純に見た目が気に入って買いました。 確かに値段は高かったですが、無料で何度も内装調整とかもしてもらえますし、補修用パーツもしっかり設定されています。 そういったアフター対応も含めての値段だと思っているので、仕方ないのではないでしょうか。 とはいえ、私が買ってから1年ちょっとで3回目の値上げなので、今のヘルメットがだめになった時にはいろいろ考えそうな気はします。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

バイクヘルメットのブランドと価格についてのご質問ですね。 ヘルメットの価格差については、主に以下の点で違いがあります: ・安全性能(衝撃吸収性能、耐貫通性など) ・快適性(フィット感、通気性、重量) ・静粛性(風切り音の低減) ・耐久性(長期使用での劣化具合) ・付加機能(ピンロックシールド、内装の取り外しやすさなど) 安価なヘルメットでも基本的な安全基準は満たしていますが、高価格帯のものは上記の点で優れている場合が多いです。特に長時間走行や高速走行が多い方には、快適性や静粛性の違いが体感しやすいでしょう。 ただし、「必要十分な安全性」と「自分の用途に合った機能」があれば、必ずしも高額モデルである必要はありません。四国一周を5000円のヘルメットで無事完走されたように、用途に合わせた選択が大切です。 ブランド志向は人それぞれですので、自分の予算と用途に合ったものを選ぶことが一番だと思います。他人の価値観に振り回されず、ご自身の走行スタイルに合ったヘルメット選びをされるといいでしょう。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

ヘルメットの選択は個人の価値観や用途によります。ブランド品は高品質な素材や製造技術を用いており、安全性や快適性が高いとされていますが、必ずしも全ての人に必要ではありません。SG規格を満たしていれば、基本的な安全性は確保されています。価格やデザイン、フィット感など、自分に合ったものを選ぶことが大切です。ブランドにこだわるかどうかは、個々の優先順位次第です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら