現在私の母が危篤状態で、持っても今週いっぱいか、来週まで持つかという状態です。 私の娘が某コーヒーショップでシフト制の働き方で働いていて、勤務先の店長さんに「祖母が危篤状態でいつ亡くなるかわかりませんが、もしお葬式となった場合は突然お休みをいただくことがあるかもしれませんが、その時はご迷惑をおかけすると思いますがよろしくお願いします。」と伝えた所、「社会人として無責任だ。予めわかっているならシフトを休みとして出すべきだ。急に出られませんと言われるのが一番困る。俺も来年身内で結婚式があるけど、そんな先の話でも相談するよ。」と言われたそうです。普通お葬式とは突然のものではないのでしょうか?「いつ休むのか今日中に決めてくれ。」と店長さんに言われたので、「再来週にお休みをいただけますか?」と娘が答えた所、「もうシフト組んじゃってるから。」と店長さんがおっしゃったそうです。それを聞いておかしいと感じる私がおかしいのでしょうか?みなさんどう思われますか?

職場の悩み | 葬儀364閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ご丁寧にどうもありがとうございました。娘と相談します。

お礼日時:10/10 21:28

その他の回答(9件)

人員が不足していて店が大変なんでしょうね。 自分が穴埋めするにも労働基準法が…って感じで。 人望がある店長なら困っている時は皆がカバーして助け合うのですけどね。 事前に話をした娘さんが常識があり困ると答えた店長が非常識です。

店長あたまオカシイと違いますか? 結婚式は事前にわかっていることで葬儀は突然ですよ シフト制だから大変だということはわかりますが そういうときは遠慮せず言いなさい お店のことはきにしないようになどと言うものですよ 余計ですが そのコーヒーショップは近いうち辞めた方がよいでしょう これからもいろんなことがあってもガタガタ言われそうですからね

その店長の頭悪すぎではないでしょうか? 不幸はいつどのタイミングで起こるかわからないのに、あらかじめ休みを取っておくのはマナー違反です 同じような理由で、葬儀で渡す香典が新札NGなのは「新札を準備していたのは不幸を予測していた」と捉えられ、お休みを事前に取る事と同様に遺族に対するマナー違反になります 所詮店長といっても雇われの身なんですから、さらに上の立場の方に相談する事をお勧めします

突発の欠員に対応するのが店長の仕事なので、職務放棄して責任をバイトにおっかぶせようとしてくる上司がいるところなんて辞めてしまえばいいです。

異常な店だと思いますし だからこそそんな変な人間が 店長やってるんだと思います お店辞めさせた方が良さそうですね