ベストアンサー
最悪の店長ですね。 できれば本部に訴えてしまうのが一番ですが。 ご不幸から葬儀の日程まで、最近は待たされることも多いです。 昨年の葬儀時は5日、今年は1週間葬儀まで待っています。 今は火葬場があかないと葬儀はできません。 近々という事なら 1日葬にするのか通夜と葬儀にするのかも 大まかに相談しておくことも大切です。 先に娘さんの日程を把握しておくの良いかもしれません。 そんな店長は相手にせず、 シフトを変わってくれる人を探しておくのも忘れずに。 お通夜は無理でも、葬儀にさえ参列できればと、 こちらが先手を打って、柔軟に対応できるようにしておくことも大事ですね。 残された時間を大切にお過ごしください。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
ご丁寧にどうもありがとうございました。娘と相談します。
お礼日時:10/10 21:28
その他の回答(9件)
人員が不足していて店が大変なんでしょうね。 自分が穴埋めするにも労働基準法が…って感じで。 人望がある店長なら困っている時は皆がカバーして助け合うのですけどね。 事前に話をした娘さんが常識があり困ると答えた店長が非常識です。
店長あたまオカシイと違いますか? 結婚式は事前にわかっていることで葬儀は突然ですよ シフト制だから大変だということはわかりますが そういうときは遠慮せず言いなさい お店のことはきにしないようになどと言うものですよ 余計ですが そのコーヒーショップは近いうち辞めた方がよいでしょう これからもいろんなことがあってもガタガタ言われそうですからね
その店長の頭悪すぎではないでしょうか? 不幸はいつどのタイミングで起こるかわからないのに、あらかじめ休みを取っておくのはマナー違反です 同じような理由で、葬儀で渡す香典が新札NGなのは「新札を準備していたのは不幸を予測していた」と捉えられ、お休みを事前に取る事と同様に遺族に対するマナー違反になります 所詮店長といっても雇われの身なんですから、さらに上の立場の方に相談する事をお勧めします
突発の欠員に対応するのが店長の仕事なので、職務放棄して責任をバイトにおっかぶせようとしてくる上司がいるところなんて辞めてしまえばいいです。