回答(13件)

生粋の関東人ですが、 刺身単品=刺し身 盛り合わせ=お造りと呼ぶこともある ということが多いかな?

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

東京出身ですが、東京でもお造りと言う時はあります。 ただマグロのお造りとかアジのお造りみたいに1品物でなく、刺身の盛り合わせ的な物をお造りと言う時もあるように感じます。 私的にはオーダーする時に使うことはなく、例えば刺身の盛り合わせを頼んでそれが出て来て凄く綺麗に刺身を盛ってあった時に、このお造り凄くない?みたいな。笑 なので他の人がどうかは分かりませんが私的には刺身は刺身、そして刺身が綺麗に盛り付けてある形がお造りみたいな感じですかね。

私は九州出身ですが、最初から一人分に盛り分けている場合は「刺身」、船盛りみたいに盛り分けていない場合は「お造り」と呼んでいました。(我が家だけかも知れませんが) 今でも関西では「お刺身」より「お造り」という呼び方が根強く使われている様です。 「刺身」は江戸時代に広まった言葉で、「切る」が縁起が悪いとされ「刺す」に言い換えられたものです。 一方、関西では「刺す」も忌み言葉とされ、「造る」という言葉を使って「お造り」と呼ぶようになったそうです。 - 意味の違い(現代) - 「お刺身」:魚の切り身全般。馬刺しやこんにゃく刺しなど、魚以外にも使われる。 - 「お造り」:魚の切り身を美しく盛り付けたもの。尾頭付きや船盛りなど、見た目にこだわった料理に使われる傾向。 - 地域性 - 関東では「刺身」が一般的。 - 関西では今でも「お造り」と呼ぶ人が多く、特に料亭や和食店では「お造り」の表記が好まれます。 関西の「お造り」には、料理人の技と美意識が込められている印象があります。単なる切り身ではなく、「造る」ことで一品の芸術に昇華させるという感覚ですね。これは、京都の懐石料理文化や、見た目を重視する関西の食文化ともつながっています。 ちなみに、関西の料亭で「お刺身」と言うと、少し野暮に聞こえることもあるとか…