回答(4件)

人権侵害。反対

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

海外ではSNS の害ははっきりわかってるので規制されてます。 判断力に欠ける未成年がSNS が自由に使えることが異常でした。 嘘の情報が出回ってます。それを信じてしまう未成年。困ったことです。 規制はないと日本の将来が怪しくなります。 Appleの社員さんたちはインターネットの害がわかってるのでインターネットは子供達には使わせないそうです。

反対!! 断固反対!! 子供と言えどそれぞれが人格を持った一人の人間なんです そして人生を送る上で様々な場面・様々な状況において 「選択肢は多い方が良い」と想う 私が幼少の頃は「テレビ・ラジオ・新聞」以外に 情報ツールが無くこれらから流される情報は 「全て真実」だと「盲信」し人生のあらゆる場面で 決断の材料としてきました これって・・・当時は常識だったけど今現在では 限りなく「不幸」な事だと想うねぇ~ 狭窄な情報源が決断を下す材料になってしまうのだからねぇ~ 戦前・戦時中の「大本営発表」と同じで 「一億総玉砕」「竹槍で鬼畜米英倒せ」と 女子供に意識を植え付け半強制させていた だが現在ではSNSと言う万能に近い情報源がある これを子供だからと言って一方的に使用を規制するのは 大人達の「傲慢」「怠慢」だと想うねぇ~ 確かにSNSも時には子供達に害をもたらすツールかもしれない だからと言って子供達に目を閉じさせ耳を塞いで 生きて行けと言うのは間違いだ むしろ周囲の大人達がSNSの良い所と悪い所を丁寧に教え 無数にある各種の情報の中から何を選択しそれを どう消化吸収し人生に役立てるのかを教えるべきだ 特に脳みその柔らかい幼少期にね 情報が沢山あると言う事はそれらをどう取捨選択するか 情報を得る側・情報を流す側両方の「資質」が求められる そう・・・子供の可能性・選択肢を規制し狭めるよりも SNSと言う便利なツールをどう活用し自分の人生に どう役立てるかの方法・意味・意義等を教える事が 必要なんだと想うねぇ~ 臭い物に蓋をした所で臭いはいくらでも漏れ出て来るのだから それらの物をどう使い・役立てるかを教えるのが 大人・親の役目なんだと想うねぇ~ 繰り返しますが人生において 「選択肢は多ければ多いほど良い」と私は想いますねぇ~

子どもがスマホ片手にSNSばっかり見てしもたら、知らず知らずのうちに時間がなくなったり、心が疲れてしまったりすることもあるやろうし、学校の勉強や睡眠がおろそかになるんは、やっぱり心配やんか。だから、私はある程度の規制には賛成やわ。 ただ、ただ単に「ダメ」「使ったら没収や!」と厳しく縛るんやなくて、SNSのいいところもちゃんと伝えつつ、たとえば「平日は1日1時間まで」「夜9時以降はスマホはリビングに置く」みたいに、親子で一緒にルールを決めるほうが効果的やと思うねん。そうすると、子ども自身も「なんでこのルールなん?」って納得しやすいし、自分で時間を管理する力も身についてくるからな。 それに、SNSは友達とのコミュニケーションや情報収集の場として便利やから、全く触れさせへんのももったいない。大事なんは「どんなときに使うといいか」「どんなときに使うのをやめとくべきか」を一緒に学んでいくことやと思うわ。そうすれば、安全に、かつ健全にSNSと付き合える大人へ育っていけるんちゃうかな。