回答受付が終了しました

スマホゲームのガチャって、子どもの勉強になるでしょうか? 射幸心を煽ってきて不健全な快感を目覚めさせてしまうのではないかと不安に思いますが、そういうの経験したほうが将来にはいいと思いますか?

回答(6件)

勉強にはなりません。 引きが悪ければ課金したいと言う気持ちが芽生えてくる可能性があるのであまりおすすめはできません。 一度失敗すれば1つの学びの経験として得られるものはあるかもしれませんが。

課金の金額とかを約束する、親の許可がないと課金できないようにした上で、ガチャさせた方がいいのでは、と思う。 友達がいないなら良いけれど、友達と同じゲームをやることもあるし、自分だけガチャさせて貰えないとなると、不健全な快感以上の悪影響になりそう。惨めさとか屈辱感とか。 スマホ持っててゲームしててガチャやったことない子ってまずいないんじゃないかな ガチャを不健全にするかどうかは、課金の制御をかけるかどうか親側の体制の話であって、ガチャ自体は福引や宝くじと同じなんだから。商店街の福引や宝くじでドキドキする気持ちを不健全って言ってたら、何も楽しめないし、そのせいで友達との社会性にヒビが入り、感じないで済んだはずのミジメさや劣等感に苛まれたら、一生嫌な記憶としてついてまわると思う。

ガチャを引く側ではなく、仕組みをよく理解してガチャを引かせる側になろうとすれば、数学(確率論)と心理学の一部の学びにはなります。 そして、それらをよく学べば、適切な消費行動ができるようになるでしょう。