その他の回答(2件)

「潟(セキ)」は遠浅の海で、潮の満ち引きで現れたり隠れたりする土地の意で、「干潟(ひがた)」等の語あり。 「瀉(シャ)」はそそぐ、吐く、塩分を多く含んだ土地等の意で、はきくだすことを「吐瀉(としゃ)」という。

潟 音読み「せき」訓読み「がた」 意味「塩を含んだ土地」 瀉 音読み「しゃ」訓読み無し 意味「吐き出す」「下痢する」