高校3年生です。 国内の観光に少し興味があり、立教大学の観光学部、成蹊大学の現代経済学部、國學院大学の観光まちづくり学部を志望しています。 もし仮にすべての大学に合格したとしたら、やはり大学名の知名度から考えて立教大学に進むべきでしょうか? 自分はあまり勉強が得意な方ではないので、立教に入学した場合、授業についていけるかが少し心配です。 また、授業内容が一番面白そうなのはどの大学でしょうか? 夏のオープンキャンパスでは、國學院大学の「実際に地域に出て体験・研究するカリキュラム」が面白そうだと感じました。 ただ、どの大学も似たような印象だったので、結局自分がどうしたいのか分からなくなってしまいました。 まだ合格の確信があるわけではありませんが、目標が明確になれば、より集中して勉強を頑張れると思います。 そのため、 • 大学の知名度で選ぶべきか • 授業内容・カリキュラムの面白さで選ぶべきか について、ぜひご意見をいただきたいです。