回答受付終了まであと5日
最近の国家総合職試験のレベルは低いのでしょうか? 私の弟が通う地方ドFラン大学の就職先を見させてもらうと、国家総合職(法律区分)との記載がありました。例年、2~3人採用されているようでした。 私のイメージでは国家総合職(官僚)といえば東大法学部が思い浮かぶので、地方旧帝大ならまだしも 弟の大学から合格者が出るなんて驚きしかありませんでした。
1人が共感しています
回答受付終了まであと5日
1人が共感しています
1150978710さん 一番可能性があるのは、 「その大学は必ずしもFランではない」 かな。 元々Fランというのは、S・A…Fの7番目のランクや単なる蔑称を指すのではなく、Free、つまり入試が機能していなくて、事実上願書さえ出せばだれでも入れる大学を指します。 さすがにそのレベルだと国家総合職に合格するのは難しいでしょうし、そこまでは行かない大学を気安くFランと言うもんじゃありません。 特に他の人も指摘しているように、受験偏差値はさして高くなくても、その地域のNO.1大学やそのすべり止めのNO.1私大であれば、学力は優秀でも家庭の事情で実家から通える大学にしか行けない学生が入ってくるので、その大学のトップ数人は結構優秀だったりします。 いくら何でも大学がウソを公表しているとは考えにくい(不当表示?)ので、あとはお話しの大学の就職先公開のURLを見せてもらって、実際にその記載を見てから、かな。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
私の友人が官僚です。 国家公務員上級職に合格したら、成績上位者から人気省庁に振り分けられるそうです。下位成績だと、我々が聞いたことない独立行政法人だったりするそうです。 上級職試験、コツコツ勉強すれば合格するような暗記試験じゃないです。事情があって、Fランク大学にしか進学出来ない天才がいても疑問はないですが、本当にこの場で想定してる上級職試験なのでしょうか?
国家公務員のレベルが低いというよりはその学生が頑張ったのだと思います。公務員試験は大学がどこかは関係ありませんからね。 まあ、国家公務員自体の人気も落ちてきているというのもあるかもしれませんが。 あと、地方の低偏差値帯の大学だと、家庭の事情で下宿ができずに立地の関係でそこにしか通えないけど、実力は高いなんて人もチラホラいたりします。 Fランクだからって学生全員の学力が低いというわけではありません。
参考までにその大学の偏差値を教えてもらえますか? 公務員試験は試験に合格すればいいだけです。試験の合格に大学名は関係ありません。大学名が関係してくるのは財務省や警察庁等の人気上級官庁です。不人気官庁なら国立や早慶・MARCHじゃなくても入れます。
東大から官僚になる人が減っているからかもしれません。 もっとも、その2-3人は、公務員講座とかの予備校に何年間も通って、かなり勉強をしているかもしれません。 地方ドFラン大学から国家総合職(法律区分)に採用されるようならば、日本の終わりは近いかもしれません。
公務員試験
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください