高市新連立政権体制についてご意見お聞かせください。 現在、自民の国民民主への秋波と公明との軋轢が見られています。 ズバリ、自民・国民民主・維新の組み合わせの可能性はないのでしょうか? 小泉の場合は自民・公明+維新が規定のように語られていました。 しかしここに来て 公明→高市△、維新△✕ 維新→自民連立白紙 という雰囲気です。 国民民主と維新の関係は前原や先の年収の壁問題での維新の横ヤリもありビミョーですが、国民民主と立憲よりは政策的には融和性はあり、選挙区的にも棲み分けは出来ているとも考えられます。 自民党議員の中には公明党の力を頼りにしている者も少なからずいるようです。公明が仮にカウンターパートの立憲のサポーターに転ずれば選挙区によっては選出される顔ぶれが変わることもあるかもしれません。 しかし公明も自民から離れれば、小選挙区での目はほぼ完全に断たれ比例政党に埋没してしまいます。 維新もやはり進次郎だった場合のように自民につけば大阪・関西での地盤が強化され、少なくともこれ以上の埋没は避けられます。 ここは大同小異、 自民、公明、国民民主 自民、公明、国民民主、維新 自民、国民民主、維新 自民、公明、維新 のいずれかかと思います。 (連立でなく、補完政党の閣外協力というパターンもあり得ますが) 政策的には一番近い組み合わせ 自民、国民民主、維新 はしかしあまり言われません。 その組み合わせはあり得るのでしょうか? 障害・壁は何か? 公明は? ご意見お聞かせください。よろしくお願いいたします。