回答受付終了まであと6日

夫婦を続ける意味がわからなくなりました。 現在2人の子育て中。夫の幼稚な行動や考え方に嫌気がさしています。体調を崩したり、喧嘩をしたり、何か一つでも上手くいかないことがあると、自室に引きこもって家事も育児も完全無視。私は、1日だって子どもの顔を見ない、声を聞けないなんて考えられませんが、夫はそんなことないようです。調子が良い時はそれなりによい父親だとは思いますが、夫婦としては協力関係にはなり得ないと感じています。 そして今。数ヶ月前にハードワークだった前職を辞め、家族の時間ももっと大事にできる仕事に就けるようにと転職することにしたはずが、見つけてきた仕事は県外の職場で、単身赴任が免れない状況になってしまいました。(私が現在育休中で、来年4月には復帰予定なのと、子どもの生活環境を急に変えたくない、ファミリーで引っ越しするお金はないなどなど) 事前の相談もなく、本人の言い分としては、「安定した生活のために早く正社員の仕事を決めたかった」「自分の年齢的にも内定出してくれるところを大事にしたい」「死ぬまで働きたいと思える会社に出会えた」みたいな感じなのですが、そもそも引っ越しを伴う転職なんて、元々夫婦で話していた条件とはまるきり違うし、子ども2人をワンオペで育てていく私の気持ちは最初から頭にもないような物言いに、人としての信頼が持てなくなりました。生活のために働いてもらうしかないのですが、単身赴任の引っ越し費用などについて話し合おうと言っても、友達とゲームの予定があるだの、今日は体調が悪いだの言って、当の本人が時間を作ろうとすることはありません。なんだか、彼にとってめんどくさい育児や家事から逃げて、1人悠々と県外で生活したいだけなのだろうなと思えてきて、なぜこの人と結婚を続ける必要があるのだろう…と、悲しさや怒りや情けなさやらで疲れ果てています。それでもなぜかまだ、夫を捨てきれないのは何故なんだろう。執着してしまうのはなぜなんだろう。自分でもよくわかりません。 まとまりない文書で何が言いたいのかわからなくなりました。しかも離婚を後押しして欲しいのとも違う気がします。これでも夫婦を続けるメリットってなんだと思いますか?どのような思考でワンオペ育児を乗り越えればよいでしょうか。アドバイス下さい。

1人が共感しています

回答(2件)

旦那さんは「自分が最優先」なのでしょうね。 家族の事をおもって、というのは口だけで、育児からの逃げをしてます。 離婚とまでは無理かもですが、両親に相談しよう。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

とりあえず、単身赴任でやらせてみたら?勝手な想像ですが、続かなそう。あなたの旦那。辞めたいって言ったら、離婚しようかな。って脅してやればいい。 あなたの親とか、お姉さんとか近くにいてくれたら、そんな意味不明な行動をする旦那よりは、まだ助けてもらえそうだけど。。