ベストアンサー
事務手数料は戻りません。 団信も戻りません。 保証料を全額前払い、もしくは外枠の場合のみ返ってくる可能性はあります。 事務手数料が無料や割引のとこを見つける 団信保証料が金利に含まれる 辺りを探さないと(つまりはネット銀行)持ち出しの可能性は高いかとは。 通常の金融機関の事務手数料は多くは2.2%前後ですから一般的な金融機関で借り換えする場合は 少なくともこの金額が減るメリットを見出せませんと難しいかとは。 今の低金利情勢ですと0.6%くらい下がってトントン(=メリット無し)くらいでは無いでしょうか?
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。
お礼日時:10/5 17:15
その他の回答(2件)
借替手数料などを考えても、金利差1.0%以上ないと、あまりメリットはないです。あと、保証料は一部は戻ってきますが、思っているより少ないです。借入初期の保証料が高いので。 うちは10年目に借替えをしましたが、保証料は1/4くらいの金額しか戻りませんでした。
残債1000万以上かつ金利差1.0%以上、というのが借り換えのセオリーです。 実際のところは、借り換え時の初期費用(保証料など)が少ない金融機関を選べば、金利差0.5%以上でもメリットはあります。 一括繰り上げ返済をすれば、保証料が戻ります。