大学の論文の形式について詳しい方に質問です。大学受験のために、課題を作成中です。課題は、「身近な問題を探して、課題解決案を800字以内で書いてください」と、いうものです。 そこで、論文は全く意識せずに書いたのですが、YouTubeで「課題解決案を書く場合は、主観ではなく客観的データで現実性があることを提示することが大事」と見たので、自分の提案を検索。しかし、ヒットせず。確かに、世の中にあったら便利なのに、なくて不便だなと思うシステムを書いたので、ヒットしないのは当然なのです。しかし、類似論文だけでも載せなければと思い、とりあえず文章中に入れ込みました。 「20XX年に〇〇が〜と述べていることからも、効果が見込めると考えられる」のような文章にしました。 これは、「〜と述べていることからも、効果が見込めると考えられる(20XX,〇〇)」に書き直そうとは思っています。 しかし、参考文献として、論文の作者やタイトルを書こうとすると100文字程度あり、800字以内に入れ込むのが難しいです。 800字の中に参考文献の情報も文字数としてカウントしますか? ちなみに白紙に書く形で、マス目はありません。 大学の入試課に問い合わせたのですが「それは、お答えできません。よく考えていただいて⋯」と、言われてしまい、含みのある言い方だったので、判断を誤ると合否に影響することなんだな、と思っています。 また、載せるとしたら、「〇〇が〜と述べていることからも効果が見込めると考えられる[1]」 [1]参考文献の情報 の書き方にしたほうがスマートでしょうか? 論文は書いたことがなく全く分かりません。 論文の書き方を調べても、剽窃を避けるために参考文献は書くとしか書いておらず、文字数に含めるのかが書いていません。 どうか、よろしくお願いします。 ※補足※ 例えば、冷蔵庫がまだこの世の中にないとして、「〇〇が食材の腐敗を遅らせるのに温度が影響すると述べていることからも⋯」みたいな感じで参考文献を引用します。