単純な疑問なのであまり強い言葉を使わないでほしいのですが、 そういう、そう言うの事を”そうゆう”と書くとすごく指摘や怒ってる人達をよく見かけるのですが、どうしてあんなに指摘したり怒るのでしょうか? 私は指摘したり怒ってる人達を見ているので書きはしませんが、話す時は”そうゆう”しか使った事がなく、あまり違和感を覚え?感じ?ないのでいつも不思議に思っています。 地方に住んでいるので”そうゆう”がもしかしたら方言なのかなーとも考えましたが方言なら方言でそんなに指摘されたり怒られる筋合いはないな…と。 なぜなのか分かる方いましたら教えていただけないでしょうか? また、これは怒ってる人を見たことないですが 言う→ゆう 言ってる→ゆってる みたいに使うのも言わないだけでイラッとしたりあほやなって思ったりする人もいるのでしょうか?

日本語187閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

みなさん回答ありがとうございました。 とても勉強になりました! Wikipediaのリンクも貼っていただいたので今回はこの方をベストアンサーとしたいと思います。

お礼日時:10/12 4:15

その他の回答(3件)

まあ確かに怒らなくてもいいとは思いますが、話し言葉を文章にねじ込まれると違和感はあります。 LINEとかチャットのようなもので仲の良い人と会話のようにやり取りするなら、そこまで怒られないかもしれませんが、だいぶラフな表現ではあります。例えば不特定多数の人が見る文章で「おはよーございます」「こんにちわ」「あたしわ」「おかーさん」「せんたっき」と書いてあったらどんな印象を受けますか?自分だったらワザと書いてるなら不真面目・馴れ馴れしいし、本気で書いてるなら残念な人だと思ってしまいます。でも発音上はこのように言ってますよね?「そうゆう」もこれと同じです。 「言う」はiu と母音が続いてるから発音上yuになるだけなので、「言ってる」→「ゆってる」、「言わない」→「ゆわない」は単に間違いです。

回答ありがとうございます。 母音が続いてるからyu、となるんですね。 言わない→ゆわない とは私も言いませんが 言わん→ゆわん 言わへん→ゆわへん みたいな感じで使ってました。 でもこれも間違いで発音はいわん、いわへんのが正しいんでしょうか? ”いわん”はともかく”いわへん”はなんだか すごく気持ち悪く(他に表現の仕方が思いつかなかったですすみません)感じるのですが…。

「書き言葉」と「話し言葉」は違います。この「は」だってワと発音しますが、「わ」ではなく「は」と書くのが日本語のルールであり、平仮名を習った時に最初に覚えることです。逆にそんな当たり前のことすら分からず、「そうゆう」に何の疑問も抱かないことの方が理解できません。教科書、雑誌、新聞、書籍…そもそも「そうゆう」に出会う機会なんてないです、まともな人間は。

回答ありがとうございます。 書き言葉と話し言葉の存在が頭から抜けていました。 ただひとつだけ言わせてください。 確かに教科書や書籍などでは見た事はなく(雑誌や新聞は読まないので分かりませんが)、SNSくらいでしか見ません。 だからこそ疑問に思ったのです。 私は頭が良い訳ではありませんが、まともな人間ではないと言われるとさすがに傷つきます、。 あまり強い言葉を使わないで欲しかったです。

>話す時は”そうゆう”しか使った事がなく…違和感を覚え?感じ?ない 指摘する人たちは、話す時も”そういう”を使っていると思います。 さらに、方言とも考えていない。 上記だとすると、貴方の方にこそ違和感を覚えるのではないでしょうか? 怒るまでしなくても、と思いますが... ”そうゆう”と言われた自分=きちんと対応する必要のない相手だと軽視された と感じる人もいるかもしれません。気をつけた方が良いですよ。