阪大文系志望の新高校3年です。 青チャートなどの網羅系参考書は必須ですか。 網羅系参考書はまともにやったことが無くて、今の時期からからやって入試まで間に合うかも不安です。調べてみたら基礎問題精巧も良いと聞きましたが、網羅度が低く、私は数学が1番弱いので基礎を固めるために網羅系の方が良かったりするのかなとも思います。有識者の方教えてほしいです。また他におすすめの参考書とかもあったら教えて欲しいです。

大学受験147閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございます

お礼日時:10/12 18:52

その他の回答(3件)

必要です しっかりやって下さい チャート例題だけ一通りやって下さい。そのあと例題だけでなくエクササイズまでやり込んで下さい。 駿台の入試数学実力強化問題集が人気がありオススメです。解法を体系化出来ます。 チャートと併用が最適です。これやったあとチャートの例題とエクササイズをやりましょう。 この2冊を交互に繰り返して下さい。 ただし重要なのはすべての問題を高速で解けるようになるまで繰り返しましょう。高速で解けることが非常に重要です。記述答案は書かなくていいので答えだけを高速で、出来れば暗算で高速で答えを出せるようにして下さい。 このチャート例題とエクササイズのレベルの問題をいかにスピードを上げて解けるかが上位層になれるかの差になります。 この2冊を何度も交互に繰り返すだけで十分です。 こちらです https://www.sundaibunko.jp/contents/book/10900/

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

阪大文系を志望される方へ、参考書の選び方についてアドバイスさせていただきます。 ・網羅系の参考書は、基礎からしっかり学習したい場合に適しています。数学が苦手な方は、網羅系の青チャートなどで基礎を固めることをおすすめします。 ・一方で、時間が限られている場合は、基礎問題精講のように要点をおさえた参考書を使うのが効率的です。網羅度は低くても、重要事項が押さえられています。 ・数学が一番苦手な場合は、青チャートなどの網羅系と基礎問題精講の両方を使い分けるのが賢明です。網羅系で基礎を押さえ、精講で要点の確認と演習に重点を置くのが良いでしょう。 ・その他おすすめの参考書としては、文系数学の赤チャートや、センター過去問演習がよく使われています。 時間の許す限り、網羅系で基礎固めをしつつ、精講書で要点の確認と演習を行うことをおすすめします。参考書の使い分けが大切だと思います。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

阪大文系志望の数学学習において、網羅系参考書の使用は有効です。青チャートは基礎から応用まで幅広くカバーしており、基礎を固めるには適していますが、時間がかかる可能性があります。基礎問題精講で基礎をしっかり固めた後、青チャートに取り組むと効率的です。また、ニューアクションレジェンドは解説が丁寧で、阪大レベルの問題に対応しやすいとされています。自分の理解度に応じて、段階的に進めることをお勧めします。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら