回答受付終了まであと7日

国立大学医学部に現役合格した、一般家庭(親の年収800万程度)な人に質問です。 現在、高校2年生の子どもを持つ親です。子どもが医学部を受験を決意しました。 子どもには、一般家庭の為、国立医学部を目指してほしいと伝えたところ、理解はしてくれています。 模試の結果は、河合塾の理系で67程度です。 そして、国立医学部の受験には、予備校へ行くしかないと子どもが言い始め、医学部専門予備校をいくつかまわって学費の高さにびっくりして、そのままになっています。 そして、医学部専門予備校は、どこも何故か私大医学部の地域枠受験をすすめてきます。 そこで、質問です。 ①医学部専門予備校は、今から入る必要がありますか? ②東進などで、共テ対策をかためてから3年生の時だけ専門予備校を使うでは勝算がありませんか? ③医学部専門予備校に行くとすると、比較的リーズナブル?でまともな予備校を教えていただけるとうれしいです。 当方、埼玉県在住です。 よろしくお願いいたします。

大学受験264閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

回答(7件)

我が家は東京在住の一般家庭です(年収はチョット高いですけど)。 我が子(長子)は地方国立大医学部現役進学です(5年生)。 医学部専門予備校は、国公立大医学部志望の子には「不要」です。 下位の私立大医学部にすら届かないような子が「何とかして入りたい」と入塾するところですから。 大手の予備校/塾で十分ですよ。 個人的には駿台が良いかと思います。国公立医学部受験の人は、駿台に入ることが昔から多いですので。埼玉なら大宮校があります。まあ河合塾でも良いですが、御子息の通学ルート途中にあるところにして下さい。ロスタイムが少ない事がなによりですから。 >高校2年生 >模試の結果は、河合塾の理系で67程度 下位群の国公立医学部を受験する事になると思います。 全国の著名進学校の生徒達は、高3秋の全国模試が「初参戦」です。それまでの模試は「本命馬不在の草レース」と言われます。今までA判定が高3秋でC判定に落ちるというのは、毎年良くある光景だそうです。 また「河合塾の偏差値」も、国公立医学部受験レベルでは、誰もアテにはしていません。河合塾偏差値は「共通テストはボーダー超えしたものとして、2次受験教科で算出する」という簡易版です。 駿台偏差値は「共テ受験教科と2次受験教科の配点比を加味した総合算出」ですから、国公立医学部受験生は駿台の判定・偏差値を信用する傾向にあります(少なくとも各国公立医学部間の難易度は、河合塾偏差値より正確です)。 ゆえに「国公立医学部受験の人は、駿台に入ることが昔から多い」のですが。 予備校話はここまでにして。。。 ***************** 埼玉から下位群の国公立医学部に進学となると、一人暮らしが必須になると思います。結構お金が必要です。 ・国立大医学部の6年間学費(入学金・授業料)=350万 ・学業関連の諸経費(校友会費・保護者会費、教科書・PC代、国試代、医籍登録収入印紙)=100万弱 ・6年間一人暮らし代(家賃4万のアパート、敷金礼金/更新手数料、家財道具購入費など)=1200万 ここまでで、6年間トータル=1700万くらいかかります。 我が子の医学部の場合、地方なので交通機関が不便で、医学部生や看護学生の8割は「車通学」です。我が子も中古の軽自動車(80万ほど)を自転車代わりで使っています。これの6年間維持費(300万くらい)も入れると、「総額2000万」くらいかかると覚悟しています。 ただ我が子は地域枠推薦(田舎志向の子です)ですので、1100万の奨学金貸与があり、我が家は月5万しか仕送りしていません。子供は自分のあるバイト代(たぶん月5万前後)を自動車維持費・遊興費・部活代に使っています。 入学前に「6年間トータル=1700万」を全て準備する必要は無いです。 入学後6年間で、毎年2回賞与や月給で年間100万子供に送れば600万。日本学生支援機構の奨学金貸与や日本政策金融公庫の「国の教育ローン」も使えます。(「国の教育ローン」は毎年最大350万まで借りることが出来ますので、1・2年生時に200~300万纏めて借りればもう充分でしょう) ご子息の在学中のお金は何とでもなります。 医師をしている従兄弟(京都の某旧帝大医学部卒、子供2名も地方医学部で専攻医と医学部生)に言わせると「とにかく医師へのレールに現役で乗ることが最優先」だそうです。 だいぶん話が逸れてしまいました。 少しでも参考になれば幸いです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

難関大学を除く、中堅以下の国公立大医学科ということで答えます。 1 それだけ成績が取れていれば必要有りません。 2 普通の予備校で問題ないです。 3 おそらく勉強習慣がついているので医学部専門予備校は必要ないと思います。数学と理科はできれば二年生までに、遅くとも三年の夏休みまでに終わりたいです。学校のペースでが遅ければ、数理だけでも塾で先取りするといいと思います。 医学部専門予備校は成績が良く、自己管理できる人には必要有りません。しいて言えば、共通テストの後、受ける大学を選ぶ時にアドバイスがもらえるのが唯一の利点だと思います。必要ないと思いますが、アドバイスをもらうために医学部専門予備校に入るなら、キャストダイスメディカルあたりが比較的安価かと思います。

アドバイスをありがとうございます。 駿台の医学部専門でなくても、通常の駿台の校舎でも良いという認識でよろしいでしょうか? 東進には通っているのですが、本人が医専を希望していおります。ただお話しをお聞きしていると、通常の集団予備校を上手に活用してもよいかも。 そうなると駿台がよいのでは、と思っています。 また、キャストダイスメディカルのご紹介もありがとうございます。調べてみます。

>医学部専門予備校をいくつかまわって 医学部専門塾は論外です。金持ち相手の商売で、ほとんどが下位私立医を目指します。 国公立医は一般的な大手塾に通うのが王道です。 独学では無理です。なぜなら勉強しなければいけない量が半端ないので、どの科目をどういうスケジュールで進めていくかを自分で決めるのは無理だからです。 個別指導の塾である必要はありません。集団塾の大手塾で大丈夫です。 現役合格を目指すのなら今すぐ塾に入るべきです。 国公立医学部は合格レベルに達してる人たちの戦いになりますが、現役合格できるのは半分しかいません。半分は浪人です。 浪人生の塾代はかなり高くなります。今から塾に通ってバシッと現役合格するのが最も安上がりです。 >どこも何故か私大医学部の地域枠受験をすすめてきます ただ単に合格実績を稼ぎたいからでしょう。地域枠は論外です。一般枠の合格を目指しましょう。 私立医は論外です。学生のレベルも低いし、みんな経済的に余裕があって将来は親の後を継ぐ人が多いので余裕で留年を繰り返します。 私立医は正規合格者は進学せず、補欠合格者が進学します。要するに正規合格できなかった人たちが進学してくるわけです。なので学生のレベルが低いです。 (私立医御三家は例外ですが)

比較的近い背景から子供が首都圏の国公立医学部に進学していますので、ご参考までにコメントさせていただきます。 ①医学部専門予備校は、今から入る必要がありますか? 河合理系で67程度が取れていて国公立志望の場合でしたら、急ぎでの医学部専門予備校は特に必要は無いと思います。 ②東進などで、共テ対策をかためてから3年生の時だけ専門予備校を使うでは勝算がありませんか? それは有りだと思います。 学力部分の底上げよりは、医学部の受験戦略的な部分や面接対応などのアドバイスやサポートを得るために1年程度でしたらメリット有るかも知れません。 ③医学部専門予備校に行くとすると、比較的リーズナブル?でまともな予備校を教えていただけるとうれしいです。 個人的には現役でそのくらいの学力でしたら高額な専門予備校は必要無いと思います。 うちの場合も使っていません。 大手で医学部に特化したようなコースなどで良いように思います。 埼玉で近場に通えそうな所が無いとかになると、オンライン系になりますがこれは本当に玉石混交でしょうね。 相性も有ると思うので、ここがお勧めみたいなのは何とも言えません。 それ以前に子供さんとも相談しながらまず決められた方が良いかなと思うのが下記の4点です。 ①国公立医学部ならどこでも良いのか? 地方下宿進学も可なのか?あたりと、その場合に現実的に目指すのはどの辺りなのか? 現実の学力で地方国公立も含めどこでも良いなら、割と可能性は高いと思いますが首都圏に絞るなら恐らくかなり厳しいです。 ②国公立を目指す場合も含め、地域枠を使う事は検討するのかしないのか? ③地域別での私立医学部を視野に入れるか? 地域枠以外の私立医はコスト的にまず無理かと思うのですが、一部私立医の地域別については地域枠での補助金込みなら地方で下宿しながらの国公立とそこまで大差無いコストで進学出来る可能性は有ります。 ④どこまでの進学コストに耐えられるか? これは親側の問題です。 最も低コストな自宅通学での国公立なら6年で400〜500万見ておけば足りると思いますが、地方下宿なら仕送り込みで1000万は軽く超えるはずです。 私大の地域別は大学次第でしょうけど、これも地域枠の補助金込みなら1000万前後見ておけば検討出来るところもあるとは思います。 (うちの場合はここは考え無かったので、この方面は詳しくないですが…) この辺りがまず決まらないと、対策の方向性が決まって来ないように思います。

お知恵をありがとうございます。丁寧にアドバイスをいただき、本当に助かります。 ①中国地方と山陰地方の国立を目指すと言っています。 ②地域枠を使って自治医大も受験したいようです。防衛医大でもよいと言っています。もちろん、私大の地域枠もチャレンジしたいと思いますが、6年学費2500万以内が限界です(地域枠が、取れたとして)。 奨学金や地域枠で1500万くらいの補助が受けられたとしても、私から出せる学費は1000万が限界です。 ここに受験までの塾代と受験料と入学金と考えると、毎日頭が痛いです。

うちは東進だけでした。 払えないので私立医は受けてません。 地元の国立医学部一本勝負でした。 面接対策は学校で進路指導の先生がやってくれました。 共テの比率が高いところなのでしっかり共テ対策して87%くらい取れたのでそのまま地元に出願しました。 志望大学によって対策は変わってくるのかなと思います。 地方国立医学部なら医学部専門予備校はいらないと私は考えていますが、実際同じ医学科1年の人達には医学部専門予備校に通ってた人達も多数いらっしゃるみたいなので正解はわからないです。(その子達は私立医も受けてたのかも) うちはどうやったって払えないので腹くくって国立一本勝負で貫きました。

ありがとうございます。 ただいま半年程東進でお世話になっています。東進だけで合格されたのですね。親孝行(それでも安くはないですが)! 中国地方と山陰地方の国立大学医学部を目指しています。どこでもよいそうです。 偏差値的には勝算がありそうですが、やはり共テですよね。