ベストアンサー
漢字検定の出している漢字辞典によると、人名用に一般的に用いられる読み方ではないようです。ただ「悠(はる)か」という読みも有り、全く読めないかというとそうではなさそうです。読み間違えはありそうですが、色々な読み方のある漢字ですし、いわゆるキラキラネームとは違う用い方なら変ではないと思います。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
一般的ではないのですね。それが聞けて助かりました。読みやすいのが1番と思ってるので、やっぱりあやしいので気にいってましたが、もうちょっと考えます。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました!
お礼日時:2021/7/1 1:34
その他の回答(4件)
ID非表示さん
2021/6/26 10:15
訓読みでは「悠か」(はるか)ですから普通に読めますよ。 でも名前に使った場合はイロイロ読み方があって難しい。 極端な話、「悠」と書いて「ぴかちゅう」とか。
表外訓で悠か(はるか)と読むことから「はる」と使われることはよくあります。 「悠」は「ゆう」か「はる」か分からないという意見もあると思いますが、 「裕」→「ひろ/ゆう」 「幸」→「さち/ゆき」 「洋」→「よう/ひろ」 などのように漢字は名前にて複数の使われ方があり、どちらで読むかはっきりしないものは多く存在します。 特別珍しい読みでもないので、気にせず使われて良いと思いますよ。
ID非表示さん
2021/6/26 1:31
割と見た事あります! 悠斗(はると)くんとか、、 ただ、初見だと「ゆう」に間違えられる率は高いと思います。