RUN BY LIXIL Publishingheader patron logo deviderLIXIL Corporation LOGO
>

田中純 (タナカ・ジュン)

1960年生まれ。表象文化論、思想史。東京大学大学院総合文化研究科教授。
http://news.before-and-afterimages.jp/

(最終更新:2010年3月31日)

> 10+1 DATABASE内「田中純」検索結果 (83件)

[都市の表象分析 16]

都市の伝記──自伝という死の訓練 | 田中純

Analyses of Urban Representation 16 | Tanaka Jun

ヴェネツィアにほど近いパドヴァの街の中心に、転倒した船の船底のような屋根をもつパラッツォ・デッラ・ラジォーネは建つ。「サローネ(大広間)」と呼ばれる巨大なホールを二階に有するこのパラッツォは、一二一八年から翌年にかけて建造され、幾度もの焼失と破壊をくぐり抜けてきた。サローネのほの暗い空間を囲む壁面は四方びっしりと、占星...

『10+1』 No.34 (街路) | pp.2-11

[論考]

笑う路上観察学会のまなざし 都市のリズム分析へ向けて | 南後由和

The Laughing Gaze of the Roadway Observation Society: Analyzing Urban Rhythm | Yoshikazu Nango

...上がらせうるような潜勢力はもっていたものの、田中純が指摘するように、路上観察をめぐる知的パラ... ...二──同、二三三─二四六頁参照。 ★一三──田中純『都市表象分析I』(INAX出版、二〇〇〇)六九頁...

『10+1』 No.44 (藤森照信 方法としての歩く、見る、語る。) | pp.108-119

[鼎談]

現代建築批評の方法──ジェンダー・人間中心主義批判・表象文化論・精神分析をめぐって | 土居義岳後藤武五十嵐太郎

Contemporary Methods in Architecture Criticism: Gender/A Critique of Anthropocentrism/Psychoanalysis | Yoshitake Doi, Goto Takeshi, Igarashi Taro

...クのもとにまとめあげるという操作を、たとえば田中純さんはやっている。そうするとどこまでが本人... ...マットとは違う方法を提出している。 後藤── 田中純さんにせよ小林康夫さんにせよ彼らの批評は、歴...

『10+1』 No.14 (現代建築批評の方法──身体/ジェンダー/建築) | pp.62-81

[対談]

「メディア都市の地政学」をめぐって 記憶/サイバースペース/テレポリティクス | 田中純岩崎稔

On the Geopolitics of the MediaCity Memory/Cyberspace/Telepolitics | Tanaka Jun, Iwasaki Minoru

都市の政治学=社会学と均質空間 田中── 今回の特集は「メディア都市の地政学」と題しています。空間的な距離を無化するテレコミュニケーションが普及することによって...で起こるという状況は強まっているわけです。 田中純氏アレントとハーバーマスの公共圏 岩崎── そ...

『10+1』 No.13 (メディア都市の地政学) | pp.62-77

[地上にて 2]

江東デルタ地帯のマジノ線 | 石川初大山顕

Maginot Line on Koto Delta Area | Ishikawa Hajime, Ken Oyama

...る、という共通点があることは示唆的である。 田中純氏は、写真家の畠山直哉氏がその仕事を通じて遭... ...風景論』(鹿島出版会、二〇〇三)。 ★七──田中純「自然の無関心──畠山直哉の鉱物的都市写真」...

『10+1』 No.49 (現代建築・都市問答集32) | pp.167-179

[対談]

都市の皮膜/身体の皮膜 | 鷲田清一田中純

City's Membrane, Body's Membrane | Kiyokazu Washida, Tanaka Jun

神経系都市論の問題設定 田中──今回の特集は「神経系都市論」という耳慣れないタイトルをつけていますが、どういう発想で考えたかについて話したいと思います。キーワー...ころで確かめようとしているのではないかと。 田中純氏群衆─都市を生きる身体の経験 田中──クライ...

『10+1』 No.40 (神経系都市論 身体・都市・クライシス) | pp.54-69

[非都市の存在論 4]

コンピュータの屍肉──サイバースペースの〈生ける死者〉たち | 田中純

Computer Corpses: The Living Dead of Cyberspace | Tanaka Jun

1 サイバースペースと建築──流体的アナモルフォーズの罠 ヴァーチュアル・リアリティ、サイバースペース、サイバーアーキテクチャーと、どのように呼ばれるのであれ、...いう廃墟──危機の計画=企画」、磯崎新監修・田中純編『磯崎新の革命遊戯』(TOTO出版、一九九六年...

『10+1』 No.08 (トラヴェローグ、トライブ、トランスレーション──渚にて ) | pp.16-27

[セヴェラルネス:事物連鎖と人間 3]

ピラネージ、都市の人間 | 中谷礼仁

Piranesi, Human in the City | Nakatani Norihito

...かない、と筆者には思われるのである。 一方、田中純はフロイトの無意識についての註釈、特に〈記憶... ...、PARCO出版、一九九二)四六─四七頁。 ★四──田中純「メモリークラッシュ」(『都市表象分析I』、I...

『10+1』 No.34 (街路) | pp.12-25

[都市表象分析 12]

時を建てる──WTC、ザクセンハウゼン、伊勢神宮 | 田中純

Building a Moment: World Trade Center, Sachsenhausen, and the Ise Shrine | Tanaka Jun

 一、「アメリカのイコン」 二〇〇一年九月の同時多発テロによって崩壊したニューヨーク世界貿易センター(WTC)跡地では、二〇二年五月三〇日に犠牲者の遺体捜索と瓦...ダニエル・リベスキンド「哀悼=朝 Mo(u)rning」(田中純訳、磯崎新┼浅田彰監修『Anyway』、NTT出版、一九...

『10+1』 No.30 (都市プロジェクト・スタディ) | pp.2-12

[都市表象分析 21]

チマタのエロティシズム──映画による夕占(ゆうけ) | 田中純

Eroticism on the Street: YUKE in the Cinema | Tanaka Jun

1 闇の官能化 女優杉村春子を偲んだ文章のなかで、映画監督ダニエル・シュミットは、「映画館とは姿を消すひとつの技法である」と語っている。 「暗闇のなかにまぎれ込...杉村春子を偲んで」(『成瀬巳喜男の世界へ』[田中純訳、蓮實重彦+山根貞男編、筑摩書房、近刊]...

『10+1』 No.39 (生きられる東京 都市の経験、都市の時間) | pp.2-11

[対談]

交通空間から郵便空間へ | 田中純東浩紀

From "Communicative Space" to "Postal Space" | Tanaka Jun, Hiroki Azuma

〈線〉の思考あるいは「郵便空間」への接続 田中──本号の特集テーマには、面積をもたず、かつ点ではない、つまり運動の軌跡であり、明確な領域性をもたない非場所的な対...秘的に想定する方向に向かってしまうのです。 田中純氏建築における哲学的言説へのアプローチ 田中─...

『10+1』 No.15 (交通空間としての都市──線/ストリート/フィルム・ノワール) | pp.74-91

[批評]

路上の身体──ル・コルビュジエと都市計画の成立 | 五十嵐光二

Corpus of Streets: Le Corbusier and the Development of City Planning | Igarashi Koji

...Le Corbusier, Art Decoratif d'Aujourd'hui, p.131. ★五〇──田中純はこのル・コルビュジエの「建築をめざして」の... ...ッサールの〈遡行的問い〉であると論じている。田中純「近代というナルシス──ル・コルビュジエの...

『10+1』 No.15 (交通空間としての都市──線/ストリート/フィルム・ノワール) | pp.119-127

[論考]

抽象からテリトリーへ ジル・ドゥルーズと建築のフレーム | 石岡良治

From Abstraction to Territories: Gilles Deleuze and the Frame of Architecture | Yoshiharu Ishioka

...いての一貫した解明が回避されてしまっている。田中純はその問題点を以下のように指摘している。「... ...儀直子訳、同誌、一八──二一頁)。 ★三──田中純「建築の哀悼劇──ヴァーチュアル・ハウスをめ...

『10+1』 No.40 (神経系都市論 身体・都市・クライシス) | pp.184-191

[都市の全域性をめぐって(上)]

空間と「場を占めぬもの」 | 若林幹夫

On the Totalization of the City (Part 1): Space and the Placeless Object | Wakabayashi Mikio

...行』(リブロポート、一九九二年)。 ★八──田中純が指摘しているように、「すでに百年以上にわた... ...社会〉に関する学は〈都市〉に憑かれてきた」(田中純「未来の化石」『10+1』No. 5、一九九六年、一六...

『10+1』 No.10 (ル・コルビュジエを発見する) | pp.246-254

[批評]

地図、統計、写真──大都市の相貌 | 若林幹夫

Map, Statistic, Photograph | Wakabayashi Mikio

...(日本評論社、一九九二年)一六三─一九四頁、田中純「〈光の皮膚〉の肌理──都市写真という寓意... ...大都会の顔─』(前掲★一)一頁。 ★一八──田中純「〈光の皮膚〉の肌理」(前掲★二)、一九─二...

『10+1』 No.09 (風景/ランドスケープ) | pp.196-206

[日本]

38:丸山洋志:差異・反復・転倒 | 後藤武

Hiroshi Maruyama: Distinction, Repetition, Reversal | Goto Takeshi

...ら正確に推し測ることは難しい★三[図1・2]。田中純は、丸山洋志の《noW o men House》(一九九七)[図... ...』一九九九年一二月号(新建築社)。 ★四——田中純「人間以前の風景としての建築」(『住宅特集』...

『10+1』 No.22 (建築2001──40のナビゲーション) | pp.170-171

[論考]

秋本治/東京/リサイクル | 藤原徹平

Osamu Akimoto/Tokyo/Recycle | Teppei Fujiwara

...分 出典=『磯崎新の革命遊戯』 (磯崎新監修、田中純編、TOTO出版、1996)271頁11──秋本治「スーパー... ...七─)。 『磯崎新の革命遊戯』(磯崎新監修、田中純編、TOTO出版、一九九六)。 四方田犬彦『漫画原...

『10+1』 No.21 (トーキョー・リサイクル計画──作る都市から使う都市へ) | pp.154-160

[図版構成]

ウルバノフィリア | 森山学

Urbanophilia | Moriyama Manabu

...うに思われる。現代のこの「どろどろした海」(田中純)においては、われわれデジタル・チルドレン... ...、大平章訳、法政大学出版局、1995 磯崎新監修、田中純編『磯崎新の革命遊戯』、TOTO出版、1996 Edward R. Tu...

『10+1』 No.15 (交通空間としての都市──線/ストリート/フィルム・ノワール) | pp.214-225

[論考]

探偵、バイオメトリクス、広告 『マイノリティ・レポート』にみる都市の時間と空間 | 門林岳史

Detective, Biometrics and Advertisement: Time and Space of the City Represented in Minority Report | Takeshi Kadobayashi

...ポスにそれぞれ照応していないだろうか。例えば田中純は、ジョアン・コプチェクに沿いながら、古典... ...間の論理構造における類似性である。 ★五──田中純「逆説都市──室内の幻像からノワールの宇宙へ...

『10+1』 No.40 (神経系都市論 身体・都市・クライシス) | pp.108-117

[都市表象分析 10]

類推的都市のおもかげ──ノスタルジックな形態学 | 田中純

Trace of Analogical City : Nostalgic Morphology | Tanaka Jun

1 類推の魔とノスタルジア 第二次世界大戦後間もないころ、東欧の若い建築家ボクダン・ボクダノヴィッチ(のちのベオグラード市長)は、気晴らしに夢の都市の平面図や鳥瞰図を描くことを習慣にしていた。彼は連想のおもむくまま、それまで目にしたことのあるあらゆる都市の美しい街路や広場、建物などをそこに集めたという。のちにエジプトの...

『10+1』 No.28 (現代住宅の条件) | pp.2-10

[都市表象分析 27]

博物誌という遊戯──驚異の部屋としての都市 | 田中純

Play as Natural History: City as Wunderkammer | Tanaka Jun

カメルーンの熱帯雨林に棲息し、トメンテラ属菌類に寄生されて額から釘のような突起物を生やした「異臭蟻」メガロポネラ・フォエテンス、あるいは、イグアスの滝近くの保養地で神経生理学者ジェフリー・ソナベントが着想したという記憶理論のモデル、あるいは、分厚い鉛の仕切り壁という罠に捕らえられた特殊な鼻翼をもつコウモリ、「小さな悪魔...

『10+1』 No.45 (都市の危機/都市の再生──アーバニズムは可能か?) | pp.2-12

[都市表象分析 1]

演劇と都市計画(ユルバニスム)──生─政治学の時代のアンティゴネー | 田中純

The Theater and Urbanism: Antigone in the Age of the Bio─Politique | Tanaka Jun

1 墓地という劇場  インターネット上に建立された墓、「サイバーストーン」と呼ばれるプロジェクトがある。発案者である松島如戒によれば、その発想の原点には、ヒトを除くすべての生命体は、生を終えたのち、生態系に還元されてゆくのに、ヒトだけが死後、墓というスペースを占有しつづけることが許されるのだろうかという疑問があった。発...

『10+1』 No.19 (都市/建築クロニクル 1990-2000) | pp.2-11

[都市表象分析 24]

犬の街──境界の都市人類学のために | 田中純

Dog Town: For an Anthropology on the Border of the City | Tanaka Jun

1 都市の通過儀礼──パサージュから無用門へ 境界は異人たちの棲み処だった。橋や坂には遊女や乞食、呪術遣い、卜占師、芸能者といった異類の人々が群れ棲んでいた。橋は「端」、坂は「境」を含意する。そこはひだる神や産女(うぶめ)といった神霊や妖怪が出現する他界との接点であり、この場を守護するために、坂神や橋姫といった神々がそ...

『10+1』 No.42 (グラウンディング──地図を描く身体) | pp.2-12

[都市表象分析 7]

双子の死──パルチザン戦争の空間 | 田中純

The Death of Twins: Space of Partisan War | Tanaka Jun

1 非正規性のグローバル化 二〇〇一年九月一一日、アメリカ合衆国を襲った同時多発テロは、六〇〇〇人にのぼると言われる犠牲者を出し、ニューヨークとワシントンの両都市に大きな傷跡を残した。合衆国国民のみにはとどまらない犠牲者や事件に巻き込まれた人々一人ひとりの恐怖と苦痛は想像を絶している。合衆国の経済と政治(国防)の「象徴...

『10+1』 No.25 (都市の境界/建築の境界) | pp.2-11

[都市表象分析 8]

砂漠のなかの砂漠──マンハッタン/カンダハル 殺される大官たちの都市 | 田中純

A Desert within a Desert: Manhattan/Kandahar Cities of Mandarin Killed | Tanaka Jun

1 テロリストたちの夢と遠隔科学技術(テレ=テクノロジー) 対米同時多発テロの首謀者とされたウサマ・ビンラディンとその組織「アルカイダ」、および彼らをかくまっているタリバンを標的として始まった、アメリカ合衆国軍と反タリバン勢力の攻撃は、二〇〇一年一二月一六日現在、アルカイダをアフガニスタン南東部の山岳地帯に封じ込め、最...

『10+1』 No.26 (都市集住スタディ) | pp.2-9

[都市表象分析 23]

都市のアニミズム──小さなカミたちの人類学に向けて | 田中純

Urban Animism: Toward the Anthropology of Little Gods | Tanaka Jun

1 類似の存在論 ロジェ・カイヨワは『神話と人間』のなかで、「動物界の二つの分岐した進化、すなわち、それぞれの進化が人間と昆虫に帰結するような、もっとも完成した進化の二つのモデルを比較するなら、両者の間の、端的にいえば、一方の行動と他方の神話との間の対応関係を求めることは、無暴(ママ)ではないはずである」と主張している...

『10+1』 No.41 (実験住宅) | pp.2-8

[都市表象分析 17]

心の考古学へ向けて──都市的無意識のトポロジー | 田中純

Toward Archeology of the Mind: Topology of the Urban Unconscious | Tanaka Jun

1 ポリス成立のディアレクティカ 西洋における「政治」の成立は古代ギリシアにおける都市国家(ポリス)の創建と深く関わっている。文字通り『政治の成立』と題された木庭顕の著作は、紀元前八世紀後半のギリシアで生じ、ポリスと政治を生むこととなった社会変動の論理を緻密に再構成している★一。それによれば、「政治」なるものの概念(厳...

『10+1』 No.35 (建築の技法──19の建築的冒険) | pp.2-11

[都市表象分析 22]

アハスウェルスの顔──都市の生命記憶へ | 田中純

Face of Ahasverus: Toward City's Life Memory | Tanaka Jun

1 無意識都市のダイビング ジョージ・キューブラーは著書『時のかたち』で、通常では単体と見なされる事物の各構成要素がそれぞれ異なる年代に属している場合がありうることに注意をうながしている。長い年月にわたって建造された建築物などがそれにあたる。キューブラーは、あらゆる事物は異なる「系統年代(systematic age)...

『10+1』 No.40 (神経系都市論 身体・都市・クライシス) | pp.2-12

[都市表象分析 5]

地図のメランコリー 地図制作(マッピング)の喪 | 田中純

Maps and the Work of Melancholy | Tanaka Jun

1 ゲルハルト・リヒター《アトラス》 ゲルハルト・リヒターの《アトラス》は、現在五千枚を越す写真や図版を収めた六〇〇を越えるパネルからなる作品である。その制作は一九六〇年代初頭から延々と続けられており、規模を拡大するとともに、展示形態も変容している。旧東独に生まれたリヒターは、一九六一年、西独のデュッセルドルフに移住し...

『10+1』 No.23 (建築写真) | pp.2-9

[都市表象分析 6]

箱をめぐる戦略──都市のレディ・メイド | 田中純

A Strategy for the "Box": Urban Ready-Made | Tanaka Jun

1 断片と箱の時代 たとえば、ロンドンのウォーバーグ研究所にあるヴァールブルク・アーカイヴには、美術史家アビ・ヴァールブルクが一生の間書きためたメモや手紙、新聞の切り抜きなどを収めたカードボックスが何十個も保管されている。主著と呼べるものを残さなかったヴァールブルクの思考の全体像はこうした紙切れの類から読み取るしかない...

『10+1』 No.24 (フィールドワーク/歩行と視線) | pp.2-10

[都市表象分析 11]

アウシュヴィッツからの頓呼法(アポストロフィ)──悪夢への目覚めをめぐって | 田中純

Apostrophe from Auschwitz : Awakening to A Nightmare | Tanaka Jun

一、大虐殺の「イメージ」 「一九世紀の首都」パリを舞台に、近代の原史を回想過程で立ち現われるイメージに結晶化させようとした試みがヴァルター・ベンヤミンの『パサージュ論』であったとすれば、都市表象分析が想起すべき「二〇世紀の首都」とはどこだろうか。いや、そもそも都市の記憶を通して歴史のイメージを浮かび上がらせようとするア...

『10+1』 No.29 (新・東京の地誌学 都市を発見するために) | pp.2-12

[都市表象分析 2]

警察/都市(ポリス)の頽廃──亡霊的暴力批判論 | 田中純

Decadent Police/Polis: A Critique of Spectral Violence | Tanaka Jun

1 家族の警察 一九九九年、埼玉県の女子大生が交際関係のあった男性とその実兄らによって中傷ビラを撒かれるといった嫌がらせを受けた挙げ句、桶川駅前の路上で刺殺された。上尾署の担当警官は、ストーカー被害に関する被害者や家族の告訴を取り下げるよう要請したほか、調書の改竄すらおこなっていたという。この事件を典型として、民事不介...

『10+1』 No.20 (言説としての日本近代建築) | pp.2-9

[都市表象分析 20]

自然の無関心──畠山直哉の鉱物的都市写真 | 田中純

Indifference of Nature: Mineral City Landscape of Naoya Hatakeyama | Tanaka Jun

1 「都市とその起源」 写真家畠山直哉には、石灰石鉱山を扱った連作《ライム・ヒルズ》(一九八六─九〇)、《ライム・ワークス》(一九九一─九四)、《ブラスト》(一九九七─九九)がある。《ライム・ヒルズ》は採掘場、《ライム・ワークス》は石灰精製工場およびセメント工場を被写体とし、《ブラスト》は石灰岩の山をダイナマイトで爆破...

『10+1』 No.38 (建築と書物──読むこと、書くこと、つくること) | pp.2-12

[都市表象分析 4]

ボナパルティズムの署名──都市クーデターの技術 | 田中純

The Signature of Bonapartism: Techniques of the Urban Coup d'Étet | Tanaka Jun

1 蜂起機械と暴力の神 一九九九年に刊行された福田和也による奇妙な書物『日本クーデター計画』には、「自由の擁護者たちに捧げる」という献辞につづけて、クルツィオ・マラパルテの『クーデターの技術』から、次のような一節がエピグラフとして掲げられている。 あのばかばかしい伝説によれば、今日の、また将来のありとあらゆる革命の責...

『10+1』 No.22 (建築2001──40のナビゲーション) | pp.2-13

[非都市の存在論 12]

寓意への愛──都市表象分析の方法 | 田中純

For the Love of Allegory: Approaches to the Critique of Urban Representation | Tanaka Jun

1 スフィンクスの都市論 「都市の紋章」と題されたカフカの短篇がある。その物語はこの作家の読者にとってお馴染みの主題であるバベルの塔の建立をめぐって書き起こされている。そこではまるで何世紀かかってもかまわない工事であるかのように、道案内や通訳、労働者の住宅、道路網の配慮がなされる一方で、塔そのものについては定礎式すらで...

『10+1』 No.16 (ディテールの思考──テクトニクス/ミニマリズム/装飾主義) | pp.10-19

[都市表象分析 28]

方法の生態学──ダーウィン、ベンヤミン、宮本常一 | 田中純

Ecology of Methods: Darwin, Benjamin, Tsuneichi Miyamoto | Tanaka Jun

1 都市の軟体動物 よく知られているように、ヤーコプ・フォン・ユクスキュルはダニの生活史を記述するにあたって、ダニを取り囲む世界はダニ固有の「環境世界」に変化されている、と指摘した。この環境世界は、哺乳類の皮膚腺から発散される酪酸の刺激という嗅覚的標識、それに応じて落下したダニが哺乳類の毛に接触して得る触覚的標識、そし...

『10+1』 No.46 (特集=宇宙建築、あるいはArchitectural Limits──極地建築を考える) | pp.2-12

[都市表象分析 25]

狩人たちの物語──都市博物誌の座に向けて | 田中純

Stories of Hunters toward the Society of Urban Natural History | Tanaka Jun

1 写真という仮説形成の場 写真家森山大道が新宿を彷徨いながら行なう撮影行為は、さながら狩りに似ていた★一。荒野のような、あるいはアジールとしての森に似た都市空間で、写真家は犬に変身する。そこがアジールであるとは、裏を返せば、この森林がヴァン・ジェネッブの言う「中立地帯」であって、誰もが通過し狩りをする権利をもつ原生林...

『10+1』 No.43 (都市景観スタディ──いまなにが問題なのか?) | pp.2-13

[都市表象分析 29]

都市の詩学──萩原朔太郎のステレオ写真 | 田中純

Urban Poetics: Sakutaro Hagiwara's Stereoscopic Photographs | Tanaka Jun

死んでみたまへ、屍蝋の光る指先から、お前の靈がよろよろとして昇發する。その時お前は、ほんたうにおめがの青白い瞳(め)を見ることができる。それがお前の、ほんたうの人格であつた。 ひとが猫のやうに見える。 「Omega の瞳」 1 郷愁の玩具 萩原朔太郎は写真撮影を趣味にしていた。ガラス乾板を中心に一〇〇枚近い写真原...

『10+1』 No.47 (東京をどのように記述するか?) | pp.2-14

[都市表象分析 30]

波打ち際の知──『都市の詩学』への追記 | 田中純

Knowledge on the Water's Edge: Postscript for Urban Poetics | Tanaka Jun

1 音の海 この連載で過去三年間にわたって発表してきた論考は『都市の詩学──場所の記憶と徴候』という書物にまとめられて刊行される予定である(東京大学出版会より近刊)★一。ここでは、この書物の主題のいくつかをあらたな文脈に置き直して変奏することにより、そこで得られた展望について語ってみたい。 わたしは海にいる夢を見てい...

『10+1』 No.48 (アルゴリズム的思考と建築) | pp.2-10

[都市表象分析 32]

都市表象分析とは何か(二)──自註の試み | 田中純

What is the Analysis of Urban Representation? 2: Attempting Self-annotation | Tanaka Jun

1 写真論と路上観察 前回述べたように、「非都市の存在論」として始められた連載は、ベンヤミンの言う「弁証法的形象」としての両義的寓意を都市に発掘する作業へと重心を移すことにより、徐々に「都市表象分析」へと接近していった。そのきっかけとなったのが、都市写真の分析である(「光の皮膚の肌理」参照)。写真が都市の視覚的無意識を...

『10+1』 No.50 (Tokyo Metabolism 2010/50 Years After 1960) | pp.2-10

[都市表象分析 31]

都市表象分析とは何か(一)──自註の試み | 田中純

What is the Analysis of Urban Representation? 1: Attempting Self-annotation | Tanaka Jun

1 「非都市」という戦略 前回の論考は、拙著『都市の詩学』に対する趣向を変えたあとがきのようなものとなった。それが本連載を中心として、ここ数年の都市論やイメージ論に関する考察を集大成した著作だっただけに、このあとがきめいた文章自体が、本誌での連載にひとつの区切りを劃したという印象を自分でも抱いた。 そんな矢先、あたかも...

『10+1』 No.49 (現代建築・都市問答集32) | pp.2-11

[都市表象分析 3]

セイレーンの誘惑──ナポリ、カプリ、ポジターノ | 田中純

The Siren's Temptation: Naples, Capri, Positano | Tanaka Jun

1 ナポリ──壊れたもの 一九二〇年代、ナポリ、ポジターノといった南イタリアの町やカプリ島にはドイツの知識人たちが経済的な困窮を逃れて移り住んだ。一九二三年一〇月にレンテンマルクが導入され、経済に安定が回復されたドイツにあっては、むしろ、それ以後にこそ、こうした「知的放浪プロレタリアート」★一の移住が強いられた。そんな...

『10+1』 No.21 (トーキョー・リサイクル計画──作る都市から使う都市へ) | pp.2-11

[都市表象分析 26]

無縁の根源──河原という魂の市庭 | 田中純

The Origin of the Unconnected: The Riverbed as Spirit Market | Tanaka Jun

1コンゲンカードの寓意 中谷礼仁を中心とする都市連鎖研究体は、古今東西の都市の上空写真、町並みの写真、集住形態、そして建築家による都市・建築作品などのサンプリングにより、都市的建造物と人間との間に発生する根源的な関係性を示す六つのダイアグラムを発見している。それらは六枚の「コンゲンカード」で表わされた★一。そこで基本的...

『10+1』 No.44 (藤森照信 方法としての歩く、見る、語る。) | pp.2-12

[都市の表象分析 13]

イメージの/による葬儀──コロッソスとしての記念碑 | 田中純

Funus Imaginarium: Memorial as Colossus | Tanaka Jun

1 英雄というプレテクスト ニューヨーク世界貿易センター(WTC)跡地利用をめぐっては、選出された七つの建築家チームによる九つの計画案が二〇〇二年一二月一八日に発表された。展覧会や集会を通し市民の意見を広く集めたうえで、翌年の二月四日にローアーマンハッタン開発公団(LMDC)とニューヨーク・ニュージャージー港湾局は、案...

『10+1』 No.31 (コンパクトシティ・スタディ) | pp.2-11

[都市表象分析 9]

死者たちの都市へ──敷居の技法 | 田中純

Toward the City of the Dead: The Technique of the Threshold | Tanaka Jun

1 都市の誕生と兄弟殺し 古代ローマにおける「まち」の理念をめぐって、ジョゼフ・リクワートは、ローマという都市の創建にまつわる物語に言及している。それはプルタルコスの『ロムルス伝』にある、双子の兄弟レムスの死に関するものである。 ロムルスがそこに市壁の基礎をすえることを予定していた溝を掘っていたときに、(レムスは)そ...

『10+1』 No.27 (建築的/アート的) | pp.2-10

[都市表象分析 14]

帝国と都市──方法の問題 | 田中純

Empire and Cities: Problems of the Method | Tanaka Jun

1 都市の雛型 アントニオ・ネグリ/マイケル・ハートは、二〇世紀末に現われたグローバルな主権形態を〈帝国〉と定義している(『〈帝国〉』)。〈帝国〉は空間的にも時間的にも境界を欠いており、領土上の特定の地域に限定されない、歴史の外部ないし終わりに位置するような体制にほかならない。 このように脱中心的で脱領土的な支配装置こ...

『10+1』 No.32 (80年代建築/可能性としてのポストモダン) | pp.2-11

[都市表象分析 15]

アメリカの二つの顔──暴力と恥辱の景観 | 田中純

Two Faces of America: Landscapes of Violence and Disgrace | Tanaka Jun

1 聖別と抹消 ロバート・ケーガンの『ネオコンの論理』をはじめとするアメリカ新保守主義では、アメリカ合衆国は「万人の万人に対する闘争」の状態にある世界というホッブズ的な現実を意識し、そこに秩序をもたらす武力という要因を重視するのに対し、ヨーロッパはそうした苛酷なパワーポリティクスを忘れて、カント的な永久平和の楽園に暮ら...

『10+1』 No.33 (建築と情報の新しいかたち コミュニティウェア) | pp.2-11

[非都市の存在論 11]

《言葉》と《建築》──性差という分割 | 田中純

"Language" and "Architecture": Sexual Difference as Division | Tanaka Jun

1 二つの扉 一九八八年七月二三日の深夜、オーストリアのザンクト・ペルテンで屋外展示されていたジョン・ホワイトマンの仮設建築作品「二分割可能(Divisible by 2)」が何者かによって爆破された★一。この作品は首都の誕生」展開催に合わせてシカゴから移設されたものであった。ザンクト・ペルテンは一九八六年にウィーンに...

『10+1』 No.15 (交通空間としての都市──線/ストリート/フィルム・ノワール) | pp.15-26

[都市表象分析 18]

「メタ世界」としての都市──記憶の狩人アルド・ロッシ | 田中純

The Urban as "Meta-World": Memory Hunter "Aldo Rossi" | Tanaka Jun

1 建築の「情念定型」 アルド・ロッシの『学としての自伝』(邦題『アルド・ロッシ自伝』)は、この建築家の記憶のなかの断片化されたイメージが、夢のメカニズムにも似た類推と圧縮をへて、さまざまなプロジェクトに結実するプロセスを内観するように自己分析した著作である。そのプロセスが奇妙なのは、プロジェクトが時間の進行のなかで営...

『10+1』 No.36 (万博の遠近法) | pp.2-12

[都市表象分析 19]

土地の名──青天白日覓亡都 | 田中純

The Name of the Land: Searching for Traces of a Vanishing Civilization on a Fine Day | Tanaka Jun

1 雪岱の東京 ゆきて還らぬなつかしい面影──。 鏑木清方が『小村雪岱画集』に寄せた言葉である。 雪岱は泉鏡花作品の装幀挿絵で知られている。独特に様式化されたその美人画から「最後の浮世絵師」と呼ばれる一方、邦枝完二の『おせん』、『お伝地獄』といった新聞小説のために描いた単色挿絵には、オーブリー・ビアズレーに通じる感覚も...

『10+1』 No.37 (先行デザイン宣言──都市のかたち/生成の手法) | pp.2-12

[非都市の存在論 1]

未来の化石──J=G・バラードと都市のアクシデント | 田中純

Fossils of the Future: J. G. Ballard and Urban Accidents | Tanaka Jun

1 都市から非都市へ すでに百年以上にわたって、〈社会〉に関する学は〈都市〉に憑かれてきた。いやむしろ、それは都市の分析を通じてこそ、おのれの固有の問題領域である社会を発見したのだった。そして、そのような社会とはあくまで近代の社会である。社会学にとって都市とは、近代という時代の本質が露呈される場だった。マックス・ウェー...

『10+1』 No.05 (住居の現在形) | pp.16-27

[ブック・レヴュー 3]

アビ・ヴァールブルク 『異教的ルネサンス』 | 森田團

Book Review3──Aby Warburg, The Renewal of Pagan Antiquith | Dan Morita

アビ・ヴァールブルクの仕事は、エルンスト・H・ゴンブリッチによる伝記の翻訳(『アビ・ヴァールブルク伝──ある知的生涯』、鈴木杜幾子訳、晶文社、一九八六)以来、松...派──文化科学の革新』、平凡社、一九九八)、田中純の労作(『アビ・ヴァールブルク 記憶の迷宮』...

『10+1』 No.38 (建築と書物──読むこと、書くこと、つくること) | pp.31-34

[政治の空間学 4]

Chap.2 都市に対して「リベラルである」とはどういうことか? 1 | 北田暁大

Chapter 2: What Does It Mean to be a "Liberal" City? | Akihiro Kitada

1 下北沢で起こっていること すでにご存じの方も多いと思うが、現在東京の世田谷区にある下北沢という街が「存亡の危機」に直面している。 下北沢といえば、新宿へと通...五十嵐[二〇〇二]参照)。この点については、田中純の次のような指摘が示唆的である。「具体的な...

『10+1』 No.40 (神経系都市論 身体・都市・クライシス) | pp.284-290

[トーキョー・建築・ライナーノーツ 3]

アーバン・スポーツ | 貝島桃代

Urban Sports | Kaijima Momoyo

世界にあるたくさんのスポーツ。オリンピック競技になっているだけでも夏期冬期合わせて四二あまり。そのなかには、近年登録されたばかりの比較的若いスポーツもある。けれ...─塚本由晴「空白恐怖症の東京」(磯崎新監修、田中純編『磯崎新の革命遊戯』、TOTO出版、一九九六)...

『10+1』 No.20 (言説としての日本近代建築) | pp.40-42

[都市とモードのフィールドノート 3]

ファッションと建築の近さについて | 成実弘至

On Fashion and Architecture | Hiroshi Narumi

現代日本の建築とファッションは元来西洋から輸入されたものである。 それぞれ経緯は異なるにせよ、長い間かかって人々が生活や歴史の蓄積のなかで醸成した文化を駆逐する...ンのただならぬ関係』(新曜社、二〇〇三)。 田中純『残像のなかの建築──モダニズムの「終わり」...

『10+1』 No.34 (街路) | pp.37-39

[セヴェラルネス:事物連鎖と人間 5]

出来事とその徴──ダイコクノシバのアレゴリー | 中谷礼仁

The Event and the Sign: Allegory of DAIKOKUNOSHIBA | Nakatani Norihito

大極殿の発見 奈良の平城京、とくに天皇による政(マツリゴト)の中心施設であった大極殿(ダイゴクデン)の位置同定には、もはや伝説とも言うべき逸話が存在する。 平城...なことではあるのだが。 ★ 六──以下を参考。田中純「いずれにしても論理的思考によっては根拠づけ...

『10+1』 No.36 (万博の遠近法) | pp.13-25

[写真のシアトリカリティ 5]

デュナミスとしての空き地 | 倉石信乃

Terrain Vague as Dynamis | Kuraishi Shino

1 マイケル・フリードがその初期の論文「芸術と客体性」(一九六七)のなかで、六〇年代美術における悪しき因子を、「シアトリカリティ」なる評語で示したことはよく知...デ・ソラ=モラレス・ルビオー「テラン・ヴァーグ」(田中純訳、『Anyplace』NTT出版、一九九六)参照。...

『10+1』 No.30 (都市プロジェクト・スタディ) | pp.31-33

[建築の解體新書 3]

建築の訓読を巡っての書簡 | 岡崎乾二郎中谷礼仁

Notes on Literal and Metaphoric Readings of Architecture | Okazaki Kenjiro, Nakatani Norihito

詞の通路(かよひみち)と、建築の通路……岡崎乾二郎1 たとえば時枝誠記は、詞と辞に対立させて国語(日本語)を考えることの先駆を、鎌倉時代に書かれた『手爾葉大概抄...順序に係わる場面においてでした。 奇しくも、田中純氏が、同じ号にラカンにもとづき、二つのドアを...

『10+1』 No.16 (ディテールの思考──テクトニクス/ミニマリズム/装飾主義) | pp.206-225

[1990年代以降の建築・都市 2]

アポカリプスの都市 2001──ニューヨーク/アフガン/ベルリン | 五十嵐太郎

Apocalyptic Cities 2001: New York/Afghanistan/Berlin | Igarashi Taro

世界貿易センタービルの崩壊──二〇世紀建築の終わり 僕たちは下に降りて、外に出たんだ。それはアポカリプスの風景だった。原爆がどんなものかは知らないけれど、きっ... Libeskind, Jaron Verlag, 2001. などを参照。 ★三六──田中純「終わりの時代の建築家」(『批評空間』一〇...

『10+1』 No.26 (都市集住スタディ) | pp.181-194

[論考]

都市の解剖学 剥離・切断・露出 | 小澤京子

Urban Anatomy: Exfoliation, Amputation, and Exposure | Kyoko Ozawa

1 皮を剥がれた建築 建築物をひとつの身体に喩えるならば、皮膚にあたるのは外壁である。建築物が時間の手に晒され続ける限り、傷や病、あるいは老いは、不断にその皮膚...ってのローマという地のメタフ ァーでもある(田中純「メモリー・クラッシュ──都市の死の欲動(ド...

『10+1』 No.40 (神経系都市論 身体・都市・クライシス) | pp.218-224

[論考]

高層高密都市に潜む──ホンコン・スタイル | 木下光

Living in a High-Rise,High-Density City:Hong Kong Style | Kinoshita Hikaru

1都市を浮遊するように生活するーホンコン・スタイル ノーマン・フォスターの新しい空港ができて、啓徳空港にジェットコースターのように降り立つスリリングさは二度と味... ★二──『磯崎新の革命遊戯』(磯崎新監修、田中純編、TOTO出版、一九九六)。 ★三──『SD 特集=...

『10+1』 No.18 (住宅建築スタディ──住むことと建てることの現在) | pp.133-143

[キーワード]

90年代都市・建築キーワード/キーパーソン | 南泰裕瀧本雅志松田達

Urban/ Architecture Keywords and Key Persons of the 90s | Minami Yasuhiro, Takimoto Masashi, Matsuda Tatsu

...れらは別種の《建築》の断片を垣間見せるのだ。田中純は「建築はメディア間の差異の中にしか存在し... ...作成した例としては、下條信輔とアーティストのタナカノリユキとのコラボレーションがある。 アフォ...

『10+1』 No.19 (都市/建築クロニクル 1990-2000) | pp.68-87

[批評]

遺棄された車──J・G・ バラードに捧ぐ | ハーヴェイ・モロイ+横山亮

Abandoned Car──To J. G. Ballard | Harvey Molloy, Yokoyama Ryou

「毎夕の散歩のたびに、私はこの遺棄された自動車たちのわきを通りすぎなければならなかった。だが見なれるにつれて、しだいに、彼らが侵略者ではなく海岸線の完全な一部の...ィック・バッグを見つけたときのように。 解説 田中純 本テクストはハーヴェイ・モロイを中心とする...

『10+1』 No.07 (アーバン・スタディーズ──都市論の臨界点) | pp.61-73

[批評]

他者が欲望する黒船都市、トーキョー──ねじれたトポロジーの表出 | 五十嵐太郎

The Other's Black Ship Tokyo: The Manifestation of a Torsional Topology | Igarashi Taro

1 錯乱のプロローグ 一九八×年:おそらく二〇世紀の「東京」。人々は平和を謳歌している。見慣れた渋谷や新宿の風景。どこにでもいそうな公園の男女。ダンサーを志望す...★二一──『磯崎新の革命遊戯』(磯崎新監修、田中純編、TOTO出版、一九九六)。 ★二二──「30×100...

『10+1』 No.12 (東京新論) | pp.80-90

[対談]

身体の(再)誕生、〈建築〉の場から | 荒川修作小林康夫

(Re) Birth of the Body, from (Architecture) | Shuusaku Arakawa, Yasuo Kobayashi

小林──荒川さんのお仕事のひとつの転回点とでも言うべき《三鷹天命反転住宅》が三鷹ででき上がりつつあります。養老のオープンスペースの実験に続いて、とうとう集合住居...の使用の場を再構築して動いていく人ですね。 田中純──五万匹のイワシをはじめとして、今日の話は...

『10+1』 No.40 (神経系都市論 身体・都市・クライシス) | pp.169-183

[論考]

東京の事件学 ソシオグラフィとしての世田谷事件 | 貞包英之

Theory of Occurrences: The Setagaya Case as Sociography | Hideyuki Sadakane

1|聖家族 その場所は、「世田谷」という典型的住宅地の通念から外れたどこか孤独の風景を構成している。周囲の私鉄の駅から徒歩で一五分から二〇分程度、けっして歩けな...社会学』(岩波書店、二〇〇四)。 ★一七──田中純『死者たちの都市へ』(青土社、二〇〇四)二四...

『10+1』 No.39 (生きられる東京 都市の経験、都市の時間) | pp.82-91

[地上にて 3]

遷都一三〇〇年の〇・五二パーセント | 石川初

0.52 Percent for 1300 years after Capital Relocation | Ishikawa Hajime

地形図──都市への考古学的接近 以前、本誌のNo.42で紹介したことがあるのだが、国土地理院が発行する「数値地図五メートルメッシュ標高データ」というものがある。...を紹介された松原康介氏、コメンテーターとして田中純氏、という顔ぶれであった。どの講演も非常に...

『10+1』 No.50 (Tokyo Metabolism 2010/50 Years After 1960) | pp.240-251

[批評]

〈無人〉の風景──建築が見る〈不眠の夢〉 | 田中純

An "Unpopulated" Landscape : The Architect's "Insomniac Dream" | Tanaka Jun

1ベルリン──〈零年〉の都市 「場所の諸問題」をテーマとした一九九四年のAnyコンファレンス〈Anyplace〉において、イグナシ・デ・ソラ=モラレス・ルビオーは「テラン・ヴァーグ」という発表を行なっている★一。〈テラン・ヴァーグ〉とは都市内部における、空虚で占有されていない、不安定で曖昧な性格をもつ場所をさす。ソラ=...

『10+1』 No.07 (アーバン・スタディーズ──都市論の臨界点) | pp.46-60

[非都市の存在論 5]

逆説都市(パラドクシカル・シティ)──室内の幻像(ファンタスマゴリー)からノワールの宇宙へ | 田中純

Paradoxical City: From Phantasmagoria to the Noir World | Tanaka Jun

1 密室パラドクスと推理小説のエコノミー フレドリック・ジェイムソンは市民社会におけるブルジョアのプライヴァシーがもつ逆説的性格について次のように述べている。 市民社会とは、社会によって生み出され、まさにその社会構成体が機能していくうえでの重要な一部分を成す、根本的に非公開・非社会的な空間という経験と概念の哲学的パラ...

『10+1』 No.09 (風景/ランドスケープ) | pp.14-25

[非都市の存在論 3]

〈路上〉の系譜──バラックあるいは都市の〈忘我状態〉 | 田中純

The Genealogy of "The Road" : The Shanty, or the "Trance State" of the City | Tanaka Jun

1 Modernologio──〈現在〉の考古学 首都東京を壊滅させた一九二三年の関東大震災は、欧米における第一次世界大戦に対応する歴史の断絶をもたらした。そして、この震災後の日本の一九二〇年代は、独自なモダンな都市の学を生み出している。今和次郎らの〈考現学〉がそれである。よく知られているように、今和次郎ははじめ柳田國...

『10+1』 No.07 (アーバン・スタディーズ──都市論の臨界点) | pp.16-27

[非都市の存在論 6]

ポスト郵便都市(ポスト・シティ)──手紙の来歴、手紙の行方 | 田中純

Post-PostCity: History of the Letter, Destiny of the Letter | Tanaka Jun

1 啓蒙都市とグラフ理論 トポロジーの一分野をなすグラフ理論が生み出されたきっかけの一つが、〈ケーニヒスベルクの七つの橋〉の問題である。それは一八世紀、東プロイセンの町ケーニヒスベルク(現在のロシアのカリーニングラード)の中心部、プレーゲル川の川中島とその周辺にあった[図1]のような七つの橋を、いずれも一回だけ通って周...

『10+1』 No.10 (ル・コルビュジエを発見する) | pp.18-29

[非都市の存在論 7]

メモリー・クラッシュ──都市の死の欲動(ドライヴ) | 田中純

Memory Crash: Desiring the Death of the City | Tanaka Jun

1 都市と死──記憶のエクリチュール 建築家であり、かつてユーゴスラヴィアの首都ベオグラードの市長も務めたボグダン・ボクダノヴィッチは、旧ユーゴスラヴィア連邦一帯の戦争による都市の破壊をめぐって、それが〈他者の記憶〉の抹殺にほかならないことを指摘している。ボクダノヴィッチによれば、都市の概念とエクリチュールの概念とは大...

『10+1』 No.11 (新しい地理学) | pp.16-27

[非都市の存在論 9]

奇妙な天使たち──〈言葉なきもの(インファンス)〉の都市 | 田中純

Angels of the Odd: The City of "Infans" | Tanaka Jun

あのころ、早くも私たちの街は慢性的な薄暮の灰色のなかにますます沈みがちになり、街を取り巻くあたりは、暗黒の湿疹、綿毛の生えた黴、鉄色の苔で覆われていった。 ブルーノ・シュルツ「魔性の訪れ」★一 1 商品フェティシズムの宇宙 クエイ兄弟の人形アニメーション映画『ストリート・オブ・クロコダイル』(一九八六)では、〈木製の...

『10+1』 No.13 (メディア都市の地政学) | pp.12-24

[非都市の存在論 8]

暗号的民主主義──ジェファソンの遺産 | 田中純

Cryptic Democracy:Jefferson's Legacy | Tanaka Jun

1 サイファーパンクのフェティシズム hIwDM/OfwL7gnVUBBACUhies4/fE/gh3h7g3xNAtQN0In6LuRBxZlwiN /MVOfgcv    LEHPart9UQHrgp8b9w76r2JPqBCw83BSVaaj8ZdHsTQrj7UeRxSdTRCeRNsl3EgQ    R19O...

『10+1』 No.12 (東京新論) | pp.18-29

[翻訳]

白く燃え上がる彼方──都市の哲学に関するノート | ダヴィド・D・エキモヴィッチ+田中純

Burning White Beyond──Notes on the Philosophy of the City | David Deyan Ecimovich, Tanaka Jun

〈オーストリアの終焉(Finis Austriae)〉は過密した点を表わす。その結果として、オーストリア文化と二〇世紀のヨーロッパ文化双方においてそれは、マルチメタファーの形でこそ存在する。最も直接的にそれが示すのはハプスブルク帝国終焉の年月と戦争、そしてその余波のうちの社会状況であり、これは騒然とした崩壊過程であって...

『10+1』 No.03 (ノーテーション/カルトグラフィ) | pp.245-262

[非都市の存在論 2]

〈光の皮膚〉の肌理(きめ)──都市写真という寓意(アレゴリー) | 田中純

The Texture of the Skin of Light: The Allegories of Urban Photography | Tanaka Jun

1 写真都市 ── 起こりえない事件の現場 ユジェーヌ・アジェのパリからウィリアム・クラインのニューヨーク、荒木経惟の東京まで、あるいは無名の観光写真、絵はがき写真にいたるまで、〈都市〉は写真というメディアの特権的な主題であり続けている。いや、むしろこういうべきだろうか。近代の都市は絶え間なく、〈写真〉へと変容すること...

『10+1』 No.06 (サイバーアーキテクチャー) | pp.16-27

[翻訳]

マンハッタンのデュシャン | アリー・フラーランド+田中純

Duchamp in Manhattan | Arie Graafland, Tanaka Jun

...

『10+1』 No.04 (ダブルバインド・シティ──コミュニティを超えて ) | pp.228-243

[翻訳]

建築家、依頼主、カンパニー・タウン──ニューメキシコ、タイロンの場合 | マーガレット・クロフォード田中純

Architects, Clients, and Company Towns: The Case of Tyrone, New Mexico | Margaret Crowford, Tanaka Jun

序アメリカのカンパニ─・タウン アメリカのカンパニ─・タウンは当初から労働者と資本家の間の闘いの場だった。初期の町がまず何よりも〈工業化された風景〉であり、その構造と形態はテクノロジ─上の必要性と労働力の利用度に従っていたのに対して、一九世紀末までには、労働力の管理こそが率先して考慮すべき事柄になった。ストライキの数...

『10+1』 No.04 (ダブルバインド・シティ──コミュニティを超えて ) | pp.110-118

[批評]

建築の哀悼劇──ヴァーチュアル・ハウスをめぐって | 田中純

"Trauerspiel" of Architecture: On the Virtual House | Tanaka Jun

1:例外状態の建築家たち 一九九七年三月にベルリンでAnyone Corporationの主催により、「ヴァーチュアル・ハウス」をめぐるフォーラムと設計競技が開かれている。参加建築家は伊東豊雄、アレハンドロ・ザエラ=ポロ、ジャン・ヌーヴェル、ピーター・アイゼンマン、ヘルツォーク&ド・ムーロン、そして、ダニエル・リベスキ...

『10+1』 No.13 (メディア都市の地政学) | pp.94-104

[批評]

都市の子午線──一九九八年一〇月二一日 | 田中純

Metro Meridian Line: 10. 21. 1998 | Tanaka Jun

1 軸線と権力 一九八〇年から続けられているダニ・カラヴァンのプロジェクト「大都市軸」[図1]は、パリの西北に位置する町セルジ・ポントワーズに設置された一二の滞留地点からなる、大地への全長三キロに及ぶ直線の書き込みである。夜間にはこの滞留地点の端と端がレーザー光線で結ばれ、パリに向けて延びる軸の存在を可視化する。このよ...

『10+1』 No.15 (交通空間としての都市──線/ストリート/フィルム・ノワール) | pp.92-103

[論考]

装飾という群衆 神経系都市論の系譜 | 田中純

Ornament as Mass: Geneology of Neuronal Urban Studies | Tanaka Jun

1 身体・イメージ空間の襞 一九六〇年代にマーシャル・マクルーハンが『メディアの理解』で電気メディアを身体外部への中枢神経系の拡張であると述べるのに先だち、二〇世紀初頭のゲオルク・ジンメルやヴァルター・ベンヤミンの都市論は、近代都市の経験が人間の神経に及ぼす作用を通じて、都市における人間身体を一種のサイボーグととらえる...

『10+1』 No.40 (神経系都市論 身体・都市・クライシス) | pp.70-79

[批評]

腐敗する湿原都市──〈昭和〉の死と東京 | 田中純

Decomposing "Swamp City": The Death of "Showa" and Tokyo | Tanaka Jun

1 路上という〈驚異の部屋(ヴンダカンマー)〉 松山巖は著書『群衆  機械のなかの難民』の最終章で、丹下健三が一九八三年に篠原一男との対談で情報化社会における建築のイメージとして語った、〈ノリのような建築〉という言葉に注目している。丹下はそこで、情報化社会を意識し始めた一九六〇年ごろから、それまでさらっとしていた空間が...

『10+1』 No.12 (東京新論) | pp.133-143

[非都市の存在論 10]

エクリチュールの夢魔──漢字という(ス)クリプト | 田中純

The Nightmare of Writing: The (S)crypts of Chinese Characters | Tanaka Jun

1 夢のなかのシナ インターネットを通じた情報交換の増大を背景として、文字コードの国際的な統一化が進行している。この標準化は国際電気標準会議(IEC)、国際標準化機構(ISO)、および国際電気通信連合(ITU)の三機関の協力によって進められており、一九九三年には〈国際符号化文字集合(UCS)〉の一部として、標準規格IS...

『10+1』 No.14 (現代建築批評の方法──身体/ジェンダー/建築) | pp.9-21

>10+1編集部推薦

著書・関連書籍

アビ・ヴァールブルク 記憶の迷宮

田中純『アビ・ヴァールブルク 記憶の迷宮
(青土社、2001年10月)

都市の詩学──場所の記憶と徴候

田中純『都市の詩学──場所の記憶と徴候
(東京大学出版会、2007年11月)

政治の美学──権力と表象

田中純『政治の美学──権力と表象
(東京大学出版会、2008年12月)

死者たちの都市へ

田中純『死者たちの都市へ
(青土社、2004年)

都市表象分析I

田中純『都市表象分析I
(INAX出版、2000年)

イメージの自然史──天使から貝殻まで

田中純『イメージの自然史──天使から貝殻まで
(羽鳥書店、2010年6月21日)