並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 426件

新着順 人気順

logoの検索結果1 - 40 件 / 426件

logoに関するエントリは426件あります。 デザインdesignロゴ などが関連タグです。 人気エントリには 『クレジットカードを製造する技術』などがあります。
  • クレジットカードを製造する技術

    YAPC::Hakodate 2024での発表内容です。 https://yapcjapan.org/2024hakodate/

      クレジットカードを製造する技術
    • この一年の話(前編)|小野マトペ

      はじめまして、あるいはご無沙汰しております。小野マトペです。私は36歳のソフトウェアエンジニア男性で、昔は「ふぁぼったー」というWebサービスを趣味で開発・運営したり、その後は仕事で分散ストレージを開発したりしていました。 報道等でご存知の方も多いと思いますが、私はTwitter上の投稿が偽計業務妨害にあたるとして、2020年7月29日に警視庁に逮捕されました。 早いもので、それから一年が経過しました。報道された事件の経緯は、事実関係には間違いありません。私の軽率な投稿で多大なるご迷惑をおかけしてしまった当該店舗様、そして関係者の皆様には、お詫びの言葉もございません。 一方で、私は取調べの当初からほぼ一貫して故意を否認しています。本件において故意が存在することは刑事罰の大前提ですので、つまり無罪を主張しているということになります。 検察官から虚偽の自白を強要され、一度は略式起訴処分(公開裁

        この一年の話(前編)|小野マトペ
      • クリエイティブコーディングの教科書

        ゲームエンジンや3Dソフトウェアを利用して高度な表現ができるこの時代でも、プリミティブな描画や動き、アルゴリズムから学べることは多い。それらをJavaScriptで書くクリエイティブコーディングという形で学べる手引書が本書となる。

          クリエイティブコーディングの教科書
        • なぜスタバのセイレーンは股を広げているのか - 本しゃぶり

          人魚なのに尾が二股に分かれている。 しかもその尾を持ち上げ股を開いている。 どうしてこうなったのか調べてみた。 スターバックスのロゴ 世界で最も有名な人魚と言えば、やはりこいつだろう。 Warszawska róg Szerokiej w Tomaszowie Mazowieckim, w województwie łódzkim, PL, EU. CC0, Public domain, via Wikimedia Commons, Link ご存知スターバックスのロゴである。現在のロゴでは大事なところが色々と隠されているので分かりにくいが、最初のデザインでは人魚であることが一目で分かる。 Chris Brown from Melbourne, Australia, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons, Link 上半身が裸で胸を露出し、二股の尾を自ら持ち上げ

            なぜスタバのセイレーンは股を広げているのか - 本しゃぶり
          • 「SEOに強いHTMLの書き方」についての個人的な見解

            「SEO に強い HTML の書き方」というツイートがそこそこバズっていて、その内容に対して駆け出しエンジニアの方たちが「参考になった」などと称賛の声を挙げていたのを見かけて思うところがあったのでこの記事を書きました。 元ツイの概要は次の通り。 body > main > article > sectionに h1は 1 ページに 1 つ(要キーワード) 見出しタグは毎度 section で囲む ヘッダーメニューは nav で囲む 画像に適切な alt を設定する title / description を書く 階層を意識して書く div はあまり使わない 画像は p で囲む この記事は元ツイおよび元ツイの投稿者を批判する意図で書いたものではなく、あくまで挙げられている内容に対する個人的見解をまとめたものです。 正しいか正しくないかをそれぞれの項目のはじめに書いていますが、あくまで僕個人の

              「SEOに強いHTMLの書き方」についての個人的な見解
            • 同人誌のロゴデザインを作る手順が超使える!「目から鱗」「めちゃくちゃ参考になる」フォントで遊ぶのも楽しいです

              秋丸 @akimaru2138 そのうち同人誌の表紙作る時に自分が考えてること〜とかクリスタでも(それなりに)できる簡素なロゴの作り方みたいなのまとめてツイートしたいんだけどあぁいうのっていかんせん"強い"人がやってるからおれ程度がツイートするのヒヨっちゃうんだよな 2021-12-03 23:29:38

                同人誌のロゴデザインを作る手順が超使える!「目から鱗」「めちゃくちゃ参考になる」フォントで遊ぶのも楽しいです
              • あのエネオスは元々どのブランドだったのか - 電車待ちに読むブログ

                ガソリンが高い。ちょっと前までレギュラー120円くらいだった気がするんだが。 ガソリンスタンドの看板をよーく見ていると、街中のスタンドがうっかりしているうちにエネオスだらけになってきていることに気づく。 これも。 これも。 これに至ってはエネオスの奥にエネオスが見える。 このままだと全部のガソリンスタンドがエネオスになってしまうんではないか。 公式ホームページによれば、エネオスの系列給油所数は1万2千か所以上。さらに国内燃料油販売シェアは約50パーセントを占めるという。*1 なぜここまでエネオスがシェアを伸ばしたのか。簡単に説明すると、石油などを輸入・精製して販売を行う石油元売の統合がここ20年ほどで進んだからだ。 1999年に日本石油と三菱石油が合併。2002年に統合ブランドであるエネオスが誕生して以来、九州石油(2008年)、JOMOのジャパンエナジー(2010年)、ゼネラル・エッソ・

                  あのエネオスは元々どのブランドだったのか - 電車待ちに読むブログ
                • 【トレンド分析】最近のアイコンのデザインが似通ってきている問題 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                  最近のスタートアップにおけるロゴトレンドでは、そのスタイルに多くの類似性があることがわかった。その中でも、特にスマホ向けのアプリの影響でアイコンの存在がそのブランドを強く印象づける役割を果たしている。 【トレンド分析】最近のロゴデザインが似通ってきている問題 – 第2弾 多くのアイコンがどんどんカラフルに 限られたスペースに複数のアイコンが並ぶスマホのホーム画面で存在感を出すためなのか、最近のアイコンはどんどんカラフルになってきている。これは、画面の解像度が上がってきている恩恵でもあるが、どんどん没個性にもつながっている。 カラフルアイコンの代表的なのがインスタグラム。インスタは2016年にそれまでのカメラ風のアイコンから、思い切ってカラフルなグラデーションを取り入れたアイコンにリデザインを行った。 Googleサービスの見分けをつけるのが難易度高め カラフルなカラースキームの代表といえば

                    【トレンド分析】最近のアイコンのデザインが似通ってきている問題 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                  • どんどん個性が無くなり、ゴシック体化する有名ブランドのロゴと、その理由|metamorphose 森川あや

                    その主な内容と、最後に私の思うところを書いていきたいと思います。 ここ最近、有名ブランドのロゴが次々とSans Serif(サンセリフ)体に変わっていき、元々あった個性やカラーまでもが無くなっていると言うものでした。また、その動きはファッションブランドから始まり、テック系企業へ波及しているとのこと。 そう言われてみれば、その通り。なんとなくロゴが洗練されたなくらいにしか思っていなかったのですが、こうしてみると多くのブランドのロゴが無個性化している。なんだか寂しい。 Sans Serif(サンセリフ)とは日本語で言うとゴシック体のようなもので、対するSerif(セリフ)とは明朝体のようなもの。「Serif」は直訳すると「飾り」ですが、書道で言う跳ねがある、より流麗な文字書体という感じでしょうか。 さらに、なんとカラーまでも無くなっているとか。テック系はまだいいのですが、ファッション系になると

                      どんどん個性が無くなり、ゴシック体化する有名ブランドのロゴと、その理由|metamorphose 森川あや
                    • 日本の88x31バナー保管庫

                      「日本の88x31バナー保管庫」は、個人サイト全盛期に多く見られた88x31ピクセルのバナーを収集・保存・公開するアーカイブサイトです。これらのバナーは、リンク集や相互リンクなどで使用され、当時のインターネット文化を象徴する存在でした。 ここで公開しているのは、主に1990年代後半から2000年代前半にかけて、日本国内のサイトで使用されていたバナーです。海外には国を問わず収集された88x31バナーのアーカイブも存在しますが、本サイトでは収集対象を日本国内に限定することで、日本独自のネット文化に焦点を当てています。 かつて個人サイトを運営していた方にとっては、「もしかして自分のバナーがあるかも?」という小さな発見も楽しんでいただけるかもしれません。 現在、88x31バナーはほとんど目にすることがなくなりましたが、その文化的価値を記録・保存することには大きな意義があると考えています。 この保管

                        日本の88x31バナー保管庫
                      • イッタラで今何が起きているのか - La La Finland

                        2024年2月5日、フィンランドの老舗ガラスメーカーイッタラが新しく生まれ変わることを発表したのですが、これがフィンランド中で大きな議論を巻き起こしています。 わたしも思うところがたくさんあったので、いったい今何が起きているのか整理して、なるべく中立的な目線からブログを書いてみようと思いました。 まず何が新しくなったのかは、大きく分けて3つと言えると思います。 ロゴ カラー コンセプト 加えて、SNSの過去の投稿は全て消し去られてしまいました。 ひとつひとつ、詳しくみていきましょう。 1. ロゴ Iittala Facebookより引用 Finnish Design Shopより引用 最もわかりやすいのが、そのロゴ。 1956年にティモ・サルパネヴァがデザインしたこのあまりに有名なロゴ(左)は、吹きガラス職人が使う吹き竿と、竿の先の熟せられたガラスの玉をイメージしたものです。 およそ70年

                          イッタラで今何が起きているのか - La La Finland
                        • 「Twitter」名称廃止、マスク氏お気に入りの「X」へ。鳥も解雇 | テクノエッジ TechnoEdge

                          運営会社をTwitter社からX社に変更したように、現在の青い鳥のロゴも「X」に変更し、ウェブサイトのアドレスも「X.com」を利用します。 「まもなくTwitterブランドに、そしていずれは全ての鳥たちにも別れを告げることになる」 「良いXロゴが今晩中に投稿されたら、明日には全世界で採用するつもりだ」 「こんな風に、でもXで」 マスク氏は以前から、SNSやメッセージだけでなく決済や個人間の送金など多数の機能を備えた「everything app」である「X」の提供を目指していました。 ツイッターを手に入れたのも、手早く既存のユーザー数を買って自分の「何でもアプリ」Xの実現を早めることが目的だと、買収成立前から公言しています。 everything appの例は、中国の微信(WeChat)やLINEなど。 マスク氏の狙いがどこまで実現するかは分かりませんが、目指すのは動画も通話も買い物もX

                            「Twitter」名称廃止、マスク氏お気に入りの「X」へ。鳥も解雇 | テクノエッジ TechnoEdge
                          • いよいよ、ツイッター創業者による、分散型ツイッター「Bluesky」が本格始動するようです。|徳力基彦(tokuriki)

                            まだ軽く使ってみただけですが、やはりポストツイッターの大本命は「Bluesky」になりそうな気がします。 ネタフルのコグレさんのところで、Bluesky招待コード祭りが起きているのにギリギリ気づけたので、無事に私もBlueskyのアカウントを開設することができました。 イーロン・マスク氏のツイッター買収後、あまりにドライに収益重視にツイッターが方針転換した関係で、様々なトラブルや方針転換が頻発し、ツイッターの今後に不安になっている方も少なくないと思います。 私自身はまだ、イーロン・マスク氏がちゃんと後任のCEOに良い人を見つけてくれれば、ツイッターが第2の創業期に入ることを期待している人間ではありますが、不安を感じているのは正直なところ。 そんな中、ポストツイッターとして、マストドンとか、Nostr/Damsとか、mixiとか、いろんなものが話題になっているわけですが。 やはり、少し物足り

                              いよいよ、ツイッター創業者による、分散型ツイッター「Bluesky」が本格始動するようです。|徳力基彦(tokuriki)
                            • &(アンドのマーク)は使わない|しじみ |デザインを語るひと

                              ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。noteは毎日午前7時に更新しています。 欧文のルール日本人は知らない欧文(主に英語)のルールというものがあります。これは英語の授業でも教えてくれません。それゆえか翻訳者からの原稿にも、このルールに則っていないものがすごく多くあります。 知っておくと何かとアドバンテージになるので少しずつご紹介していきます。ご紹介した欧文のルールはこちらのマガジンにストックしていきます。 「&」の正体正式にはアンパサンド(ampersand)と言います。日本では「アンドマーク」と呼ばれていることが多いこの記号。正しい名前は“ampersand”(アンパサンド)です。日本でも馴染みのある記号で、企業名などでもよく目にするのではないでしょうか。 情報通信・メディア系

                                &(アンドのマーク)は使わない|しじみ |デザインを語るひと
                              • 「まるでキャバクラ」国際ミスコン予選でまさか 出場女性を審査員の隣にはべらせ…国連は「勝手にロゴ使用」と激怒  | 47NEWS

                                ミスアース東北大会後に開かれたアフターパーティーの様子=2021年7月、福島県(写真を一部加工しています) 毎年90カ国以上が参加する、世界規模のミスコンテストの一つ「ミス・アース」。大会の目的として、美しさに加えて「地球環境保護の促進」を掲げており、国連機関もパートナーシップとして掲載されている。その趣旨に興味を持ったすみれさん(仮名)は、数年前に国内予選の一つ、東北大会に出場した。大会前に環境保護やSDGsなどを専門家に学ぶ機会もあり、「挑戦して良かった」と感じた。ところが、大会直後にその思いは裏切られる。全員参加のパーティーで出場者の女性たちはドレス姿のまま男性審査員たちの隣に座らされ、酒の相手をさせられることに。中にはセクハラを疑われる態度を取った男性もいたという。大量のフードロスを出す場面もあり、激しく幻滅。さらに取材を進めた結果、パートナーシップの一つとされた国連は「パートナー

                                  「まるでキャバクラ」国際ミスコン予選でまさか 出場女性を審査員の隣にはべらせ…国連は「勝手にロゴ使用」と激怒  | 47NEWS
                                • はい!美術タイトルです vol.3 | フジテレビジュツのヒミツ - フジテレビ

                                  岩崎光明 プロフィール 1982年よりフジテレビタイトルデザイン室でタイトルデザイン、イラストなどの制作を担当。 代表作は「邦ちゃんのやまだかつてないテレビ」「ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!」 「ダウンタウンのごっつええ感じ」「世にも奇妙な物語」など。 この連載では主にアナログ時代のタイトルデザインについてご紹介します。 題名の“美術タイトル”(略称は美タイ)は河田町フジテレビ時代の名称。美術タイトルは報道以外の全番組を担当していました。 報道番組の写植などを制作する“報道タイトル”は報道部にあり、役割は全く違っていました。 フジテレビタイトルデザイナーのレジェンド紹介第二弾はあの国民的番組のタイトルデザインを担当した高柳義信さんです。 代表作は『笑っていいとも!』 高柳さんのデザインの特徴は、なんと言ってもわかりやすいデザイン。イラストやグラフィカルなシンボルを取り入れたデザイ

                                    はい!美術タイトルです vol.3 | フジテレビジュツのヒミツ - フジテレビ
                                  • 明石市長 泉 房穂(いずみ ふさほ) on Twitter: "受賞の条件として「ロゴ使用料70万円」と「トロフィー代10万円」が必要と言われたので、ロゴは使わないし、トロフィーもいらないので、賞だけというわけにはいかないのかと、主催者に直接問合せをしたが、他の自治体には払ってもらっているので… https://t.co/hijO4ijThP"

                                    受賞の条件として「ロゴ使用料70万円」と「トロフィー代10万円」が必要と言われたので、ロゴは使わないし、トロフィーもいらないので、賞だけというわけにはいかないのかと、主催者に直接問合せをしたが、他の自治体には払ってもらっているので… https://t.co/hijO4ijThP

                                      明石市長 泉 房穂(いずみ ふさほ) on Twitter: "受賞の条件として「ロゴ使用料70万円」と「トロフィー代10万円」が必要と言われたので、ロゴは使わないし、トロフィーもいらないので、賞だけというわけにはいかないのかと、主催者に直接問合せをしたが、他の自治体には払ってもらっているので… https://t.co/hijO4ijThP"
                                    • 「モンスターエナジー」権利元、過去に『ポケモン』や『モンスターハンター』などの商標登録異議を大量に申し立てていた - AUTOMATON

                                        「モンスターエナジー」権利元、過去に『ポケモン』や『モンスターハンター』などの商標登録異議を大量に申し立てていた - AUTOMATON
                                      • 【解説】 なぜ「Z」がロシアで戦争支持のシンボルになっているのか - BBCニュース

                                        画像説明, ロシアの男子体操イワン・クリアク選手は、胸にテープで「Z」の文字を貼り付けて表彰台に上った ロシアの男子体操イワン・クリアク選手は、5日にカタールで開かれたワールドカップ(W杯)で、アルファベットの「Z」を胸に付けてウクライナ選手と並んで表彰台に立ったとして、国際体操連盟(FIG)の懲戒手続きに直面している。このシンボルは何を意味しているのか? ロシアでは現在、ウラジミール・プーチン大統領によるウクライナ侵攻を支持するシンボルとして、アルファベットの「Z」が急速に拡散している。政治家たちが愛用し、車やバンの側面、広告板、さらにはバス停にもいたずら書きされている。セルビアの首都ベオグラードで行われた親ロシア派のデモでも、使われていたた。さらに、そうした写真が、ソーシャルメディア上で広く共有されている。

                                          【解説】 なぜ「Z」がロシアで戦争支持のシンボルになっているのか - BBCニュース
                                        • ツイッター本社の巨大「X」看板、市民から苦情 市も調査着手

                                          [30日 ロイター] - 米実業家イーロン・マスク氏がツイッターのブランド名を「X」に変更したことに合わせてサンフランシスコ本社に設置した巨大なロゴ看板について、市当局や一部住民からは懸念の声が出ている。

                                            ツイッター本社の巨大「X」看板、市民から苦情 市も調査着手
                                          • ヤマトの「クロネコマーク」、4月にデザイン変更。1957年以来初

                                              ヤマトの「クロネコマーク」、4月にデザイン変更。1957年以来初
                                            • 最初からこうすべきだった。「USB」の速度が分かりやすい表記に

                                                最初からこうすべきだった。「USB」の速度が分かりやすい表記に
                                              • 【海外アニメ】恐怖!ディズニープラスクソダサロゴ展覧会!【カートゥーン】 - コウタロー速報

                                                どうも、コウタローです。 みなさん…ディズニープラスはお好きですか? ディズニー、ピクサー、MCU、スターウォーズ、ナショナルジオグラフィック… あとシンプソンズ などめちゃくちゃ良いコンテンツが揃ったサブスクでお馴染みですよね 近年では「アメリカンドラゴン」「リセス」「スーパーロボットモンキーチームハイパーフォースGO!」などディズニーチャンネルの昔の名作カートゥーンや 「よく吹き替えあったな!?」ってなる昔のマーベルアニメなど海外アニメ好きにとってありがたいサービスとなっています しかし……そんなディズニープラスに対して僕はある不満があります なんだかんだワンダーを配信しない とか 字幕と吹き替え変更とかマイリストに一発で行けないUIがマジで最悪 とかもあるんですが個人的に一番興醒めなのは……… 日本語ロゴがマジでカスすぎる!!!!!!!! なんなんこのロゴ????? フォントが弱々し

                                                  【海外アニメ】恐怖!ディズニープラスクソダサロゴ展覧会!【カートゥーン】 - コウタロー速報
                                                • かっぴー先生の漫画「有名デザイナーにロゴを依頼したら大変な事になった話」が伝える”デザインの本質”の触り

                                                  かっぴー@大人大戦 @nora_ito 【連載中】#左ききのエレン (note)#大人大戦 (少年ジャンプ+)【過去作】ブラパト!/アントレース/アイとアイザワ/15分の少女たち/SNSポリス/おしゃ家ソムリエおしゃ子!/バズマン/晴天のデルタブイ お仕事のご依頼は→ [email protected] linktr.ee/kappy_japan

                                                    かっぴー先生の漫画「有名デザイナーにロゴを依頼したら大変な事になった話」が伝える”デザインの本質”の触り
                                                  • 【個人開発・ポートフォリオに】無料で簡単にいい感じのデザインにできるサービスまとめ - Qiita

                                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 個人開発・ポートフォリオ作成をする方に贈る いくらプロダクトが素晴らしいとしても、一見してダサいデザインだと、ユーザーは使う気がなくなってしまう。 でも、今からデザインの勉強をするのは面倒だし、そこまでこだわりがあるわけでもない。 Q. 簡単に及第点のデザインにできるサービスとかないんですか? A. あります。 ということで、デザインのことはよくわからなくても、簡単にそれっぽくできるサービスをまとめました。 個人的には、「それっぽさ」の大部分はページレイアウトと画像、「こなれ感」は配色とフォントによって構成されていると思っています。 ま

                                                      【個人開発・ポートフォリオに】無料で簡単にいい感じのデザインにできるサービスまとめ - Qiita
                                                    • あいうち@🐯 on Twitter: "『緊急事態宣言』シリーズがよくわからなくなってきた人向けの関係図まとめ。 過去作から最新作までの流れを視覚化しました。 https://t.co/xHGXsfPTuT"

                                                      『緊急事態宣言』シリーズがよくわからなくなってきた人向けの関係図まとめ。 過去作から最新作までの流れを視覚化しました。 https://t.co/xHGXsfPTuT

                                                        あいうち@🐯 on Twitter: "『緊急事態宣言』シリーズがよくわからなくなってきた人向けの関係図まとめ。 過去作から最新作までの流れを視覚化しました。 https://t.co/xHGXsfPTuT"
                                                      • 冷蔵庫に日本地図をバラバラにして都道府県を貼り付けて遊んでいたら、全国知事会議のロゴに採用された話

                                                        プロトクラフト @protocraft_bg 以前投稿した恐竜が全国知事会議in福井のロゴとして採用されたようです🦖 開催地の福井県は恐竜で有名という事もあり、職員さんからご連絡をいただき快諾させていただきました。 (埼玉も良いトコに移動してもらいました。探してみてね👀) pic.x.com/fam5gYxuzv x.com/protocraft_bg/… 2024-08-01 00:03:58 プロトクラフト @protocraft_bg 後日談、使用許可のご連絡を下さった職員さんが自腹でアクスタを作ってプレゼントして下さいました。一生の宝。 (ちなみに使用許諾は埼玉の栄転を条件に快諾させて頂きました) x.com/protocraft_bg/… 2024-12-07 18:22:15

                                                          冷蔵庫に日本地図をバラバラにして都道府県を貼り付けて遊んでいたら、全国知事会議のロゴに採用された話
                                                        • 空自「宇宙作戦隊」の記章発表 地球や十字星あしらう 隊員考案 | 毎日新聞

                                                          航空自衛隊は10日、宇宙分野における専門部隊「宇宙作戦隊」の隊員が制服に付ける記章のデザインを発表した。宇宙空間の監視任務にちなみ、地球や星をあしらった。宇宙分野に関する専門性や技能が一定基準に達した隊員のみが着用できるという。 宇宙作戦隊は2020年5月、日本の人工衛星への脅威となり得るスペース…

                                                            空自「宇宙作戦隊」の記章発表 地球や十字星あしらう 隊員考案 | 毎日新聞
                                                          • イオンには「WAONポイント」と「WAON POINT」の2種類があり、それぞれ違いがあるという…公式では「犬が首を少し傾けている」と説明「意味分からなすぎる」

                                                            lapis @_lapis_lazuli 前はこれにイオンカードの「ときめきポイント」なるものもあって、アプリもログインも様々あって本当にややこしくて、イオンへの信頼や好感はなくなった。 x.com/morimotoshoji/… 2025-05-22 12:46:39

                                                              イオンには「WAONポイント」と「WAON POINT」の2種類があり、それぞれ違いがあるという…公式では「犬が首を少し傾けている」と説明「意味分からなすぎる」
                                                            • 日本のブランドロゴは世界と比較して文字だらけなのか? - 最終防衛ライン3

                                                              まとめ方が恣意的ではありませんかね? なぜ日本のブランドロゴは文字ベースのデザインが多いのか? デザイン会社 ビートラックス: ブログ [B! デザイン] なぜ日本のブランドロゴは文字ベースのデザインが多いのか? デザイン会社 ビートラックス: ブログ アメリカと中国の企業ロゴはシンボルだけが多いのに、日本の企業は文字ベースが多いと主張する記事である。しかし、日本の例として挙げられる企業が恣意的に選ばれているのではないか?との疑義が寄せられた。それを受けて、記事を執筆した Brandon K. Hill 氏は以下の記事を投稿した。 本当に日本のブランドロゴは文字ベースのデザインが多いのか? デザイン会社 ビートラックス: ブログ なぜか、日本の企業しか調べられていない。”ロジカル”に検証するなら、前の記事で挙げたアメリカや中国とも比較すべきだろう。 というわけで、グローバル、アメリカ、中国

                                                                日本のブランドロゴは世界と比較して文字だらけなのか? - 最終防衛ライン3
                                                              • 万博「こみゃく」の色合い、「青と赤なのにヴァ―っと展開しても毒々しくないのはなぜ?」→プロのデザイナーじゃなきゃ見逃しちゃう趣向が凝らされていた

                                                                cell @irodorist_m 万博のデザインシステムで一番いい仕事をしてるのは、この色なんだよぉ。C5K20の青みがかったグレー。主張の激しい赤と青のこみゃくたちを「ひとつ」に繋ぎ合わせてくれている、そんな色。だから万博コーデにもこの色入れてあげて♬ なかなかないけど。 pic.x.com/y97WC6o1HO 2025-05-16 19:44:44 引地耕太 | VISIONs CEO / COMMONs 代表 @kouta_hikichi 最も地味で、最も重要な役割。それがこのグレーです。この色は、ロゴにもミャクミャクにも入っていません。一般の方からすれば誰も気づかない可哀想な色でもあるのですが笑、多分プロのデザイナーであればその意味や役割がわかると思います。赤と青だけだと、全体に展開した時に目がチカチカして毒々しく強すぎます。だから一番最初に決めたのは、このグレーをデザインシス

                                                                  万博「こみゃく」の色合い、「青と赤なのにヴァ―っと展開しても毒々しくないのはなぜ?」→プロのデザイナーじゃなきゃ見逃しちゃう趣向が凝らされていた
                                                                • デザイナーでも分かる範囲のReact、その書き方と学び方 - Qiita

                                                                  これは何 「デザイナーもReact書いてくださいよ」って空気になったときに読むと役立つかもしれない記事です 基本的に筆者が学んだ流れを記載しています そのため、世間一般のベストプラクティスではないと思います エンジニアの方から見ると邪道な流れ・説明の仕方かもしれませんが、デザイナーに教える上での分かりやすさを重視していますのでご了承ください この記事の中で使っているコードはこちらのリポジトリで公開しています コミットを辿ってもらえれば、各セクションの内容が全て見れます ※言い訳がましいですが、筆者もReactに精通している程ではなく「デザイナーにしては割と知ってる」レベルです もし説明に間違いや不足があれば編集リクエストをお願いします 対象読者 Web or UIデザイナー HTMLとCSSは普通に書けるけど、Reactはほぼ全く触ったことがない人 1人で完全に実装したいってほどではないけ

                                                                    デザイナーでも分かる範囲のReact、その書き方と学び方 - Qiita
                                                                  • クロネコのマークが少し変わります。|ヤマトグループ

                                                                    2021年4月1日より、みなさまに親しんでいただいているマークが少し変わります。大切な子猫をくわえて運ぶクロネコの姿は変わりません。信頼をいただいていくために積み重ねてきたサービスを、これからもよりていねいに、より洗練させ、前進していきます。これは“次の運び方をつくる”ヤマトグループの意思表明です。 クロネコのマークは、目や耳など、細部のかたちまで、あらゆる可能性を検証しました。背景には、クロネコを囲うだけでなく、やわらかく広がりのある楕円を採用しています。これまでのマークを引き継ぎながら、これからもずっと前進し続けるヤマトグループの、新しいシンボルマークです。 また、グループ各社の社名は、より読みやすく洗練されたかたちを目指して、全て専用のロゴタイプを開発しました。 コーポレートカラーは4色。トラックはもちろん、あらゆるアイテムで、どのようなかたちになっても環境にノイズを生まず、それぞれ

                                                                      クロネコのマークが少し変わります。|ヤマトグループ
                                                                    • Twitterのロゴが鳥からDogeコインの柴犬に──「約束どおりに」とマスクCEO

                                                                      マスク氏は、昨年3月のフォロワーとの会話の画像に「約束したとおりに」と添えてツイートした。画像は、フォロワーに「Twitterを買収して鳥のロゴをdogeに変えてよ」と言われ「それはクールだね」と答えたものだ。 4月1日のエイプリルフールであればまだ理解できるが、このタイミングは奇妙だ。 マスク氏は2021年ごろからDogecoinについて頻繁にツイートしており、現在、自分のツイートでDogecoinの価格を操作したとして提訴されている。Reutersによると、マスク氏は3月31日、この訴訟を棄却するよう裁判所に求めたという。 マスク氏は2018年にはTesla株の非公開化を検討しているとツイートしたことで提訴され、Teslaの会長退任と罰金の支払いで和解している。 TwitterのロゴがDogecoinロゴに変わった後、Dogecoinの価値は急上昇した。

                                                                        Twitterのロゴが鳥からDogeコインの柴犬に──「約束どおりに」とマスクCEO
                                                                      • AIで世界の巨匠にロゴデザインを発注したら、とんでもないデザインばかりが…

                                                                        はちえん。坂田誠 @nyattta 【お絵描きAI】 今回は絵じゃなくて、ロゴとかフォントデザインもすげーよ特集!いきます。 これはAIダリ先生にお願いした、架空のパン屋さん「パンダ」のロゴ。 なにこれ、可愛すぎる😆 微修正して、即採用できるやつ。 pic.twitter.com/bQ8OC3V6Yy 2022-08-12 21:04:06

                                                                          AIで世界の巨匠にロゴデザインを発注したら、とんでもないデザインばかりが…
                                                                        • 八戸市美術館の館銘板 「美」の字のみ館長手製の発泡スチロール製に

                                                                          八戸市美術館(八戸市番町)の屋外広場「マエニワ」に設置されたステンレス製の館銘板の一部の文字が現在、スチレンボード製のものに置き換えられている。 3月16日時点での様子 SNSで「発泡スチロールだ」と話題になっているのは、青森県道23号沿いのコンクリートの壁面に設置されたステンレス製の「八戸市美術館」の「美」の部分。4月15日現在、「美」だけがスチレンボードでかたどった手作りのものになっている。 3月11日夜、同館の警備員が巡回した際に「美」がなくなっていることに気づいた。当時、マエニワには2月下旬に降った大雪の影響で雪が多く残っていた。副館長の宗石さんは「解けた雪の中から(『美』が)出てくることも期待したが、出てこなかった。辺りを捜しても落ちていなかった」と話す。 3月31日、八戸在住のkohchinさんが「美」がなくなった館銘板の写真をXに投稿し、同市在住のモブヘーナさんが「もしやこれ

                                                                            八戸市美術館の館銘板 「美」の字のみ館長手製の発泡スチロール製に
                                                                          • 「月曜日のたわわ」ロゴの表現力を解説した映画評論家さん、「言い掛かりだ!そんなこと考えるのはお前がスケベだからだ!この規制派のクソフェミめ!」と誹謗中傷を受ける

                                                                            伊藤弘了『教養としての映画』 @hitoh21 「たわわ」の「わ」の右下に描き込まれている二本線が何を意味しているかについて、特に説明はないがおそらく多くの日本人は理解できる。そもそも「たわわ」が何のどんな状態を指しているかについても勝手に連想してくれる。直接的に書(描)かなくても、表現はメッセージを伝えることができる。 pic.twitter.com/HQvcDw9f9t 2022-04-24 21:50:53 伊藤弘了『教養としての映画』 @hitoh21 「わ」はそれ単独ではただのひらがなのひとつでしかないかもしれないが、二本線の記号とともに提示されると別の意味を帯びるようになる。わざわざ丸みを強調した字体が採用されている意味も、それが何を表現しているかも多くの人にとって明らかだろう。 2022-04-24 22:05:18 伊藤弘了『教養としての映画』 @hitoh21 「月曜日」

                                                                              「月曜日のたわわ」ロゴの表現力を解説した映画評論家さん、「言い掛かりだ!そんなこと考えるのはお前がスケベだからだ!この規制派のクソフェミめ!」と誹謗中傷を受ける
                                                                            • ご指定のページが⾒つかりませんでした | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)

                                                                              キャンセル不可

                                                                                ご指定のページが⾒つかりませんでした | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)
                                                                              • 「間もなくTwitterブランドにさよならだ」とマスク氏 「X」の新ロゴデザイン募集中

                                                                                Twitterのオーナー、イーロン・マスク氏は米国時間の7月22日土曜日の夜、「プラットフォームカラーを(現在の青から)黒に変える」投票ツイートを投稿し、その後で「そしてすぐに、Twitterブランドに別れを告げ、段階的にすべての鳥たちにも別れを告げるだろう」とツイートした。 「今夜、優れたXのロゴが投稿されれば、それを明日世界中で公開しよう」とも。 このツイートを受け、多数のユーザーが「X」のロゴデザインを投稿している。 マスク氏はその後、「Deus X」(Deus Ex?)や「家電をあんまり“スマート”にすべきじゃないよな」などとツイートしており、ロゴ変更のツイートは土曜の夜の気まぐれの1つのようにもみえる。 4月には一時的にTwitterのロゴを柴犬に変更し、すぐに元に戻している。 マスク氏はTwitter買収完了当時、「Twitterの買収はすべてのアプリであるXの構築を促進するも

                                                                                  「間もなくTwitterブランドにさよならだ」とマスク氏 「X」の新ロゴデザイン募集中
                                                                                • 「Bluesky」「Python」「Vim」「404」「ぬるぽ」などIT関連のかわいい高品質ロゴを作りまくる人物現る、BlueskyやReact公式が早速ロゴを実装するなど爆発的な盛り上がり

                                                                                  IT関連の高品質な自作ロゴを大量に含むGitHubリポジトリが、プログラマーやゆっくり実況者として活動するさわらつき氏によって公開されました。当該リポジトリは公開直後から大きな注目を集めており、すでにBlueskyでは「Kawaiiモード」の実装が進んでいるほか、Reactの公式サイトにもさわらつき氏のロゴを表示する隠しモードが実装されています。 GitHub - SAWARATSUKI/ServiceLogos: ロゴを可愛く作ろう 節度を持って利用してくださいね🫠 https://github.com/SAWARATSUKI/ServiceLogos さわらつき氏が作成したロゴの例は以下の通り。これはPythonのロゴです。 C言語 Vim Visual Studio Code Discord GitHub 404エラー 「ぬるぽ」のロゴもあります。 これはBlueskyのロゴ。 2

                                                                                    「Bluesky」「Python」「Vim」「404」「ぬるぽ」などIT関連のかわいい高品質ロゴを作りまくる人物現る、BlueskyやReact公式が早速ロゴを実装するなど爆発的な盛り上がり

                                                                                  新着記事