並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

平安京の検索結果1 - 31 件 / 31件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

平安京に関するエントリは31件あります。 歴史、 京都、 観光 などが関連タグです。 人気エントリには 『山田邦和 on Twitter: "この穢れの話は大変重要です。ワンちゃんが遺体の一部を咥えてくるのですが、それはいったいどこにあったのか。はるか遠い墓地・葬地から持ってくるはずがないし、平安時代の平安京内に墓を作るのは法的規制あり。ということは「平安京の中の道路に… https://t.co/c1jGfqwpQj"』などがあります。
  • 山田邦和 on Twitter: "この穢れの話は大変重要です。ワンちゃんが遺体の一部を咥えてくるのですが、それはいったいどこにあったのか。はるか遠い墓地・葬地から持ってくるはずがないし、平安時代の平安京内に墓を作るのは法的規制あり。ということは「平安京の中の道路に… https://t.co/c1jGfqwpQj"

    この穢れの話は大変重要です。ワンちゃんが遺体の一部を咥えてくるのですが、それはいったいどこにあったのか。はるか遠い墓地・葬地から持ってくるはずがないし、平安時代の平安京内に墓を作るのは法的規制あり。ということは「平安京の中の道路に… https://t.co/c1jGfqwpQj

      山田邦和 on Twitter: "この穢れの話は大変重要です。ワンちゃんが遺体の一部を咥えてくるのですが、それはいったいどこにあったのか。はるか遠い墓地・葬地から持ってくるはずがないし、平安時代の平安京内に墓を作るのは法的規制あり。ということは「平安京の中の道路に… https://t.co/c1jGfqwpQj"
    • 丑の刻の平安京に羅城門が顕現し、下人が侍を鞭で打ちしこと|暴力と破滅の運び手|note

      今は昔、さる山中を根城とする盗賊の砦に、のちに都で下人をすることになる子供がいた。砦に囲われた女たちの一人が産んだ男の子だった。子供は口減らしのために棄てる決まりだったが、時々首領が気まぐれを起こして育てさせることもあった。それで、下人にとって女たちは母たちでもあった。 母たちは下人をかわいがった。乳をやり、口々にことばを与えた。 お前の本当の母さんは死んじゃってね。産んですぐ後にね。かわいそうにね。 下人には「本当の母さん」という言葉の意味するところがわからなかった。母はつねに複数いた。赤ん坊は横で頭を潰されて死んでいった。生かされた兄弟たちは、自分と同様に母たちに可愛がられていた。 盗賊たちは街道を通る商人や役人の一行を襲い、身ぐるみを剥いだ。男は報復を防ぐため皆殺しにした。女は裸のまま逃したり、時には何人かさらってきて元からいた女を代わりに捨てたりした。母たちの顔ぶれは入れ替わった。

        丑の刻の平安京に羅城門が顕現し、下人が侍を鞭で打ちしこと|暴力と破滅の運び手|note
      • 弘法大師の母方血脈と平安京での足跡【京都嵯峨野 阿刀神社(捕捉)】 - ものづくりとことだまの国

        はじめに 弘法大師 #空海さん の平安京での活躍の根源を考える時、母方 #阿刀氏 の動きは参考になります。先日紹介した嵯峨野 #阿刀神社 の由緒を補足。阿刀氏は #饒速日命(にぎはやひのみこと)の孫 #味饒田命(うましにぎたのみこと)を祖とする物部氏の支族で大和国 #石上氏(石上神宮社家)と同祖 目次 京都嵯峨野 阿刀神社一帯の景色の変化 新撰京都名所図会(昭和34年) 阿刀神社の項(文字起こし) 本文 京都嵯峨野 阿刀神社一帯の景色の変化 先日紹介した、京都嵯峨野の阿刀神社(あとうじんじゃ)。 www.zero-position.com よく参考にしている新撰京都名所図会に、出版当時、昭和34年の図絵。 昭和の半ば、土地開発がまだ進んでいなかった往年の京都嵯峨野の様子が描かれています(私がカワイイ二歳の頃。) 阿刀神社は有栖川にかかる安堵橋の北東、田畑の中にひっそりと鎮座していた様子。

          弘法大師の母方血脈と平安京での足跡【京都嵯峨野 阿刀神社(捕捉)】 - ものづくりとことだまの国
        • 【岡崎神社】平安京の東を守る 繁栄のウサギパワー - ものづくりとことだまの国

          はじめに 京都の東の #岡崎神社。境内のあちこちに #神使のうさぎ。御祭神が多産の夫婦神で、一帯が生息地であったことから、方位(卯)と縁結び・子授けの信仰とともにウサギが崇敬されるようになりました 目次 岡崎神社 子宝と多産の信仰 使いのウサギ 本文 岡崎神社 岡崎神社(京都市左京区岡崎東天王町) (35.017517245793115, 135.78874229122795)/京都市左京区岡崎東天王町 51番地/京都市営バス32系統東天王町下車すぐ 岡崎神社 御由緒 御祭神: 速素盞鳴尊(すさのおのみこと)、奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、三女五男八柱御子神 御由緒によると、桓武天皇の平安京遷都の年、延暦13年(794年)創建。 平安京の四方のうち、東を守護する社として、東天王 とされたのが始まり。 清和天皇の貞観年間*1に造営されるとともに、播磨の国広峯から、疫病退散の牛頭天王を

            【岡崎神社】平安京の東を守る 繁栄のウサギパワー - ものづくりとことだまの国
          • なぜ平城京以前は短命で、平安京は1000年も続いたのか…現代人には想像しづらい「糞尿処理」という衛生問題 「疫病の流行で遷都を余儀なくされる」の本当の意味

            「水」で失敗した藤原京と平城京 天武天皇によって、唐の長安に模した藤原京が676年につくられ、続いて元明天皇によって710年に平城京に遷都が始まった。中国の最新の土木建築技術が導入され、碁盤の目の道路がつくられたことが知られている。 さて、藤原京は、奈良県橿原市と明日香村にかかる都で、当時存在した奈良湖とは一番離れた地域である。それはなぜか。壬申の乱で天武天皇が勝利した直後であり、外患を防御できる盆地の一番奥に都をつくったと考えられる。その結果、舟運の便が悪くなった。結果、平城京に遷都されるまでの時間は短かった。さらに平城京に710年に遷都されてからも、恭仁京など幾つもの都を転々とし、平城京に落ち着いたのは745年のことであった。その後784年、長岡京に遷都されるまでの少なくとも39年間は、平城京が政治の中心地であった。 平城京は、物流面では北側に淀川から大阪湾に抜ける木津川と接し問題なか

              なぜ平城京以前は短命で、平安京は1000年も続いたのか…現代人には想像しづらい「糞尿処理」という衛生問題 「疫病の流行で遷都を余儀なくされる」の本当の意味
            • 【鵺池と鵺大明神(京都市上京区)】平安京の妖怪 鵺(ぬえ)退治 その後の顛末 - ものづくりとことだまの国

              はじめに 平安京 #鵺伝説(ぬえ) の二回目。前回の神明神社(下京区)に続き京都二条城北西 #鵺池 #鵺大明神(上京区)に参拝。ここで退治されたヌエの遺体は都を引きまわされた後 #うつほ舟 で大阪に流れ着きます 目次 二条公園(京都二条城の北西) 鵺池(ぬえいけ)と鵺大明神 二条公園一帯の歴史(初期平安京/京都所司代) 大阪につながる話 【余談】うつほ舟について【再掲】 本文 二条公園(京都二条城の北西) (35.017224021255956, 135.7459836326324)/京都市上京区主税町964/二条城北西の二条公園内、JR嵯峨野線(山陰本線)二条駅から徒歩10分 JR京都駅から嵯峨野線(山陰本線)で三駅目。二条駅から徒歩10分。二条城北西の二条公園内。 左)二条城のお堀 北西角、右)美福通(二条公園西側) 12月19日訪問。22日は冬至の日ですが、こんな寒い時期に咲く桜があ

                【鵺池と鵺大明神(京都市上京区)】平安京の妖怪 鵺(ぬえ)退治 その後の顛末 - ものづくりとことだまの国
              • 【九曜紋・考(2)】聖徳太子の転法輪から平安京の九曜紋そして方位神へ - ものづくりとことだまの国

                はじめに 日本で初めて仏教・道教・神道の習合を試みたのが #聖徳太子。シンボルは #転法輪。その八方全方位をあらわすデザインは、#陰陽道 の発展とともに、平安京の交通安全・道中無事のおまじない #九曜紋 に引き継がれた? 目次 平安京の九曜紋 聖徳太子の転法輪 方位神のベースとなる方位の考え方 本文 先日の記事で、平安京の四角を守る都市斎場について紹介しました。 www.zero-position.com 平安京の九曜紋 山田邦和氏の「京都都市史の研究」より。初期平安京。四角に『都市斎場』 ご存知の通り、平安京は、中国の風水・四神相応(東の青龍、西の白虎、南の朱雀、北の玄武)の思想に基づき、古代豪族・秦氏が開拓した土地に拓かれました(794年) 説は多様ですが、青龍は鴨川、白虎は桂川・山陰道、朱雀は伏見・巨椋池(おぐらいけ、今は埋め立てられてありません)、玄武は鞍馬街道・鞍馬山方面(ただし

                  【九曜紋・考(2)】聖徳太子の転法輪から平安京の九曜紋そして方位神へ - ものづくりとことだまの国
                • 平安京の王城守護 都市斎場から鬼門へ - ものづくりとことだまの国

                  はじめに 日本オリジナルの #鬼門 の考え方。平安京創都のころはまだそのような考え方はなく、東西南北に広がる都を #四神(青龍、白虎、朱雀、玄武)と四角の #都市斎場 で守るという考え方でした #慈覚大師円仁 #猿田彦 #神猿 目次 王城守護・鬼門のコンセプト 四角を守る都市斎場 猿田彦神と神猿(まさる) 本文 王城守護・鬼門のコンセプト 北東(丑虎)の方向が 鬼門 というのは、日本オリジナルのコンセプトで、平安京に都が遷って、しばらくしてからの話。 都の東北、天台宗の比叡山延暦寺が、その存在価値を高めるために、天文方位学の中に、王城守護の鬼門の考え方を導いたのが始まりです。 恐山を開いたり、遠野七観音を置いたりした、稀代のアイデアマン、慈覚大師・円仁(第三代座主、794~864)が始めたものと考えています。(昨秋の東北行きは、慈覚大師の足取りを追うのも目的のひとつでした。) アラハバキ解

                    平安京の王城守護 都市斎場から鬼門へ - ものづくりとことだまの国
                  • 【九曜紋・考(4)】法輪と九曜と剣の御神紋が繋ぐ平安京と遠野と瀬織津姫(後半) - ものづくりとことだまの国

                    今週のお題「鬼」 はじめに 大出 #早池峰神社 の剣の切っ先が立った法輪が #九曜紋 を囲むデザインは #平安京 に似た #鬼は外福は内 的な #サイノカミ信仰 をあらわしているように考えます。サイを守るのが #祓いの女神 #瀬織津姫 #遠野ライン。オマケ話 #和布刈神社 目次 遠野ラインの秘密 あらためて『遠野』を考えてみる 【オマケ&備忘録】和布刈神社の由緒【アマテラスと瀬織津姫】 本文 遠野ラインの秘密 【前半記事】 www.zero-position.com 次の1枚は、遠野の大出早池峰神社の御本殿近く。御神紋に描かれた剣が立てられています。 早池峰神社の奥宮は、ここから直線距離で約10キロ北方の早池峰山頂に鎮座しますが、山頂付近には、このような剣が大小、多数立てられています。 遠野・大出早池峰神社 次の二枚は、遠野の南・伊豆神社の御本殿。板壁に多数の剣型が奉納されています。 遠野

                      【九曜紋・考(4)】法輪と九曜と剣の御神紋が繋ぐ平安京と遠野と瀬織津姫(後半) - ものづくりとことだまの国
                    • 【松原道祖神社】平安京中心エリアの南辺に置かれた道祖神(サへノカミ)【十念ヶ辻】 - ものづくりとことだまの国

                      はじめに 京都市内には #道祖神(#サヘノカミ)を祀るお社がいくつかありますが、四条烏丸から近くの #松原道祖神社 はそのひとつ。神社前の四つ角は、江戸時代まで打ち首にする囚人を市中引き回した道中、ここで今生最後の念仏を授けたことから #十念ヶ辻 といいます #五条大路 目次 松原道祖神社 平安時代の五条大路と京都・通りの数え歌 十念ヶ辻 本文 松原道祖神社 松原道祖神社(京都市下京区藪下町) (34.998894141683586, 135.7566831018787)/京都市下京区藪下町/四条烏丸交差点から徒歩10分、五条天神宮から徒歩2分、菅大臣神社から徒歩4分 御祭神:猿田彦命(サルタヒコノミコト)、天鈿女命(アマノウズメノミコト) 御由緒)当神社は、平安時代から鎮座していたとされ、『今昔物語集』巻第二十には「五条ノ道祖神(サへノカミ)」、『宇治拾遺物語』巻第一には「五条の斎(さい

                        【松原道祖神社】平安京中心エリアの南辺に置かれた道祖神(サへノカミ)【十念ヶ辻】 - ものづくりとことだまの国
                      • 【神明神社(京都市下京区)】平安京のモンスター 鵺(ぬえ)退治 必勝祈願の社 - ものづくりとことだまの国

                        はじめに ライオンの頭・ヤギの胴・ヘビの尾の #キメラ はギリシャ神話の怪物ですが、平安時代の平安京に、頭が猿・尾が蛇・手足が虎の #鵺(ぬえ)の伝説。退治の勅命を受け #源頼政 が必勝祈願した #神明神社。余談で #うつほ舟 目次 神明神社(京都市下京区神明町) 謡曲「鵺」 神明神社の絵馬(源頼政のやじりと鵺退治の図) 【余談】うつほ舟について 本文 神明神社(京都市下京区神明町) 神明神社(京都市下京区神明町) (35.003493284117006, 135.76152377873834)/京都市下京区神明町/四条烏丸交差点から徒歩5分。綾小路を入る 御祭神:天照大神。菅原道真(戦後に合祀された文子天満宮の御祭神) 御由緒(京都市案内板))当地は、平安時代末期、近衛天皇(在位1141-1155)がしばしば皇居としたと伝わる藤原忠道(近衛天皇の養父)の屋敷跡で、「四条内裏」または「四条

                          【神明神社(京都市下京区)】平安京のモンスター 鵺(ぬえ)退治 必勝祈願の社 - ものづくりとことだまの国
                        • 【九曜紋・考(3)】法輪と九曜と剣の御神紋が繋ぐ平安京と遠野と瀬織津姫(前半) - ものづくりとことだまの国

                          はじめに 遠野 大出の #早池峰神社 で見かけた剣の切っ先を並べて立てた輪宝(#転法輪)の中に #九曜紋 が納められたデザイン。御祭神の #瀬織津姫 とともに #遠野 と #平安京 を繋ぐ「点」でしょうか。#風琳堂主人 #鈴鹿御前 #坂上田村麻呂 #遠野三女神 目次 遠野・大出早池峰神社の御神紋 【参考】南部氏の家紋に九曜 本文 遠野・大出早池峰神社の御神紋 九曜紋・考(2)で、聖徳太子の転法輪が、平安京で交通安全(方位)のおまじないの九曜紋に変化したのではないかと紹介しましたが、お参りした神社で貴重なミックスタイプがありました。(私が今まで見たのはこの一例のみ) 遠野の大出早池峰神社*1(御祭神: 早池峰大権現/瀬織津姫とされる)の御神紋は、剣の切っ先を並べて立てた輪宝(転法輪)の中に九曜が納められたデザイン (玄松子さんのブログでは剣九曜と紹介されています) 大出早池峰神社(遠野)の御

                            【九曜紋・考(3)】法輪と九曜と剣の御神紋が繋ぐ平安京と遠野と瀬織津姫(前半) - ものづくりとことだまの国
                          • 全然“平安”じゃなかった! 凶悪犯罪が横行する1200年前の『平安京ダークサイド』の実態に迫る #歴史探偵

                            リンク 歴史探偵 - NHK 「平安京ダークサイド」 - 歴史探偵 - NHK 鳴くよウグイス平安京。しかし、ホントの「平安京」はそんな穏やかな町ではなかった!「災害」「犯罪」渦巻く1200年前のダークサイドシティに、歴史探偵が迫る! NHK編成センター @nhk_hensei 今夜 #歴史探偵 で 🕵️‍♂️探偵役を演じる #近田アナ からのコメントです🔻 🔍「#森田アナ ほど 平安顔ではありませんが、 馬に乗ったり、盗賊に襲われたり 結構体張ってるんで、 見てください!!」 近田アナの勇姿は #総合 こんや10:30 番組情報はこちら👇 nhk.jp/p/rekishi-tant… 🏇🏇🏇🏇🏇 pic.twitter.com/uT6e4Qafso 2021-04-07 22:03:01

                              全然“平安”じゃなかった! 凶悪犯罪が横行する1200年前の『平安京ダークサイド』の実態に迫る #歴史探偵
                            • 【五条天神宮】平安京の中心だったところ【天使突抜、てんしつきぬけ】 - ものづくりとことだまの国

                              はじめに 桓武天皇が平安京の中心とした #五条天神宮。「天子の宮」(天使社)と称されました。三柱の御祭神のうち #スクナヒコ のこん跡が濃厚。秀吉が天神宮を突き抜ける道を通したことから #天使突抜 という町名が生まれました 目次 五条天神宮 五条天神宮 境内 本文 五条天神宮 御祭神:大己貴命(オオナムチノミコト)、少彦名命(スクナヒコナノミコト)、天照大神(アマテラスノオオミカミ) (34.998927771077604, 135.75490871019673)/京都市下京区天神前町351−2/四条烏丸交差点から徒歩10分/境内に数台の駐車スペースはあり(京都市街中心地のため先着駐車がある場合は近隣の有料駐車場を利用) www.zero-position.com 五条天神宮は、先日紹介した京都市内の通りの数え歌(東西)の松原通りと、南北の西洞院通りの交差するところに鎮座しています。 五条

                                【五条天神宮】平安京の中心だったところ【天使突抜、てんしつきぬけ】 - ものづくりとことだまの国
                              • 【平安京 皇城表鬼門の守護】猿が辻-赤山禅院-日吉大社【向かい合う神猿の結界】 - ものづくりとことだまの国

                                はじめに 平安京 #京都御所 東北の #猿が辻。角のない築地塀は魔が入り込まないカタチ。屋根裏の烏帽子の #神猿 は、比叡山の麓 #赤山禅院 の神猿と見つめ合う関係で #皇城表鬼門 を見張る結界を結んでいます 目次 赤山禅院(せきざんぜんいん) 平安京の表鬼門を見張る神猿(まさる) 京都御所・猿が辻の神猿 赤山禅院・説明板(京都市) アラハバキ解 第34章公開 猿田彦が天台の神猿に変えられた所 本文 叡山電鉄・修学院駅から、比叡山を目指して徒歩20分ぐらい。 比叡山の京都側の麓、修学院離宮の北側に赤山禅院(せきざんぜんいん)があります。 京都市(左京区)から比叡山 赤山禅院(せきざんぜんいん) 修学院離宮に進む道の手前に赤山道の道標。左に進むと赤山大明神と書かれた扁額の鳥居が見えてきます。 第三世天台座主、慈覚大師・円仁(遣唐使であった)の遺命により、弟子の第四世安慧(あんね)が創建した天

                                  【平安京 皇城表鬼門の守護】猿が辻-赤山禅院-日吉大社【向かい合う神猿の結界】 - ものづくりとことだまの国
                                • 京都に行ったら東寺に行こう。日本に唯一残る平安京の遺構、1200年前の世界遺産。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                  さてさて、今日は京都の世界遺産である東寺へ。 鳴くよウグイス平安京で年号を覚えたものですが、794年に桓武天皇が奈良から平安京へと都を遷し、都の東西に大きなお寺を建てたのが始まり。 今の京都は京都御所も含め、大部分が東方へと場所を移動しているのだが、ここ東寺は平安京時代そのままの場所で残っている唯一の平安京の遺構なんだな。 嵯峨天皇からここ東寺を任された弘法大師空海は日本で初めての密教寺院として立体曼荼羅を完成させました。 こちらは金堂と呼ばれる建物。 これが東寺の本堂となる。 このお堂に祀られいるのは重要文化財で約5メートルはあるだろうか。 かなり大きな薬師如来様。 その両脇には日光如来と月光如来。 見上げる薬師如来の荘厳さに圧倒されるんだが・・・ さらに驚くのは堂内の柱組の複雑さ。 堂内の撮影は禁止されているので写真で紹介できないのが残念なんだけど。 東寺に行った際はぜひ金堂内の柱組に

                                    京都に行ったら東寺に行こう。日本に唯一残る平安京の遺構、1200年前の世界遺産。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                  • 平安京の東寺と西寺、左右非対称だった 空海が変更?:朝日新聞デジタル

                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                      平安京の東寺と西寺、左右非対称だった 空海が変更?:朝日新聞デジタル
                                    • 【疑問】「平安京にはなぜ死体が多いのか?」(「死骸都市平安京」は本当か?)(『死者たちの中世』(勝田至)より) - 物欲子(ぶつよくこ)のブログ

                                      平安時代は、放置死体が特に多かった時代のようです。平安京やその周辺には死体がゴロゴロする場所もあったと伝わります。 なぜ死体をすてるのか?ごく近所にすてる事すらあったようですが、それは心理的に問題はないのか?といった疑問を主に『死者たちの中世』(勝田至)から見ていきたいと思います。 気になる遺棄の例 ①平安京のどこに死体はあるのか ②当時の葬送 ③近くにすてざる得ないわけとは? ④近くに捨ててそれでいいのか?気持ちの方は? 最後に 気になる遺棄の例 ①『今昔物語』(巻29第18話) 芥川の「羅生門」の元ネタとして知られる。平安京・羅城門の上層で、骸骨のゴロゴロする中、老婆が女主人の死体から髪の毛を抜いている。「亡くなって、葬う人もいないので女主人の死体をここに持ってきた」と語る老婆。 (しかし、いったいどうやって上層まで運びいれたのか?謎である。) 平安京羅城門 復元想像図 うぃき野郎 ,

                                        【疑問】「平安京にはなぜ死体が多いのか?」(「死骸都市平安京」は本当か?)(『死者たちの中世』(勝田至)より) - 物欲子(ぶつよくこ)のブログ
                                      • 水の都  扉を開けたら 霧雨のなかの平安京  - こうへいブログ 京都案内と文章研究について

                                        それは歴史的発見 平成11年、神泉苑にほど近い京都市立西京商業高校のグラウンドが発掘され、極めて貴重な遺跡が発見されました。 それは平安時代の寝殿造り、貴族の邸宅と池泉庭園が、そっくりそのままの形で姿を現したのです。 池の大きさは、東西15メートル、南北40メートルとかなり大規模で、池のすぐ近くから、板を方形に組んだ井戸のような穴が見つかっています。 これが池に水をもたらす泉であり、ここから地下水を湧出させて、水路から池に流し込む仕組みになっていました。 そして、建造物の欠片を最新CGで組合わせ再現させると、複数の屋敷が池を取り囲むように配置されていたことがわかったのです。 平安京を流れる小川 豊かな地下水を利用した池泉庭園。そこには、梅や桜、楓、菖蒲など四季を彩どる樹々が埋め尽くすように植えられていて、霧雨が舞い降りると、そこはまるで桃源郷が広がる世界のようでした。 さらに、水は邸宅から

                                          水の都  扉を開けたら 霧雨のなかの平安京  - こうへいブログ 京都案内と文章研究について  
                                        • 平安京の「羅城門」再建構想 資金協力を呼び掛けへ|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

                                          京都の文化遺産の保護、継承を通じて新しい文化の創造に取り組む「明日の京都 文化遺産プラットフォーム」は20日、平安京の正面玄関だった「羅城門」の再建を目指す「よみがえる羅城門」プロジェクトの基本構想を公表した。 同団体の松浦晃一郎会長(元ユネスコ事務局長)や呼びかけ人の千玄室・茶道裏千家前家元らが東京都内で記者会見して説明した。 原寸大の木造伝統工法で再建し、合わせて平安京文化の学習施設も整備すべき、としている。再建する場所や建設費用・期間など具体的な事業内容を決めるには、実行組織を新たに必要とするといい、個人や企業、団体に協力を呼びかける。 同団体は2010年から「歴史的建造物の復元」として羅城門の再建を研究。10分の1模型をJR京都駅前に展示するなどしてきた。 松浦氏らは「羅城門は人々を疫病や戦火から守るために建立され、大風で倒れた後も能や謡曲、浮世絵や小説などに描かれ、人々の心の中に

                                            平安京の「羅城門」再建構想 資金協力を呼び掛けへ|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
                                          • 平安京の誕生  それは革命のとき 長岡京をあとにして - こうへいブログ 京都案内と文章研究について

                                            山の背後へ 延暦3(784)年、桓武天皇は平城京を棄てさり、長岡京への遷都を行いました。 ですがその長岡京も僅か10年という短命に終わり、さらに平安京へと遷ることになります。 平安京は現在の京都市内であり、長岡京は現在の京都府の向日市・長岡京市にあたります。 位置関係でいうと、平安京の正門・羅城門があった九条通りから長岡京市内までは、車だと移動時間30分、わずか20キロほどの距離です。 この長岡京、平安京の遷都は一括して「山背」遷都と呼ばれています。 「山背」(やましろ)とは、平城京から見た奈良山の北側の国、そう、山の背後にあたる国ということです。 のちに平安京に遷都されるときに「山背」は「山城」に改められるのですが、山の背後に政治的拠点が移された理由として、桓武天皇のある思惑がありました。 それはどういうことかと言うと、桓武天皇は古い因習を断ち切りたかった、つまり、平城京の影響が全く残ら

                                              平安京の誕生  それは革命のとき 長岡京をあとにして - こうへいブログ 京都案内と文章研究について  
                                            • アーケードゲーム「平安京エイリアン」が稼働45周年! 東大生が開発した、黎明期の傑作穴掘りアクションをプレイバック

                                                アーケードゲーム「平安京エイリアン」が稼働45周年! 東大生が開発した、黎明期の傑作穴掘りアクションをプレイバック
                                              • 和気清麻呂  平安京建都 約束の場所   - こうへいブログ 京都案内と文章研究について

                                                戦前の日本において、楠木正成と共に、二代忠臣と呼ばれたのが和気清麻呂(わけのきよまろ)です。 楠木正成は、南朝を守るために武人として壮絶な最期を遂げましたが、清麻呂は、王朝の万世一系という神勅を命懸けで守った官人でした。 女帝と怪僧 神護景雲3(769)年、女帝・称徳天皇のもとに、「僧・道鏡を皇位につけたならば、天下太平になろう」という宇佐八幡神の信託があったと、臣下の官人から報告がありました。 以前、称徳女帝が病に伏せたときに、道鏡は、献身的に祈祷と看病にあたっていました。 それを機会に女帝の信頼と寵愛を得て、片時も離れることのないブレーンとして傍についていたのです。 すでに太政大臣法王となっていた道鏡に対して、図ったように、この宇佐八幡神の信託が機宜よろしくあったので、女帝は皇位さえも譲ろうとします。 早く掃除するように 宇佐八幡神の信託はホンモノなのか、伝言ではなく直に確認するために

                                                  和気清麻呂  平安京建都 約束の場所   - こうへいブログ 京都案内と文章研究について  
                                                • 平安京最大の荘園「小泉庄」の建物跡発見 大路削り最大級の人工河川も|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

                                                  平安時代から摂関家が有し、平安京内で最大の荘園「小泉庄(こいずみのしょう)」に関わる建物跡2棟が、京都市右京区の西院小で見つかったと、市埋蔵文化財研究所が15日発表した。宅地が耕作地(荘園)化する前の足跡もあり、都の主要路「道祖(さい)大路」(現春日通、佐井通)を削り、京内最大級の人工河川を通してまで排水処理しようした苦心も分かる。水はけや湿地に悩まされて都市域を縮めた右京の変転を物語る遺構としている。 小泉庄は、鎌倉時代の史料「拾芥抄(しゅうがいしょう)」西京図などに載る荘園地。平安後期の11世紀後半頃に成立し、藤原摂関家が伝領したとされる。上級貴族邸宅が1町(120メートル四方)ほどだったのに対し、右京で計62町の広さに及んだという。 市埋文研によると、関わる建物跡が見つかるのは初めて。調査地では900基以上の柱穴があり、少なくとも南北に並ぶ2棟(東西14メートルと南北11メートル、東

                                                    平安京最大の荘園「小泉庄」の建物跡発見 大路削り最大級の人工河川も|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
                                                  • 地獄界曼荼羅 平安京 轟雷一閃 これは良シナリオ! - LetLifeLoose

                                                    ブログ復帰第一号はFGO新シナリオの感想から! 金曜日から始まった新シナリオ あまりにも面白かったので2日でクリアしちゃいました! ということでネタバレ全開で感想行きます! シナリオについて 演出について 話の仕掛けもよく練られてましたね! とはいえ不満がないわけでもなく 最後に シナリオについて ストーリーは以下の通り オリュンポスからつながる話ですね。 そりゃイベント条件はオリュンポス後になるわなといった感じ belphegor729.hatenablog.com 自分の分身を異星の神のそばにおいて、本体はじっくりゆっくり平安時代に根を張って特異点化させていたという感じでしょうか。 演出について 本作は演出が凝ってましたね 一枚絵も要所要所で効果的に配置されてましたし 去年の水着イベントぶりですかね 戦闘前ムービーもかなり凝ってました 決戦演出かっこよ! pic.twitter.com

                                                      地獄界曼荼羅 平安京 轟雷一閃 これは良シナリオ! - LetLifeLoose
                                                    • 応仁の乱  失われた平安京 - こうへいブログ 京都案内と文章研究について

                                                      空位となった将軍職 応仁元(1467)年から11年間にわたって続いた「応仁の乱」によって、中世の京都は完膚なきまでに焼き尽くされ、焦土と化しました。 応仁の乱は、足利将軍家や有力大名たちの家督争いからはじまり、やがて全国規模の軍事的な衝突へと拡大していったのです。 ですが、乱のはじまる25年前、魔王将軍・足利義教(よしのり)が暗殺されたことによって将軍家の権威が没落し、有力大名たちを統治できなくなったとき、その前兆はすでに秘められていたのかも知れません。 恐怖統治による強力な政治権力を確立していた義教に対して諸大名たちはその顔色をうかがうことしか出来ませんでした。 ですが、義教が守護大名の赤松満祐に暗殺されると、一転、有力大名たちは争って好き勝手な行動をし始めるのです。 暗殺という悲劇にみまわれたことによって突然にこの世を去ってしまった将軍・義教。でも、その子供たちはまだ幼すぎました。 上

                                                        応仁の乱  失われた平安京 - こうへいブログ 京都案内と文章研究について  
                                                      • 二条城  平安京から生まれた京都市という都市の本質 - こうへいブログ 京都案内と文章研究について

                                                        公武和合の舞台 大坂夏の陣、冬の陣が始まる少し前の1603年頃に、幕府本営・二条城は完成しました。 徳川家が上洛する際の宿所として造営されたこの城郭から、家康は戦場へと出陣しているんですね。 その後、1626年に三代将軍・家光が後水尾天皇を迎えるために二条城の大改修を行います。 つまり、寛永行幸ですが、家光は二条城へ天皇を招き入れ、公武和合の政策を天下に示したのです。 ところが、幕府が巨額の費用を注ぎ新装した二条城は、それから200年以上、たった一度も使われることはありませんでした。 4、50人の二条在番という留守番たちが暇をもて遊ぶ平和な日々が、ただ流れていたんですね。 幕末に徳川慶喜が来て、並ぶ大名たちを前に、その大広間で大政奉還を奏上する歴史的ステージとなるまでの長い間、まるっきり放置されていたのです。 そして、そのすぐ後に、明治維新を経て二条城は朝廷のものとなってしまいました。 二

                                                          二条城  平安京から生まれた京都市という都市の本質 - こうへいブログ 京都案内と文章研究について  
                                                        • 平安京に開削された古い人工河川を辿る・京都堀川 - のら印BLOG

                                                          京都市を南北に流れる、平安京造営時に開削された運河であった堀川。 平安時代には、都への物資搬入や、庭園への水の引込などに用いられていたようです。 今回は、有数の古い人工河川である堀川の、現在の姿を辿ろうと思います。 堀川紫明の交差点からスタート。 堀川通は、戦中に家屋を強制疎開させ拡幅しているので、京都市の南北の通りとしては最も広い道路。 右手から合流している紫明通下の暗渠には、下賀茂を横断し、賀茂川をサイフォンで立体交差してきた琵琶湖疎水が流れていて、現在は堀川の水源として使われています。 交差点の少し北には、大河ドラマで注目される紫式部の墓が、なぜか閻魔大王の冥官であったと伝えられる小野篁(たかむら)の墓と並んで、ぽつんとあります。 意外な2人の墓所が、仲良く並んで残るのは、ちょっと不思議な光景。 少し南へ歩くと、堀川通の中央分離帯の中に堀川せせらぎ公園。 堀川の流れが、少し顔を出し始

                                                            平安京に開削された古い人工河川を辿る・京都堀川 - のら印BLOG
                                                          • 平安京跡ストーリーマップ

                                                            ここでは、平安京跡に関するコンテンツを画像・地図とともに公開しています。

                                                              平安京跡ストーリーマップ
                                                            • 平安京を壊滅状態にした疫病に、庶民や下級官人はどう対処したか?(倉本 一宏)

                                                              新たな疫神社に密集した貴賤の者は感染者を増やし、疫病が大流行する中で無量寿院の造営を進める道長に藤原実資は憤慨する――毎年のように平安京を襲った疫病に対し、当時の人びとが取った行動は、コロナ禍の現代人に劣るものでは決してなかった。 倉本一宏氏が「平和で優雅な時代」の苛酷な日常を描き出した最新刊『平安京の下級官人』から、平安京を襲った疫病について述べた箇所を抜粋して公開します! 古記録に残された災害 古記録(こきろく)には、災害に関する記述が精確に記録されている。じつはこれらは世界規模における気候や災害の史料として、きわめて有益なものなのである、と『御堂関白記(みどうかんぱくき)』のユネスコ世界記憶遺産(「世界の記憶」)の申請に際して強調したことがある。 海面変動による気候の歴史を示したフェアブリッジ曲線(海水準〈陸地に対する海面の相対的な高さ〉の変化に基づくもの)によると、全体的に温暖であ

                                                                平安京を壊滅状態にした疫病に、庶民や下級官人はどう対処したか?(倉本 一宏)
                                                              • 悪臭都市だった平安京から、汲みとり式便所と京野菜の話まで(あと、その他諸々の話題) -高橋昌明『京都〈千年の都〉の歴史』を読む- - もちつけblog・はてなブログ版(ä»®)

                                                                高橋昌明『京都〈千年の都〉の歴史』を読んだ。 京都〈千年の都〉の歴史 (岩波新書) 作者:高橋 昌明 発売日: 2014/09/20 メディア: 新書 内容は、紹介文の通り、 平安の都、日本の〈千年の都〉として、今も愛される京都。しかし今の京都には、実は平安当時の建物は一つも残っていない。この都はいかにして生まれ、どのような変遷をたどり、そして「古都」として定着するに至ったのか? 平安京誕生から江戸期の終わりまでその歴史をたどり、「花の都」の実像を明らかにする。 というもの。 結果的に、「臭い」話ばかり取り上げるが、もちろん、それ以外の話題も、読みどころありである。 以下、特に面白かったところだけ。 悪臭都市・平安京 平安京も相当な悪臭都市だった (54頁) 平安京の溝渠には、人間の排泄物も流されていた。 ただでさえドブ化しやすいのに、そのうえ、溝沿いの家からは、汚水が垂れ流しとなっていた

                                                                1

                                                                新着記事