並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47件

新着順 人気順

グローバルの検索結果1 - 40 件 / 47件

グローバルに関するエントリは47件あります。 日本、 経済、 社会 などが関連タグです。 人気エントリには 『アフリカ出身・京都精華大サコ学長 コロナ問題でわかった「日本人のホンネ」 | AERA dot. (アエラドット)』などがあります。
  • アフリカ出身・京都精華大サコ学長 コロナ問題でわかった「日本人のホンネ」 | AERA dot. (アエラドット)

    ウスビ・サコ京都精華大学長(写真=大学提供)この記事の写真をすべて見る 世界的に感染が広がる新型コロナウイルス。アフリカのマリ共和国出身で京都精華大学学長を務めるウスビ・サコ氏に、新型コロナウイルスがもたらしたさまざまな問題点を語ってもらった。今回の事態から私たちは何を学んだらいいのか。日本の社会や教育のあり方について提言する。 ―――新型コロナウイルス感染拡大をどのように受け止めていますか。 感染が広がり始めたころ、私は医療崩壊が起きているアメリカやヨーロッパ、そしてアフリカをまわっていました。アフリカの空港では体温チェックがあり、ジェルで手を消毒させられ、アンケートでは渡航歴をたずねられました。当時の欧米は「自分たちの国の医療環境は充実しており新型コロナはアジアの問題で関係ない」と思っているようでしたが、それから2カ月も経たないうちに世界中に広まります。 すぐにいろいろなことが見えてき

      アフリカ出身・京都精華大サコ学長 コロナ問題でわかった「日本人のホンネ」 | AERA dot. (アエラドット)
    • 令和5年度東京大学学部入学式 祝辞(グローバルファンド 保健システム及びパンデミック対策部長 馬渕 俊介 様) | 東京大学

      新入生の皆さん、そしてご家族、ご親族の皆さま、おめでとうございます。 私自身も東大の卒業生ですので、入学時の受験戦争からの解放感、新しい学生生活を始めるわくわく感は、今もよく覚えています。 長い受験勉強が終わって、ついに自由。たくさん遊んで、恋人作って、ガンガンやっていいと思います。 同時に、大学の4年間は、「自分で創り、自分で切り拓く、自分の人生」のスタート地点です。そしてこれからの皆さんの人生の中で、一番自由に、自分の器を広げ、自分の夢を探して突き進める時期でもあります。 私は東大卒業後、発展途上国を日本の立場から支援する国際協力機構JICA、民間の経営コンサルティング会社のマッキンゼーの日本オフィスと南アフリカオフィス、世界銀行、それからビル・ゲイツがマイクロソフトを辞めて、途上国の保健医療の問題を解決するために作ったゲイツ財団で、世界の貧困や感染症に立ち向かう仕事をやってきました。

        令和5年度東京大学学部入学式 祝辞(グローバルファンド 保健システム及びパンデミック対策部長 馬渕 俊介 様) | 東京大学
      • イラクで何が起こったのか

        2020.01.08 2020年1月8日(日本時間)、イランから発射されたミサイルが米軍及び有志国も駐留するアル・アサド及びエルビルの二つのイラク軍基地に着弾しました。イラン革命防衛隊は、地対地ミサイルの発射を発表しています。 イラクで何が起きたのか、公開情報で時系列に見ていきます。 2019年10月以降、イラクで米軍が駐留する基地に対する攻撃が多発しました。 バグダッドで10月2日、タジ空軍基地で10月28日、バグダッドで10月30日、アサド空軍基地で12月3日、バラド空軍基地で12月5日、バグダッドで12月9日、12月12日、ロケット弾などでの攻撃がありました。 アメリカ人には被害はなかったもののアメリカはソレイマニ司令官の関与を主張。 12月27日、対ISIL有志連合が駐留するイラク中部キルクークのイラク軍基地にロケット弾30発以上が着弾し、米軍が契約する民間人が1人死亡、米軍兵士4

          イラクで何が起こったのか
        • Facebook London に入社することになりました

          A new tool that blends your everyday work apps into one. It's the all-in-one workspace for you and your team

            Facebook London に入社することになりました
          • 日本人の同僚に知ってほしいこと──欧米人の僕が、日本企業で初めてマイノリティになった苦悩と期待 | サイボウズ式

            マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「本業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める! ※この記事は、Kintopia掲載記事「What I Wish My Japanese Colleagues Knew about Working as a Foreigner in Japan」の翻訳です。 初めて「少数派」になった僕 僕はスイス育ちの白人男性だ。人生の大半は多数派に属していて、少数派になった経験はなかった。4年前、日本に来るまでは──。 日本人の要素はゼロ、日本語と文化の知識は初心者レベルとい

              日本人の同僚に知ってほしいこと──欧米人の僕が、日本企業で初めてマイノリティになった苦悩と期待 | サイボウズ式
            • 米国から一時帰国して「老害」がなくなるといいなと思った話 - メソッド屋のブログ

              米国に移住して一年が経過した。正直なところ日本のほうがいいところはめっちゃある。特に生活面は、日本はホンマに素晴らしいと実感している。ただ「職場環境」は米国に圧倒的に負けていると思う。たとえ英語のハンデを背負ったとしてもこちらの方が圧倒的に快適だ。日本に一時帰国して感じた違和感とその分析、対処策について考えてみた。 日本で感じた「違和感」 日本を出た1年前と比べると、働き方改革の成果か、多くの人が日本の職場環境に疑問を抱くようになっていてそれはとても素晴らしいことだと思う。ただ、一方でインターネット上の議論を読んでいると、今まで圧倒的な「権力」を持っており、ある意味表面上は「尊敬の対象」だった「年齢の高い人」が「老害」や「昭和」などとバッシングされているのを見て非常に違和感を感じた。私も来年早々50だし、昭和だし、日本に帰ってきたら年齢で就職できないから自分で会社やるしかないかなとかぼんや

                米国から一時帰国して「老害」がなくなるといいなと思った話 - メソッド屋のブログ
              • Googleの組織マネジメントをシリコンバレーで聞いた話 | ユニコーン転職日記

                新型コロナの影響で、すっかり海外出張がご無沙汰なんですが、1月にメルカリからSmartNewsに転職して、早速シリコンバレーのGoogle本社に飛んだ時のメモがあったので、ブログに書き残しておきますね。 ちょうど、この出張の時です。 シリコンバレーにあるGoogle本社でのマネジメントWorkShopから帰国したので、US出張の雰囲気を伝えたくて動画にしてみました。最近はアプリだけで、お手軽に動画編集できてめちゃくちゃ便利。ちなみに背景で使っている音楽はJoJo好きならわかりますよねw pic.twitter.com/uaKV3YZ0wq — たいろー / メルカリ&スマニュー (@tairo) January 26, 2020 当日はGoogleplex(カリフォルニア州マウンテンビューにあるGoogle本社の愛称)でプロダクトマネージャーやエンジニア、エンジニアリングマネージャー、Sa

                  Googleの組織マネジメントをシリコンバレーで聞いた話 | ユニコーン転職日記
                • 進出して分かった日本とアメリカのSaaSプロダクトニーズの違い

                  はじめにこれは何? 数カ月間マーケット調査、商談をして見えてきた日本とグローバルでSaaSプロダクトに求められることの違いを紹介する 誰向けの記事? グローバルで利用されるプロダクト開発に興味のあるPdM, エンジニアの方 まとめると? 競合がエグい。日本はプロ野球で、グローバルはメジャーリーグみたいなイメージ。プロダクトは広く浅く→狭く深くに要件が変わる。 エコシステム、SaaS市場の成熟度の違いから、インテグレーションファーストになる 時差や人件費の違いがプロダクトに影響を与え、セルフサービス前提の設計になる 伝えたいこと グローバルで使われるSaaSプロダクトづくり(=メジャーで野球する)、そしてそこで勝つためのプロダクト・開発組織づくりに経営者として本気で取り組みます。 メジャーで勝利するために、優秀なメンバーが集まり、切磋琢磨し、成長できる環境。勝ち筋も見えています。他ではできな

                    進出して分かった日本とアメリカのSaaSプロダクトニーズの違い
                  • サンフランシスコのモバイルゲーム会社に入って驚いたこと -日常編- - GAME NEVER SLEEPS

                    2014年前半から17年後半まで在籍した、F2Pの中でもビルダーと呼ばれるモバイルゲームに特化したTinyCo(現Jam City)というスタジオに在職中に印象に残ったことを書きます。入った時点で設立4年目くらいで40人いるかいないかくらいの規模だったのが、3年半後に辞める時には3倍に人増えてたようなスタジオなので、まあ、アメリカ西海岸ベイエリアのそういう会社ではそうなんだな、くらいに読んでくだされば幸いです。本当は退職のタイミングで公開しようと思ってたはずなんですが、なぜか下書きに入りっぱなしになっていて、id:shindannin さんの記事に触発されてついに公開に至りました。 shindannin.hatenadiary.com 驚いたこと全部書いてたらめちゃめちゃ長くなったので、日常編と業務編に分けました。 ちなみに、その会社への就職活動編はこちらです。もし興味があればぜひ。 ga

                      サンフランシスコのモバイルゲーム会社に入って驚いたこと -日常編- - GAME NEVER SLEEPS
                    • 「アフターコロナ」社会はどうなる? 「ミニマリスト」から「プレッパー」の時代へ | 文春オンライン

                      アメリカでは新型コロナウィルス禍になって弾薬がものすごい勢いで売れているという驚くべきニュースがあった。向こうでは備える人という意味の「プレッパー」と呼ばれる人たちが何百万人もいて、自宅地下に核シェルターを設置したり、自給自足のための農場も用意し、家畜を飼ったりしているのだという。 2009年に映画にもなったコーマック・マッカーシーの『ザ・ロード』は、文明崩壊と気候変動で動植物も絶滅しつつある世界で、ひたすら南へと旅を続け生き抜こうとする父子を描いた切ないディストピア小説だった。旅の途中、偶然にも無人の家の地下核シェルターにたどり着き、食料がどっさりと備蓄されているのを見つけてほっとするシーンがある。この話に限らず、アメリカの映画や文学には(特にゾンビ映画には!)こういう備蓄している家が登場してくる。これこそがプレッパーなのだろう。 備えることで「安心感や自由感を得る」 プレッパーについて

                        「アフターコロナ」社会はどうなる? 「ミニマリスト」から「プレッパー」の時代へ | 文春オンライン
                      • 日本の公用語が英語だったら良かったのに

                        言語が減ることって問題ですか?への私の答え 私は毎年,九州大学の1-2年生を対象にした授業で,以下の2つの問いを別々の機会にそれぞれなげかけることにしている。 ① 「少数言語や方言が消滅することは問題か?」 ② 「グローバル化に備えて,日本語を廃止して英語に切り替えていくことに賛成か?」 このうち,①について「問題あり」と「問題なし」は,毎年ほぼ半々に分かれる。「問題なし」と考える学生は,言語をまずコミュニケーションの道具だと主張する。「少数言語や方言が減ることで,意思疎通がより進むので,誤解も減り,経済的にも(翻訳などの)負担が少なく,教育効果もあがるから,少数言語話者が少数言語を手放すのはむしろ自身にもメリットがある」というのである。 では,①について「問題あり」と考える学生たちの意見はどうだろう?九州の学生らしく,自らの方言を引き合いにだして,方言でなければ表現できないこともあること

                          日本の公用語が英語だったら良かったのに
                        • ロシアへのペナルティが「米国による制裁」より「グローバル企業による締め出し」のほうが効いてるのは冷静に考えると滅茶苦茶怖い

                          蝉ばいと@手作りクッキーで喜ぶ夫 @hyh3d ロシアへのペナルティが「米国による制裁」より「グローバル企業による締め出し」のほうがすぐに効いてる上に対策が難しいってこれ冷静に考えると滅茶苦茶怖いな… 2022-03-01 18:46:29 リンク Newsweek日本版 iPhoneからジェット機まで ウクライナ侵攻めぐる各国企業による対ロシア制裁まとめ ロシアによるウクライナ侵攻をめぐり、各国の企業がリスク回避でのロシアでのビジネス... 3 users 250

                            ロシアへのペナルティが「米国による制裁」より「グローバル企業による締め出し」のほうが効いてるのは冷静に考えると滅茶苦茶怖い
                          • ドイツ、中国依存を転換 アジア政策で日本などと連携 - 日本経済新聞

                            【ベルリン=石川潤】ドイツ政府がこれまでの中国一辺倒のアジア政策の転換に動き始めた。新たにまとめたインド・太平洋戦略で、日本や韓国など民主主義をはじめとした共通の価値観を持つ国との関係強化を打ち出した。独の方針転換は、中国への依存に対する欧州の警戒感の高まりを映している。「民主主義と自由主義の価値観を分け合う国々とより深く協力していく」(マース外相)。独政府は2日、初のインド・太平洋外交の指針

                              ドイツ、中国依存を転換 アジア政策で日本などと連携 - 日本経済新聞
                            • パッタイの歴史 - 人工的に作られたタイの国民料理 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                              Photo by Terence Ong 「タイの国民料理」という使命を持った人工的国民食 タイ料理の定番であるパッタイ。 歴史は古くなく、誕生したのは1940年ごろのことです。パッタイは時の権力者により、明確な政治的意図をもって作られ広められた料理です。パッタイ(Pad Thai=タイ炒め)という名前が象徴するように、その成り立ちや拡がりの過程は非常に近代的かつ人工的であります。 1. パッタイとはどんな料理か スーパーマーケットでもガパオライスやトムヤムクン、グリーンカレーといったレトルト食品が並び、タイ料理は市民権を得て、いまや日本人の日常食の一部となっています。 パッタイもスーパーのお惣菜に並ぶほどですが、特にこだわりがないお店だと、「タイ風の味付けをした焼き麺料理」は全部パッタイと呼んでしまう傾向があるようです。ですが、タイの焼き麺料理はパッタイだけではなく、色々種類があります。

                                パッタイの歴史 - 人工的に作られたタイの国民料理 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                              • 上皇后を大笑いさせた日本通のフィリピン人作家

                                フィリピンの作家フランシスコ・ショニール・ホセ(Francisco Sionil José)さんが2022年1月6日に亡くなった。97歳だった。日本で言えば文化功労章にあたるフィリピンのナショナル・アーティストの称号を持ち、アジアのノーベル賞とされるマグサイサイ賞のほか、2001年には日本政府から勲三等瑞宝章を授与された。「仮面の群れ」「民衆」などフィリピン近現代の苦悩を描いた代表作が日本を含む多くの国で翻訳されている。 亡くなってから少し時間がたったが、改めてホセさんについて書いておきたいと思ったのは、私の見た限り日本の新聞やマスメディアが訃報を伝えていないからだ。東南アジアの社会や文化に対して日本人の関心が薄れていると常日頃感じている私は、戦中から戦後にかけて日本と深くかかわったこの作家の記憶を少しでも留めておきたいと考えた。 日本軍兵士からビンタの過去 ホセさんはマニラの歓楽街エルミ

                                  上皇后を大笑いさせた日本通のフィリピン人作家
                                • マーベラスが中国テンセントと資本提携 テンセント子会社Image Frame Investmentが筆頭株主に 新株発行で約49億円を調達 | gamebiz

                                  マーベラス<7844>は、5月25日、中国Tencent Holdings(テンセント)の子会社Image Frame Investmentとの間で資本業務提携を締結することを発表した。 同社とテンセントは、これまでもゲーム事業において連携をとっており、2019年3月には、『牧場物語』(英語名『STORY OF SEASONS』)のモバイルゲーム展開について、テンセントの子会社であるTencent Technology(テンセントテクノロジー)とライセンス契約を締結した。 同社は、5Gの導入など技術の高度化や多様化する市場ニーズへの対応力もより一層求められ、それに伴う投資も膨らんでいくものと考えられる中、今後予想される事業環境の変化、既存IPの強化や世界的レベルの新規IP創出などへの投資を見据え、テンセントグループと業務提携だけに留まらず資本提携による強固な関係を築くことで、大型投資を可能

                                    マーベラスが中国テンセントと資本提携 テンセント子会社Image Frame Investmentが筆頭株主に 新株発行で約49億円を調達 | gamebiz
                                  • 小麦が高い! それでも生産を増やせない事情とは | NHK | ビジネス特集

                                    パンにうどん、パスタ。私たちの食生活に欠かせない品が、今後、さらに値上がりしそうです。原料の小麦は、ロシアとウクライナが世界有数の生産地。軍事侵攻で供給が滞るおそれが高まって、価格が世界的に高騰したのです。 でも、小麦はほかの国でも作られています。そこで生産を増やせば価格は抑えられるのでは? そう考えた私はアメリカの穀倉地帯に向かったのですが…。(ロサンゼルス支局記者 山田奈々) 小麦粉を原料にした食品の値上げが今後、相次ぐ可能性があります。 日本政府は、4月から輸入した小麦を製粉会社などに売り渡す価格を17%あまり引き上げました。 主な産地である北米での不作やウクライナ情勢の緊迫化などに伴うもので、価格は、過去2番目に高い水準となります。 これに伴い、大手製粉メーカーの「日清製粉」「ニップン」「昭和産業」は、業務用の小麦粉をことし6月20日の納品分から値上げすることを発表。 パンなど小麦

                                      小麦が高い! それでも生産を増やせない事情とは | NHK | ビジネス特集
                                    • 歴史に学ぶ接収されたグローバル企業の顛末|yusugiura

                                      政治的な理由で、現地法人の資産が接収されることは、歴史において珍しくない。では、差し押さえられたらどうなるのか?その後を見通すことはできるのだろうか?残念ながら未来は予測できないため、唯一可能なことは、歴史から個別ケースを学ぶことであろう。 歴史を振り返れば、約80年前、日本とアメリカは戦争をしていた。そして1941年12月8日未明の真珠湾攻撃の直前まで、アメリカ発祥のグローバル企業は、日本に進出してビジネスをしていた。戦前の日本国内のミシン市場はシンガー社が独占し、自動車市場ではフォードとGMの2社がシェアを独占していた。今では信じられない話だが、そのような時代があった。 つまり、戦前に日本へ進出していたアメリカ企業が、どのような顛末を迎えたかをみれば、「接収された資産のその後」について、参考になるだろう。今回は、1920年代から1930年代を舞台に、当時、グローバルな自動車メーカーであ

                                        歴史に学ぶ接収されたグローバル企業の顛末|yusugiura
                                      • 人助けをしない日本人に「グローバル人材」は無理

                                        今年10月、英国に本拠を置くCAF(Charity Aid Foundation)が、2022年版「世界寄付指数」を公表しました。 同指数は、世界119カ国を対象に、過去1カ月間に「見知らぬ人、もしくは助けを必要としている人を手助けしたか(人助け)」「慈善団体に寄付をしたか(寄付)」「ボランティア活動に参加したか(ボランティア)」などの質問を行い、その結果を指数化・ランキング化したものです。 日本は2年連続で最下位レベル 今年の1位は5年連続でインドネシア、アメリカは3位、中国は49位、日本はなんと119カ国中、118位でした(昨年は114カ国中、最下位の114位)。 日本は長年にわたり「グローバル人材の育成」を政策として掲げていますが、なかなか成果はでていません。この世界寄付指数の結果は、「なぜ、日本でグローバル人材が育たないのか」「育成すべき真のグローバル人材とはどのような人材か」を考

                                          人助けをしない日本人に「グローバル人材」は無理
                                        • 「コロナ後の世界」は来るか?

                                          この数週間、世界中の人々の関心は、新たな感染症の拡大と、それに伴う種々の社会的影響に集中している。情報の同期性が強まり、同じ話題をリアルタイムに共有することが可能になった現代では、このような危機的状況での不安や懸念も即座に拡散される。先が見通せない中で、指導者の思い切った決断が必要だとか、もたもたせずに迅速に行動すべきだといった主張も見聞きされるようになった。 そうした中、ユヴァル・ノア・ハラリが日本経済新聞に興味深い論考を寄稿している。その内容は、政治的な決断とリーダーシップを求める声が、国家権力による監視の強化と孤立主義を深めることを憂慮し、市民の知識をアップデートすることや国際的な連帯を強くすることを求めるものだ。つまり「コロナ後の世界」が、独裁的で権威的なものになるか、リベラルでオープンなものになるか、という選択に直面しているというのである。 https://www.nikkei.

                                            「コロナ後の世界」は来るか?
                                          • ジョブズの遺言「日本からイノベーションが生まれない根本原因」 「逃げられる」は武器である

                                            【尾原和啓(IT批評家)】以前から思っているのですが、日本人はもっと「逃げる」ことを覚えたほうがいいんじゃないかと。組織からも地域からも国家からも、逃げようと思えばいつでも逃げられるんです。 国家自体は動かせませんが、市民は自由に移動できる。これは市民に与えられた権利であり、武器だと思うんです。どうも日本人は、島国に住んでいるとか、日本語しか話せないという意識に縛られ過ぎている気がします。 【小林弘人(インフォバーン共同創業者)】かつてスティーブ・ジョブズにインタビューしたとき、「なぜ日本ではイノベーションが起きないのか」と直球の質問をしたんです。そうしたら、「アメリカにはニューヨークがあり、ロサンゼルスがあり、サンフランシスコがある」と。つまり、ある都市で失敗しても、別の都市に行けばいいと。失敗できるから挑戦できるというわけです。 【尾原】ハリウッドもそうですよね。動画撮影投影機を発明し

                                              ジョブズの遺言「日本からイノベーションが生まれない根本原因」 「逃げられる」は武器である
                                            • 日本人スタートアップ世界へ 米国発、顧客分析で席巻 Born Global STARTup - 日本経済新聞

                                              2022年を迎え、スタートアップが設立当初や創業から間もない時期に海外に進出する動きが潮流をなしつつある。世界の市場で資金や人脈を得て事業を速く育てる「Born Global(ボーン・グローバル)」を志す理由とは。半導体設計大手の英アームが600億円超の価値を認めた、顧客分析システムの米トレジャーデータを例に探る。18年夏、当時は東京・汐留にあったソフトバンクグループ(SBG)本社の「孫フロア

                                                日本人スタートアップ世界へ 米国発、顧客分析で席巻 Born Global STARTup - 日本経済新聞
                                              • ダイニーが Tier1 グローバル投資家から「74.6億円のシリーズB」を実現した方法|山田真央|ダイニー

                                                はじめにまず、先日の「1塁打」投稿について、想定以上の反響や様々な意見を頂けたことに驚き、また感謝しております。 今回、ダイニーはグローバル投資家から74.6億の調達をしました。 ようやくシードステージに立ったように感じます。 今の思いの丈を note にぶつけてみたので、読んでもらえると嬉しいです。https://t.co/6JHEDhwOWT — 山田真央|ダイニー (@maochil) September 26, 2024 予想していた方もいた通り、このブログポストの一番の目的は以下のようなものでした。 「資金調達リリース直後の最も注目度が高いタイミングで、もう一発、IT業界に認知されるようなことを行い、採用に活かす」ということ。 そのため、何よりもインパクトを重視しました。語調は強く、文体も敬愛している三島由紀夫に寄せ(笑)、敢えて文学的な表現、リズムを取り入れました。 その甲斐も

                                                  ダイニーが Tier1 グローバル投資家から「74.6億円のシリーズB」を実現した方法|山田真央|ダイニー
                                                • 本名規定違反のトラブルについて

                                                  追記:この記事は2020年2月6日に投稿されたものです。現在、実名制については緩和されておりますのでご注意ください。 ここ数日のあいだに、本名を用いてご利用いただいているにもかかわらず、いきなり「本名規定違反」を理由にブロックをかけられた方が大量発生しました。 トップライターの皆さんも巻き込んでのお騒がせとなってしまった本件ですが、結論から申し上げると、これは当社のミスです。大変申し訳ありません。 すでにブロックは解除されていると思いますが、もしまだ使えないという方がいらっしゃいましたら、以下の手順に沿ってご対応をお願いいたします。 フリーデンバーグ 桃紅 (Momoko Fr...

                                                    本名規定違反のトラブルについて
                                                  • ドメスティックなプロダクトをグローバルなチームで開発するチャレンジ - freee Developers Hub

                                                    はじめに こんにちは。freeeで人事労務開発部でエンジニアリングマネージャをしています。安斎です。 この記事は出張中のフィリピンで書いています。 空港でお迎えしてもらったのは人生初経験です 2014年にfreeeに入社してから早8年が経ち、これまででもっとも長く働いている会社になっていました。 今年に入ってからグローバル開発のチームのマネジメントをするようになったので、グローバルなチーム作りへのチャレンジと課題についてお話します。 なぜドメスティックなプロダクト群なのにグローバル開発? 先日の高野の記事にもあったように、国内でのエンジニア採用に関わる方は年々強く感じていると思いますが、エンジニアの国内での採用が難しくなってきています。 freeeの成長速度に合わせて採用数も増やしていく必要がありますが、今の成長速度でfreeeが成長していくと、近い将来エンジニアの採用が追いつかない状況に

                                                      ドメスティックなプロダクトをグローバルなチームで開発するチャレンジ - freee Developers Hub
                                                    • Billboard JAPANが目指す、圧力や忖度からの脱却 海外チャート新設に込められた願い

                                                      楽曲の“社会的浸透度”を表すヒットチャートを運営するBillboard JAPAN(ビルボード・ジャパン)。 CDセールスやダウンロード数、ストリーミングの再生回数のみならず、動画の再生回数やカラオケで歌われた回数など、複数の指標にそれぞれ比重をつけて合算。総合ソングチャートとして算出する「JAPAN Hot 100」をはじめ、様々なランキングを発表している。 そのBillboard JAPANが9月14日、海外でヒットしている日本の楽曲を世界基準(※後述)でランキング化するグローバル・チャート「Global Japan Songs Excl. Japan」を新たにスタートした。 Billboard JAPAN、日本楽曲の海外人気を計る新チャートを始動 Billboard JAPAN(ビルボード・ジャパン)が、海外でヒットしている日本の楽曲をランキング化するグローバル・チャート「Globa

                                                        Billboard JAPANが目指す、圧力や忖度からの脱却 海外チャート新設に込められた願い
                                                      • グローバルQAエンジニアチームのマネージャーやってみた - freee Developers Hub

                                                        こんにちは。フリー人事労務でQAエンジニアをしているyamaeriです。 freee QA Advent Calendar2024 2日目です。今日は私がグローバルQAエンジニアチームのマネージャーになってみた話をします。 自己紹介 私は2022年4月にフリーにQAエンジニアとして入社し、半年間はフリー会計のQAを担当していました。 QAは「Quality Assurance(品質保証)」の略で、QAエンジニアとはプロダクトを本当にリリースして大丈夫なのか、事前にプロダクトをテストする計画を立てたり、テストの実施をしたり、品質の改善に向けた活動をするエンジニアのことです。 入社して半年が経つ頃、「英語、話せますか?グローバルチームがあるんだけど...」と話をいただき、グローバルチームへ異動することとなりました。それからずっとグローバルチームでQAエンジニアとして働いています。 グローバルQ

                                                          グローバルQAエンジニアチームのマネージャーやってみた - freee Developers Hub
                                                        • Wantedly(ウォンテッドリー)はたらくを面白くするビジネスSNS

                                                          Wantedlyは、運命のチームや仕事に出会えたり、人脈を広げ、ビジネスの情報収集に使えるビジネスSNSです。

                                                            Wantedly(ウォンテッドリー)はたらくを面白くするビジネスSNS
                                                          • 穴があるのに魅力満点! CS逃しの巨人でアダム・ウォーカーはなぜ愛されたのか? 本人が明かす「ジャパニーズ・ドリームと徹底リサーチ」 (鷲田康)

                                                            5年ぶりにBクラスの4位に沈み、クライマックスシリーズ進出を逃した2022年の巨人。明るい話題がほとんどないままにシーズンを終えることになったが、その中でファンの心に強いインパクトを残した数少ない選手の一人がアダム・ウォーカー外野手だった。 米国出身選手でメジャー経験はなしという巨人の外国人選手としては珍しい経歴の持ち主で、移籍直前の21年は独立リーグ、アメリカン・アソシエーションのミルウォーキー・ミルクメンに所属していた。20年には57試合の短縮シーズンだったが22本塁打を放って、リーグの本塁打王とシーズンMVPを獲得。21年には打率3割2分でリーグ新記録となる33本塁打、101打点を記録して2年連続の本塁打王とMVPに輝いた。 その桁外れのパワーに注目した巨人は、21年オフに単年の推定年俸30万ドル(当時のレートで約3400万円)で契約。ところが来日してみると、外野の打球を追う足取りも

                                                              穴があるのに魅力満点! CS逃しの巨人でアダム・ウォーカーはなぜ愛されたのか? 本人が明かす「ジャパニーズ・ドリームと徹底リサーチ」 (鷲田康)
                                                            • AIサポートによりエンジニアなどIT人材の時間を長期間リモートで貸切できる「β版 SPOTECH Web」、英語・ベトナム語による多言語対応を開始

                                                              AIサポートによりエンジニアなどIT人材の時間を長期間リモートで貸切できる「β版 SPOTECH Web」、英語・ベトナム語による多言語対応を開始 株式会社Spotech(本社 東京都品川区、代表取締役 三好真)は、新型コロナウイルス対策としてリモートワークやテレワークに注力する企業に向けて、国内外エンジニアやデザイナーなどのITエキスパートを遠隔で自由に採用できるプラットフォームにおいて英語・ベトナム語による多言語対応を発表した。 ■感染症蔓延によるリモートワーク需要の急増 世界的に蔓延する新型コロナウイルスにより、オフィスや作業場で直接働くことが禁止される外出禁止例が出され、リモートワークやテレワーク需要が急増しております。そこで、SPOTECHではフルリモートで働きたいグローバルIT人材(エンジニア/デザイナー/マーケター/プロマネ/ビジネス)に対して、より自由に1ヶ月以上の長期間の

                                                                AIサポートによりエンジニアなどIT人材の時間を長期間リモートで貸切できる「β版 SPOTECH Web」、英語・ベトナム語による多言語対応を開始
                                                              • 東大よりハーバード 開成、渋幕に異国のライバル校 | NIKKEIリスキリング

                                                                東京大学を受験ヒエラルキーの頂点とする考え方が変わりつつある。東大よりも米ハーバード大学など海外有名大学への進学を目指す高校生が増えている。グローバルな舞台で活躍する人材になるためには欧米の名門大で学び、人脈を形成することが圧倒的に有利だ。国内進学校の勢力図も変わるかもしれない。 英名門のハロウ校が日本進出「今夏に英国の名門パブリックスクールのハロウ校が日本に進出してきます。新たな脅威になるかもしれませんね」。 開成中学・高校の野水勉校長は英語担当教員の言葉に耳を傾けた。8月にも岩手県八幡平市の安比高原に開校するのは全寮制の「ハロウインターナショナルスクール安比」。対象は小学6年生から高校3年生で、将来は900人規模の国内最大級のボーディングスクール(寄宿制学校)になる予定だ。 1572年創立のハロウ校はチャーチル元英首相の出身校として知られ、イートン校と並ぶ英国の伝統的な中等教育機関。優

                                                                  東大よりハーバード 開成、渋幕に異国のライバル校 | NIKKEIリスキリング
                                                                • LIFULLのグローバル開発体制強化に向けた挑戦|長沢翼

                                                                  近年、LIFULLではグローバル開発体制の強化に注力しています。2017年にはベトナム・ホーチミン・シティに最初の海外開発拠点構築。昨年にはマレーシア・クアラルンプールに新たな開発拠点を設立しました。本記事では、この取り組みの背景や意義、そして未来への展望についてご紹介します。 2つの海外開発拠点と設立背景2つの海外開発拠点の設立背景 現在、LIFULLには以下の2つの海外開発拠点があります。 1. LIFULL Tech Vietnam:ベトナム・ホーチミンシティ(2017年設立) 2. LIFULL Tech Malaysia:マレーシア・クアラルンプール(2023年設立) まずは、それぞれの拠点設立の経緯についてご紹介します。 最初の海外の開発拠点 - LIFULL Tech Vietnam(LFTV)LIFULLは2017年、海外初の開発拠点としてLIFULL Tech Vietn

                                                                    LIFULLのグローバル開発体制強化に向けた挑戦|長沢翼
                                                                  • 日本ではなぜごちゃごちゃしたデザインが多用されるのか|ほっしー

                                                                    昔、楽天のえらい人に「楽天の通販ページはなんであんなにゴチャゴチャしてんの?」って聞いたら「ABテストを死ぬほど繰り返しても、結局ああいうスタイルの売上が一番高い」って言われたの思い出すな。 もちろん、そういうページを好きな人が楽天のメイン顧客だからってバイアスの可能性も認めてた。 https://t.co/jiP4n50uYh — ヨッピー (@yoppymodel) February 12, 2020 日本ではごちゃっとしたデザインの方が売れるらしい。 なんでなんだろうと、すごく興味深くなった。 日本美術の視点から私は美術が好きなので、日本美術の視点から考えてみた。 「ごちゃっとした絵」で真っ先に思い浮かんだのが、洛中洛外図に見られる風俗画だ。 (福岡市博物館本の洛中洛外図) かなりの情報量で、どこを見ても面白い。 反対に、「シンプルな絵」を考えてみた。 禅画だ。 (仙厓 円相図) そ

                                                                      日本ではなぜごちゃごちゃしたデザインが多用されるのか|ほっしー
                                                                    • グローバル経済から中国を分離すべき根本理由

                                                                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                        グローバル経済から中国を分離すべき根本理由
                                                                      • Deel - 永遠の人材プラットフォーム

                                                                        Deelは何万社もの企業が法令に準拠しつつ、破格の速さと柔軟性でグローバル展開を果たす支援をしています。当社のグローバル人材プラットフォームでは、入社手続きから退社手続きに至るあらゆるプロセスを一元的に処理できます。

                                                                          Deel - 永遠の人材プラットフォーム
                                                                        • エピソード - 視点・論点

                                                                          災害時に避難所で支援活動を行うジギャンさん。増加する在留外国人は、地域社会を支える重要な担い手だと話します。災害時に連携するために何が求められるのか考えます。

                                                                            エピソード - 視点・論点
                                                                          • スマートニュースがStructured Interviewでグローバルエンジニア採用を加速させている理由 | Offers Magazine

                                                                            スマートニュースのエンジニア採用プロセス「Structured Interview」とは GoogleのRe:work で提唱されたエンジニアの面接プロセス overflow 大谷旅人(以下、大谷):天野さんは、ご自身で創業されたカクテル株式会社のメンバーと共に2018年にスマートニュースに入社して以来、EMとしてご活躍です。現在、どのようなミッションを担っていらっしゃいますか? スマートニュース 天野仁史氏(以下、天野氏):現在、東京オフィスのサイトディレクター(エンジニア採用のリード)とモバイルチームのEngineering Manager(以下、EM)を兼務しています。エンジニア組織の整備や採用を任され、面接プロセスとその課題設計、リファラル採用のあり方などを考えています。 大谷:スマートニュースの採用プロセスは非常にユニークだと聞いています。早速ですが、一次選考から内定までの流れを

                                                                              スマートニュースがStructured Interviewでグローバルエンジニア採用を加速させている理由 | Offers Magazine
                                                                            • 【一挙公開】教えてほしい!プロダクトのグローバル戦略(全7回)

                                                                              ▶新着記事を公式LINEで配信しています。友達申請はこちらから! ▶動画コンテンツも充実!ICCのYouTubeチャネルの登録はこちらから! 日本から世界で勝てるプロダクトを生み出すには?――米国で急成長する日本発ニュースアプリ「スマートニュース」、シンガポールからアジア13拠点に展開する「AnyMind Group」、日本・アメリカ・シンガポール・デンマークなど世界5拠点を持つIoTプラットフォームの「ソラコム」のトップが集結し、グローバル戦略のリアルを議論したセッションです。モデレーターは、中国市場のマーケティングを手掛けるトレンドExpressの濱野さんが務めました。ぜひご覧ください! ▼ 【登壇者情報】 2019年9月3〜5日 ICCサミット KYOTO 2019 Session 6F 教えてほしい!プロダクトのグローバル戦略 Supported by 日本マイクロソフト (スピー

                                                                                【一挙公開】教えてほしい!プロダクトのグローバル戦略(全7回)
                                                                              • 日本のブランドロゴにAppleのようなシンボルがないのは、なぜか?

                                                                                以前、ブランドデザインの専門家がブログで書いていた記事で、ブランドロゴの国際比較がありました。Appleのようなアメリカ西海岸のトップレベルのグローバルテクノロジー企業を念頭におき、またインターネットを通して調査したと思われるその分析の内容は非常に興味深いものでした。 その記事とは「なぜ日本のブランドは文字ベースのロゴが多いのか?(Brandon K. Hill/Freshtrax)」。記事の趣旨は、日本のブランドロゴ、アメリカのブランドロゴ、そして中国でのロゴを比較した際に国別の特長がみられるが、違いが生まれるのはなぜか、というもの。日本のブランドロゴはアルファベットの文字だけのものが多く、アメリカは抽象化されたシンボル(図像)のみで文字が少ない。中国はシンボルよりは具体的だが、キャラクターのような絵と中国語の組み合わせが多い。 記事の中で筆者であるBrandon K. Hill氏はアメ

                                                                                  日本のブランドロゴにAppleのようなシンボルがないのは、なぜか?
                                                                                • 建設や医療業界におけるスペシャリストのリモートワークを推進する「β版 Worktrip Web」、本日より英語・ベトナム語への多言語対応を開始

                                                                                  建設や医療業界におけるスペシャリストのリモートワークを推進する「β版 Worktrip Web」、本日より英語・ベトナム語への多言語対応を開始 Worktrip株式会社(本社 大阪府中央区、代表取締役 渋谷悠佑)は、感染症対策としてリモートワークやテレワークに注力する企業に向けて、建設や製造、医療、飲食、旅行の領域で国内外のスペシャリスト人材を遠隔で自由に採用できるプラットフォーム「β版 Worktrip Web」において多言語対応を発表した。 ■コロナウイルスによる世界的なリモートワーク需要 新型コロナウイルスの世界的蔓延により、様々な市区町村・国単位において緊急事態宣言が出されている状況です。この状況下ではオフィスや作業場などで仕事を行うことが困難であり、リモートワークを推進する企業や組織が大幅に増加しております。そこで、Worktripではリモートワークやテレワークによるスペシャリス

                                                                                    建設や医療業界におけるスペシャリストのリモートワークを推進する「β版 Worktrip Web」、本日より英語・ベトナム語への多言語対応を開始

                                                                                  新着記事