共有
  • 記事へのコメント38

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    naglfar
    ちゃんと労働者のための活動ができる組合、よい。

    その他
    Gl17
    「権利は主張しなければ獲得できない」というかブラック経営は今や大学も当り前、抵抗しなければ脱法的にどんどん削られてなくなる。労組不要論が蔓延るのもそこを判っていて経営側利益を謀る為だよね結局。

    その他
    aceraceae
    労働組合としてのちゃんとした仕事なのでこれは評価する。雇用と直接関係のない政治活動に明け暮れるだけの労働組合なら無用といわれてもしかたがない。

    その他
    haruhiwai18
    "有期雇用職員は女性の割合が高く一方の学内人事担当者はほぼ全員が「正社員男性」ばかり""人事担当理事以下幹部の天下りと有期雇用職員を5年で雇止めして後任を競争的な採用試験を課す" →腐敗国家の悲しき現状

    その他
    yuzumikan15
    yuzumikan15 “正規労働者と非正規労働者の分断を乗り越えたおかげで、学内外からの共同と大きな交渉力を得られました。” やはり肝はここ。何故長きに渡って正規と非正規を溝を深めるような政策が多く為されていたか、への回答

    2019/01/28 リンク

    その他
    mekurayanagi
    “孤立無援の企業内労働組合のみなさんも、明日からと言わず今日から広く連帯していきましょう。万国の労働者は団結しましょう。”

    その他
    notr85
    あ、撤廃させたんだ。知らなかった

    その他
    toro-chan
    本来なら労働法を教える「文部科学省」で、労働法の脱法を試すことは、自らを否定することと同じなので、「文部科学省」なんかいらないんじゃ。やはり天下りから厳罰に処する必要があるな。

    その他
    pholxia
    派遣と正社員は離間工作されるから、これは幸運な例だな

    その他
    knok
    大正デモクラシーはよく頑張っていたなと思う

    その他
    egamiday2009
    “最も弱い立場にある有期雇用職員などの雇用不安に心を寄せることができない一握りの天下りたちが国立大学法人の要職を握って放さない”

    その他
    kowa
    東大で働いてる、っていう実績バッジが欲しい人が多くいるのも8000人という背景にあるね。法律の専門家、官僚や政治家に話の通る教員が無数にいる大学ならではの解決

    その他
    isrc
    人事・労務の総責任者が文部科学官僚の天下りで占められている/約2,800人の非常勤講師はモノ扱いで「偽装請負」といえる実態/団体交渉で求めた合理的説明をできず、最終的に5年上限そのものを廃止することで妥結

    その他
    vigil55
    結構読みづらい文章でところどころ文章がおかしいんだがこれで教授なのか…

    その他
    yuri_donovic
    非常勤講師組合との共闘、非常勤講師疎外で労使協定無効、競争的試験は無期転換の代替措置に不適、幹部登用方式との矛盾→差別、労契法18条の趣旨違反。労基法90条違反等。著者は労組委員長、社研教授

    その他
    sds-page
    官僚の腐敗がこの国を滅ぼす

    その他
    K-Ono
    頭脳戦ができる組合ってそうそうないのでうらやましいぞ。(月2%取られる組合員並感)

    その他
    blueboy
    blueboy ここでは労組を支持する人が多いが、過去記事では「組合費を払いたくないから労組を脱退したい」という はてなーが多かった。 → http://j.mp/2B6GMC2  http://j.mp/2B6HeAe 「自分は組合に入らないが、労組は頑張ってくれ」

    2019/01/28 リンク

    その他
    nanakoba19
    天下りなんだ、知らなかった

    その他
    tei_wa1421
    素晴らしい

    その他
    driving_hikkey
    これは良い事。

    その他
    new3
    東大が変われば他大も続きやすい。選択と集中、競争させても何も良いことはない業界なんだから全体的に研究環境が良くなり、研究費をバラマけば20~30年後には芽が出始めるだろう。

    その他
    houyhnhm
    なるほど、東大で無くせたのは天下りの隙を突いたのか。

    その他
    wildhog
    非正規と無期は利害が一致しないから一緒にやるのは難しい。非正規だけの組合で会社とも無期とも戦わないと。で、この非正規組合連合が政党作れば少し変わるかも

    その他
    zgmf-x20a
    ご立派。

    その他
    tetsuya_m
    tetsuya_m 非正規の有期雇用が8千人!と当たり前のように公→公の天下りは普通に続いてるんだなとか、今もきちんと闘争を続けてる労組があることの重要性とか色々発見があった

    2019/01/28 リンク

    その他
    attentio
    やってることまともで正しいと思うけど労働組合に加入誘われると、なんか恐い汗臭い泥臭い面倒臭い将来不利になりそう、闘うくらいなら転職するわってなる不思議

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 労組がしっかりしててこそ、経済は回るのだと思う。 そういえば今年は東大紛争から50年だそう。あれも元は研修医の待遇改善運動からスタートしてるんだよな。

    2019/01/28 リンク

    その他
    dazz_2001
    dazz_2001 非正規の労組が必要だし、非正規の労働者の権利が弱くなり過ぎているので、強化する凄く重要

    2019/01/28 リンク

    その他
    workingmanisdead
    権利を学び知り主張する。被雇用者側としては理不尽な雇い止めを防ぐ良い例になるといいな。「支援すべき」って言う人はこの記事の「主張する」の部分を無視してる…

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    東大の有期雇用職員8千人の「5年雇止めルール」を撤廃させた労働組合の力 #KOKKO 佐々木彈|WEB版 雑誌『KOKKO』

    稿は『KOKKO』33号[第二特集 科学技術の衰退を止められるか]に掲載された記事です。また、 この原...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む