共有
  • 記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    koKekkoh
    自己破産の条件との違いから、総合的にどうなのか気になり、この記事に至る。

    その他
    deep_one
    図書館からホームレスを排除しようとする動きがあったりするぐらいには図書館はその辺の問題とは関わりが深い。

    その他
    max_ezaki
    一ヶ月3ユーロ、食事はヌテラで過ごすのが本当の貧困だ。ちなみに、ドイツの生活保護受給額は300ユーロだったぽ。 via Delicious

    その他
    shomotsubugyo
    シャワー室を来館者に貸すサービスについては、もっと議論されていいんだけど、浦安市立で臨時に使わせた話がちょっとあっただけ。わちきは結局議会を説得できない気がするが、もっときちんと議論したほうがいいよ。

    その他
    gimonfu_usr
    米国 /( 図書館のバスルームは名案だな。) / "困窮の末に孤立しがちな人々を社会へとつないで包摂する、決して押し付けがましくない営みの数々"

    その他
    muryan_tap3
    『日本に取り入れるべきであるとすれば、ホームレスを増加させ続けてきた冷酷な側面ではなく、困窮の末に孤立しがちな人々を社会へとつないで包摂する、決して押し付けがましくない営みの数々ではないかと感じる。』

    その他
    genjin_87
    宗教や思想の違いってあるんだろうなと思った。日本でもボランティアを普及させるための構造が必要なのかも。

    その他
    YOW
    「日本の生活保護制度のように1人あたりの金額を単純に算出することはできないが、少なくとも金額だけを見る限り、日本に比べ、かなり充実している感じを受ける」

    その他
    orakio
    慶應義塾権丈先生のHPからhttp://news.fbc.keio.ac.jp/~kenjoh/work/korunakare341.pdf

    その他
    BUNTEN
    BUNTEN 日本の場合、目の前から消えろ、が基本だから申請に行っても隣町までの片道切符を与えて追い返したり(北九州方式)刑務所に入ってればとりあえず無問題扱いだったりする。

    2013/02/22 リンク

    その他
    yingze
    河本の事件を擁護する人間は偏りすぎてて、どうにも/法の抜け穴をついた不正受給を批判した上で生活保護の必要性を訴えるなら兎も角、擁護するんだもんなぁ。/補足率高いのは社会保障番号あるからだろ?

    その他
    thesecret3
    スーパーサイズミーの監督がTVシリーズかなにかで一定期間最低賃金で生活する企画があったような気がする。

    その他
    oguogu
    oguogu アメリカの貧困救済は協会が中心になっているイメージがあったりするから触れられていない事に違和感を覚えた。富裕層による寄附もだけれど。

    2013/02/22 リンク

    その他
    sakidatsumono
    sakidatsumono いっぱい漏れている。生活保護を受けている人の割合が米国のほうが一ケタ高いことも。親の面倒みる必要が全然ないことも。河本氏のように「親を扶養しろ」と叩かれることがそもそも欧米ではありえない。

    2013/02/22 リンク

    その他
    rishida
    日本の生活保護を海外と比較することは妥当か? 格差社会アメリカ・ボストン市で見た貧困層の実態 ――政策ウォッチ編・第15回|生活保護のリアル みわよしこ|ダイヤモンド・オンライ 日本の生活保護基準が「高すぎる

    その他
    toycan2004
    宗教系や企業、NPOは州と連携が取れてるところがアメリカと日本の違うところ、何より補助を受けることが就労復帰にちゃんとつながってるのがいいね。日本は復帰と補助は部署が違うからまったく連携してないよね

    その他
    myogab
    myogab アメリカは合衆国だから、州を渡り歩いたりしてるのかな。不法移民の問題とかとも混ざって、データには載らない悲惨な状況も在るんだろうな。

    2013/02/22 リンク

    その他
    jt_noSke
    ふーむ

    その他
    tdam
    tdam 米国の有期制終了後が気になる。予算の国際比較は費目の違いや別制度算入があり難しい。しかも円で比較すると為替で大きく変動するから、その国の収入平均・中央値との比較か、PPPで計るか…。流石に大学の仕事かな。

    2013/02/22 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    ncc1701
    ncc1701 読む前だけど、欧米だと教会の炊き出しとか宗教系の民間サポートが色々あるな。たしか、スーパーとかと協力して廃棄食品を回してもらうボランティア団体もある。

    2013/02/22 リンク

    その他
    y-mat2006
    y-mat2006 米国の「低福祉」を支えてるのは、市民のボランティアの尽力。

    2013/02/22 リンク

    その他
    k-takahashi
    k-takahashi 『各国ごとに異なる公的扶助は、単純に比較できるものであろうか?』 金額、補足率、総額、などの比較。 アメリカは教会もあるし。

    2013/02/22 リンク

    その他
    taraxacum_off
    「日本の生活保護を海外と比較することは妥当か? 格差社会アメリカ・ボストン市で見た貧困層の実態」

    その他
    neko-yashiki
    neko-yashiki 著者です。ブクマコメント感謝です。本文中、図書室の「バスルーム」に関する記載は、私自身が中を見られなかったので不安があり、削除しました。

    2013/02/22 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本の生活保護を海外と比較することは妥当か?格差社会アメリカ・ボストン市で見た貧困層の実態

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む