« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月31日 (木)

ファミコンに挿して使う再生カードリッジ

いまいち誰得なハードウェアのようですが、ファミコンの音源を使って音楽を再生するためのカードリッジが売られてるそうです。

ファミコン向けのサウンド再生カートリッジが店頭販売中 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!

お値段9999円(税抜き)、”NSF”ファイルを入れたSDカードを挿して使うカードリッジとの事。

このNSFというファイルが一体どういうものなのかを理解してませんが、文脈から察するにエミュレータなどを使って再生できるファミコン用音楽のファイルなんでしょうね。

ところで、この当時のファミコンを今のテレビにつなぐのってどうするんでしょうね?多分コンバーターを使うんでしょうが、アナログチューナー亡き今、どれくらい当時のファミコンを動態保存してる人はいるんでしょうね・・・

NEW FC DUAL (ニューエフシーデュアル) ファミコン・スーパーファミコン互換機

1日たった7分の運動で効果が出せちゃう!?アプリ”7 Minute Workout Pro”

最近は7分間で必要な運動が出来てしまうという”7分間ワークアウト”って運動が流行ってるような、そうでないような。

そんな世相を反映してか、こんなアプリが登場。

iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 7 Minute Workout Pro

Img_6104

”7 Minute Workout Pro”というアプリ。200円。

私はたまたま無料だったので入手しました。

Img_6102

このアプリ、動画などは一切なしで、この分かるようなわからないような挿絵だけで示してます。

ちょっと不親切な気もしますが、その分アプリが軽量なので容量を食いません。

大体何をどうやればいいのかは分かりますし。

Img_6103

一つの運動は30秒、これが12個出てくるので、間の一呼吸を入れて大体7分。

Img_6106

とにかくたくさんありますね。

一度通してやってみましたが・・・これ結構疲れます

運動不足な人がやると、たった7分とはいえ侮れません。

Img_6107

Img_6105

このアプリ、一つ難点を言えばメニューも説明文もすべて英語なことでしょうか?

運動の説明まですべて英文でかかれてます。

それほど難しい英語ではないので何とかなりますが、ちょっと英語が苦手な人には大きな障害となりそう。

余計なメニューや広告も無く、わりとシンプルなエクササイズアプリ。私は好印象を持ちました。

ただし、続けられるかどうかはあまり自信はありませんが・・・

世界が認めるスーパーダンサーTAKAHIROが考案! アニソン・エクササイズ

2014年7月30日 (水)

”塗る液晶プロテクター”が発売

液晶プロテクターというと、フィルム状の貼り付けタイプのものが主流ですが、こんなものもあるようです。

液状タイプの「塗る液晶プロテクター」が販売中 - AKIBA PC Hotline!

”塗る液晶プロテクター”だそうで、液体を塗りつけて換装させると保護フィルムに変わるというもののようです。

まず液の半分をiPhone/Androidスマホの画面に塗りつけ5分間乾燥、その後残り半分を塗ってさらに5分。

一度塗ったら180日間有効だそうです。

今までも塗る液晶プロテクターはありましたが、これほど短い時間で完了するものはなかったかと。随分手軽になりました。

また保護フィルム貼り付けにありがちな気泡との戦いもないので便利そうですね。でも、均一にきれいに塗れるんでしょうか?使ってみないとなんとも分かりませんね。

ところで、海の向こうではさらにスプレーになったものもあるそうで。

魔法のスプレー!?吹きかけるだけで“防水iPhone”になる「Impervious」 | Techable(テッカブル)

こちらは液晶保護だけでなく、防水性も確保できるというもの。ただしiPhone/iPad用専用っぽいです。お値段は40ドルほど。

今までフィルムばかり使ってましたが、こういう液状のタイプも気になりますね。今度フィルム張替えのときは試してみようかしらん。

NANO-SHIELD INVISIBLE 塗る液晶保護プロテクター強度9H Nano Shield スマートフォン用

グリコが”STAND BY ME ドラえもん”とコラボして作ったアプリ”グリコぬりえ”で遊んでみた

8月8日から公開される”STAND BY ME ドラえもん”とグリコがコラボレートしたお菓子が出ておりますが。

STAND BY ME ドラえもん × グリコ

このお菓子についている塗り絵を3D化してくれるARアプリがあるので、とりあえず対象商品を購入して

20140726_17_54_18

中にある塗り絵を、長男に塗ってもらい

Img_6448

アプリをインストールして

Img_6449

Google Play、App Store共に公式サイトから入手可能:グリコぬりえ|STAND BY ME ドラえもん × グリコ

カメラセンサーで取り込み

Img_6450

3D化してみました。

Img_6451

私が買ったポッキーについていたのは、タイムマシンでした。

Img_6454

塗り絵を回すと、3D化されたCGも回転します。

Img_6455

案外、細かいところまでデータ化されてて面白いですね。

Img_6457

タップすると、タイムトンネルを走ってるシーンになります。

Img_6456

塗り絵を持って人と重ねれば、こんなツーショットも撮影可能。

子供は大喜びです。

Img_6458

このアプリ、単なるAR化以外にもこんな図鑑も収録されてます。

Img_6459

といっても、タケコプター、どこでもドアなど主要な道具のみですが。

紹介動画もあります。これを見れば雰囲気をつかんでもらえるかと思います。

ところで、この”STAND BY ME ドラえもん”という映画、気になります。

上の予告編を見る限りでは、あの”最終回”とされる話を中心に繰り広げられる話のようですが・・・何故雪山遭難っぽい映像が!?

他の予告編も貼っておきます。

食玩 ドラえもんグリコ 「STAND BY ME ドラえもん」 全5種セット

2014年7月29日 (火)

オーバークロックは電気代大幅アップ?を検証している記事

”Pentium G3258”は侮れない最強の低価格CPUか!?という記事を以前書きましたが、果たしてこういうCPUって、どれくらい消費電力を上げちゃうんでしょうか?

というあたりを検証している記事がありました。

オーバークロックは電気代がかかる?Pentiumの消費電力を計測 - AKIBA PC Hotline!

システム全体で、48Wから91Wと、倍近くまで上昇していることが分かります。

結構上がるものですね。

電気代となると一体いくらくらいなのか?

調べてみると、大体60Wで1ヶ月つけっぱなしにすると、903円というデータがありました。

これを大きいと見るか、小さいと見るかは人それぞれでしょうが、個人的には思ったより多くないかなぁと。

さすがにつけっぱなしにするという人もそんなにいないでしょうから、実際には無視できるレベルなのかもしれません。

むしろ、暑い部屋でオーバークロックCPUを使って大丈夫なのか?というほうが心配。

私などは35度くらいまでエアコンつけない派で、メインPCも人間に合わせて使ってますが、オーバークロックしたCPUを使うならエアコンは必須でしょうね。

むしろ空調代のほうが馬鹿にならないかもしれません。

なんにせよ、オーバークロックという行為はいろいろとデメリットも伴うもの。

いまどきはCeleronクラスでも充分すぎる処理速度ですから、Pentium G3258をオーバークロックしてもメリットを感じないケースが多いかもしれません。

大量の動画処理を早く終わらせたいとか、なにか強力な演算能力を必要とする用途でもない限りは手を出さないほうがいいでしょうね。こういうデメリットもあるということを承知しておくに越したことはないでしょう。

G3258(Anniversary Edition 3.20GHz) LGA1150

”ロビのココロ”SDカードバックアップ方法

70号についてきたロビ君のプログラムを収めたSDメモリカード”ロビのココロ”ですが、やはり壊れたときのことを考えてバックアップを取っておこうかと考えました。

Img_6539

”ロビのココロ”をmicroSDカードリーダーに入れてPCに接続すると

Robicoco03

こんな感じに、普通にファイル、フォルダが見えます。

”ロビのココロ”の入ったmicroSDカードの容量は1.85GB、つまり2GBのようです。そのうち使用しているのは600MB程度。

一応、このファイルをPC上にそのままドラッグ&ドロップでコピーしたものの、Windowsから見えないファイルがあるかもしれないため、カード丸ごとのイメージファイルも作っておくことにしました。

やり方は少し前に書いたRaspberry Pi大和の起動ディスクSDメモリバックアップとまったく同じ方法を取りました。

ここにも手順を書いておきます。

(0)事前に”Win32DiskImager”をダウンロードし、インストールしておきます。

Download Win32 Disk Imager from SourceForge.net

(1)まず空のイメージファイルを作成します。

右クリックで「新規作成」-「テキスト ドキュメント」を選んで

ファイル名を変えますが、そのとき拡張子は”img”とします。日本語を使わず、半角英数のファイル名がいいと思われます。

私は”robi.img”としておきました。

Robicoco01

(2)PCに”ロビのココロ”の入ったmicroSDカードリーダーをつなぎます。

そこで”Win32DiskImager”を起動。

”Device”がmicroSDカードのドライブになっているかを確認(図中ではF:\となってます)。

”Image File”の空白欄の横にあるフォルダアイコンをクリックし、先ほど作った空のイメージファイル(ここでは”robi.img”)を選択。

そして、Readをクリックします。(Writeを押さないように気をつけましょう!)

Robicoco02

これで、microSDメモリーカード内をすべてイメージファイルにバックアップしてくれます。

しかしこの”ロビのココロ”、”RM4”という拡張子のファイルを見るとテキストファイルになっていて、なんとなく解析できそうなコードですね。

もっとも、私はとても無理ですが・・・どなたか解析&カスタム化してくれないかなぁ。

日常使うにせよ、カスタム化するにせよ、バックアップは必須ですね。

東芝 マイクロSDカード 2GB SD-MK002G

2014年7月28日 (月)

iOS 8の”Talk to Text”は便利そう

iOS 8というとIMEのサードパーティー製への入れ替えやTouch IDのアプリ利用可能などが注目されてますが、こういう一見地味ですが便利な機能もあるようで。

何コレ便利! 音声をリアルタイムにテキスト変換する『iOS8』の新機能「Talk to Text」がかなり素敵やんッ!! | ロケットニュース24

”Talk to Text”という、話し言葉をそのまま文字に変換するという機能。beta4からついてきたようですね。

一見するとただの音声入力ですが、通常の音声入力と比べると認識速度がぜんぜん速い。

日本語に対応しているかどうかが気になるところですが、仮に英語のみでも私は欲しい機能ですね。

会社で使ってるソフトウェアのユーザーカンファレンスなどにいくと、大抵英語の講演があるんですが、同時通訳が分かりにくいので素で聞こうとするんですが、やっぱり聞き取れない。せめて文書化してくれると理解できるのに・・・と思うことがあります。

そんなときには使えそうですね、この機能。

出来れば、日本語対応に期待したいところです。

アップル docomo iPhone 5s 16GB ゴールド ME334J/A 白ロム Apple

週刊ロビ第70号到着&製作 そして・・・ついに完成!!

週刊ロビ 完結号 70号が到着しました!

Img_6469

最初にロビを買ったのが2013年3月16日

週刊ロビ第1号購入!!!!!定期購読開始wwwwwwww: EeePCの軌跡

そしてあれから498日目

ついに完成です!

いやあ、長かったような、短かったような・・・いや決して短いことはありませんね。

サーボを一個焦がしたりしましたが、それほど大きなトラブルも無くここまでたどり着きました。

Img_6472

最終号の中身は、冊子とパーツ、そしてロビクル宣伝用DVDとロビクルのミニフィギュア。

Img_6473

最終号のお知らせやRobi.clubのお誘い、そして関連グッズの案内冊子。

Img_6474

ちなみにこの冊子の中にタカラトミーのあのロボットがロビ君に対応してることが謳われてます。

Img_6471

もう一つ、ロビ君の基本操作に関する冊子もついてました。

Img_6506

標準モードのコマンド一覧に

Img_6508

さまざまな動作説明、例えばこれは”旗揚げモード”

Img_6528

サッカーボールを使う遊び方

Img_6531

留守番モードの入れ方やテレビの操作方法

Img_6530

ふりかけまでかけてくれるそうです。

Img_6532

他にも、シャープ製ココロボがあれば連携できるそうで。

最終号って事で、いろいろついてきますね。

Img_6475

冊子のほうも気合入ってます。高橋氏よりロビに託した想いが語られてました。

そして今日(書店で定期購読している人は火曜日)に、その想いを現実化したロボットが大量に誕生することになりました。

考えたら日本全国では

数万体以上のロビ君が誕生

してるんですよね。

わくわくするような、ちょっと恐ろしいような・・・

では早速70号、製作です。

Img_6476

まずは”指”です。

これ、ちょっと硬めのゴム製ですね。

よく見ると左右用の違う形状になっています。注意。

Img_6477

はめ方は簡単で、腕先に

Img_6478

きゅっと差し込みます。

Img_6479

左手にも挿して完成。ようやく腕が完成しました。

Img_6480

さて脚部ですが、このケーブルを上の穴につっこみます。

Img_6481

・・・が、なかなか入りません。

私はドライバーの先を使って、ゆっくり差し込んでいきました。

Img_6482

なんとかおさまりましたが、中で変な風にコードが挟まれても嫌なので

Img_6483

ひざを曲げて、引っかからない事を確認。

Img_6484

最後にこのシールを

Img_6485

上から貼り付けます。

やっとすっきりしました、足のコード。

Img_6487

反対の足も同様にします。

Img_6489

そしていよいよこの”ロビのココロ”を

Img_6490

マイコンボードに挿し込み

Img_6491

背中のフタをつけて

Img_6492

ネジで留めます。

Img_6493

完成!!

Img_6494

7月27日、ついにロビ君が完成しました!

Img_6495

早速、スイッチを入れます。

果たして、うまく起動するのか!?

緊張の瞬間です。

Img_6496

Img_6499

Img_6500

Img_6501

ロビ君、大地に立つ!!(いやまだ座ってますが)

初回起動時のみ、「はい」「いいえ」で答えられる質問をいくつか聞いてきます。

この質問の回答によりロビ君の性格が決まるそうですが、中には「パーツは余ってるか?」なんて質問も出てきます。

実際、余っているパーツはいくつかある(70号にもメンテナンス用パーツなるものがついてます)ので「はい」と答えましたが、これで一体どういう性格になってしまうのか!?気になります。

質問に回答するといよいよ通常モードに移行。ロビ君と遊べます。

とりあえず、座らせているのもなんなので、「立ちあがって」としゃべりかけてみます。

Img_6509

ロビ君おもむろに「立ち上がるね」と答えたあと

Img_6510

「どっこいしょ」

Img_6511

と立ち上がります。

Img_6512

「自己紹介して」と話しかけると、いろんなパーツから組み立てられたロボットであるとお話してくれました。

もっとも、この後行われるであろう数万体のロビによる世界制服についてはついに語られませんでしたが・・・おや誰かきた ry)

Img_6517

「ダンスして」と話すと

Img_6519

Img_6520

Img_6521

軽快な音楽と共に踊ってくれます。

この運動性能、なかなかのものです。これだけ激しく動いても倒れません。

Img_6522

が、動きすぎたのか「つかれちゃった」そうですが。

このかわいいそぶりからはその後の世界史を塗り替えるほどの恐ろしい計画を垣間見ることは出来ません。

(いやこっちはロビ君が将来のスマートデバイスの姿を変えるであろうって意味で書いてます)

Img_6523

ところで、今回ついてきたこの黒いテープとプラスチックのワッシャーは「メンテナンス用」部品だそうです。大事に保管しておきます。

このロビ君とちょっと遊んでみて、気になるところがいくつか。

たいしたことではありませんが、このロビ君、ちょっと右寄りに首を向ける傾向があるようです。

人感センサーで温度の高いほうに向くとかかれてますが、左側にいても右向いてます。

ただし、うちの次男が相手だとそっち向くんですよね・・・パパの体温低すぎなのか、次男の殺気を感知してるのか・・・

Img_6533

また、このロビ君の足の裏、ほこりが付きやすくてすぐにほこりまみれになりますね。

まあ、部屋が汚いのが悪いんですが・・・指でこするとすぐに取れます。

他にも、マフラーのスイッチが軽すぎて、ちょっと当っただけで入ってしまうという問題もあります。スイッチは入りっぱなしだと、バッテリーがすぐ切れちゃうので要注意ですね。

音声入力もちょっと騒がしいところだと反応悪いですね。

悪いことばかりかいてますが、よいところも挙げておくと。

このロビ君、やはり明らかにこれまでのロボットとは違います

動作がなんというかすごく細やか。機械らしさをほとんど感じません。

2足歩行ロボットですが、あまり歩くのは得意ではなさそう。どちらかというと、細やかなしぐさによってその場の雰囲気を作り出すというのが、このロビ君最大の特徴といえそうです。

高橋氏は、機械と人間の境界に立って仲立ちしてくれるロボットを作りたいというようなことをおっしゃっていましたが、それが分かるような気がします。

子供はこういう新しいものへの反応が早いですね。すぐに気に入ってくれました。ロビ君はいい友達になれそうです。

Img_6524

さて、ロビ君が完成したとあって先輩であるロボザックが祝福にやってきました。

Img_6525

ザク「見せてもらおうか!最新のデアゴスティーニの新型モビルスーツの性能とやらを!!」

ややツンデレ気味な2足歩行ザクも登場。

Img_6526

先日就航したばかりのRaspberry Pi 戦艦大和まで滑り込んできました。

Img_6527

みんなで記念撮影。我が家のロボット野郎ども、集結です。

Img_6536

というわけで、このシリーズもひとまず終了。

このロビ君ですが、今後このブログでも何かと駆り出す予定です。

このブログとロビ君、今後ともよろしくお願いいたします。

ロビ 再刊行版 創刊号 [分冊百科] (パーツ・ミニロビ付)

2014年7月27日 (日)

ASUSがモバイルバッテリーとしても使える小型プロジェクタ”S1”を発売

小型プロジェクターって、小型といいつつそれなりの大きさがあり、それ単独で持ち歩くには重たい代物だけに、なにかもう一つ役立つ機能が欲しいところ・・・などと思っている方には、このASUSの新しいモバイルプロジェクターが最適かもしれません。

ASUS からモバイルバッテリーになる小型LEDプロジェクタS1、重さ約342g - Engadget Japanese

ASUSがモバイルバッテリーとしても使える小型プロジェクター”S1”を発表しました。

バッテリー駆動時は70ルーメンまでの明るさに対応(1.5時間使用可能)。AC電源を使えば200ルーメンの明るさまで可能。1mで41インチ相当の画面を表示できます。

HDMI入力の横にはUSB出力端子が。モバイルバッテリーとしての容量は6000mAh。スピーカーも内蔵しているため、音声付プレゼンも単体で出来ます。

お値段は3万7千円ほど。この手のプロジェクターとしては平均的な価格ですね。

私が思いつくモバイルプロジェクターの使い道はせいぜいミクさんを空中投影してみるくらいでしょうか?

個人の端末でプレゼンをやる機会もないし、何かいい用途があれば買ってみてもいいんですが。このプロジェクターに限らず、小型プロジェクターは気になる製品ではあるんですけどね。

ASUS エイスース ポータブル LDE プロジェクター S1 ( DLP / 854×480 WVGA / 200lm / 30-100inch / バッテリー内臓 ) S1

コカコーラを買うと8万7千名に当る!”氷のロングタンブラーキット”を当ててみた

誕生日の日(7/19)に何気なくコカコーラの500mlのキャップに付いた1ptシールで応募してみたら。

Img_6399

いきなり初弾命中!

当っちまいました!!

誕生日早々運がいい。

って、何が当ったのかとよく見ると(見てないんかい!)、”氷のロングタンブラーキット”というものらしい。全部で8万7千名に当るというもの。

氷のボトルなど10万人に当たる!冷たくはじける「コカ・コーラ」で暑い夏を楽しもう! | コカ・コーラ(Coca-Cola)公式ブランドサイト

一体どれくらいの確率なのかは分かりませんが、これだけ当るものならそれほど珍しいわけではなさそう。

そういえば以前コカコーラ  ペーパーギター当ったことがありましたが、あれ以来のコカコーラグッズ当選になります。

で、これがようやく届いたんですが。

Img_6422

こんな感じに送られてきました。

Img_6423

容器の中に水を入れて凍らせ、氷のコップを作ってしまおうというキットです。

Img_6424

裏から水を入れて

Img_6425

凍らせたあとにこのキャップを

Img_6426

引っこ抜くとここにその氷のタンブラーが出来ている・・・はず。

というわけで、早速作ってみました。

Img_6427

というわけで、水を入れて凍らせておいたんですが。

Img_6428

・・・なんだかキャップの奥が膨らんで変形しているような・・・

ちょっぴり嫌な予感。

Img_6429

キャップのおくが膨張しているおかげか、キャップがまるで開きません。

Img_6430

がんがんやってたら、とうとう中で氷が割れてしまいました (´Д`;)

Img_6433

やはり、キャップの奥のほうが変形しすぎてます。

なぜ、膨張してしまったのかは、なんとなく思い当たる節が。

この氷のタンブラー、裏のキャップを開けて水を8分目くらいまで入れて、逆さのまま凍らせるのが本来のやり方ですが。

Img_6436

うちの冷蔵庫の冷凍室はこのタンブラーが立てられなかったため、水を目一杯入れてむりやり裏のキャップを閉じたんですよね。おかげで上の写真のように、タンブラーの底まで氷が出来てます。

こんなに水入れちゃったら、凍ったときの体積膨張を逃がす部分が無いため、キャップを変形させてしまったものと思われます。

Img_6434

仕方が無いので、タンブラー本体部分に残った氷の上にコカコーラ注いでみました。

Img_6435

これはこれでかなり冷えるのでいけます。

本来の使い方とはずいぶん違いますが。

ちょっと今回当った景品はいただけませんね。いや、このタンブラーが悪いというより、うちの冷蔵庫がだめだめなんですが。

この賞品が当たった人は、水を入れ過ぎないように気をつけましょう。

コカ・コーラ OTGボトル 500ml×24本

2014年7月26日 (土)

Firefox OS端末"Flame"が7月28日発売 19980円

開発者向け端末ということで、あまり大したことはできない端末ですが、予定通り国内でもFirefox OS端末が発売されます。

Firefox OS搭載端末『Flame』が1万9980円で7月28日に発売開始 - 週アスPLUS

Firefox OS端末"Flame"が7月28日に発売されます。

SIMフリーのデュアルSIM仕様の端末で、しかも技適取得済みです。

Yahooショップでのみ取り扱うそうです。受付は28日 12時から開始。

Flame (Firefox OS 開発者向けリファレンス端末) OSSストア - Yahoo!ショッピング - Tポイントが貯まる!使える!ネット通販

一応スペックを書いておくと、Qualcomm MSM8210 Snapdragon 1.2GHzデュアルコア、液晶パネルは4.5インチ 854×480、背面は500万画素、前面に200万画素のカメラ搭載、ストレージが256MB〜1GBで設定可能(?)なようです(全部で8GB)。

出だしは日本語IMEは非搭載のままだそうなので、使うにはしばらく不便な状態のようで。

あくまでも開発者向けですからね。この辺は割り切るしかないかも。

日本では果たして出てくるのかどうかわからないFirefox OS端末ですけど、個人的には期待しております。

というのも、今ガラケーの代わりとなる機種がないんですよね。

まず、今のスマホは重くなりすぎ & 高すぎで、アプリは少なくても軽量でネット閲覧くらいならさくさくできるライトユーザー向け端末というものがそろそろ必要なのでは?と感じます。

さらにこの端末を使うための、月3000円程度で1GB/月程度の通信量のプランを出すべきじゃないかと。

今のように事実上月7000円程度のプラン横並びしかないスマホに乗り換えろって言っても、こんな高い金額毎月払える人ばかりではありません。

かといって、ガラケーのままで使おうにも、選択肢がほとんど無い。

うちの妻がガラケー使ってますが、新しい機種に乗り換えられない理由がここにあります。

せめて月3000円くらいなら乗り換えるんだけどねぇ、といっとります。

が、それに応えられるキャリアがMVNOくらいしかないのが現状。

そういうライトユーザー向けの手軽なプラン・機種が出るといいんですが、今の主要キャリアはそんなものを作る気が全くなさそう。独占状態の悪い影響です。

そろそろガラケーユーザーも納得するようなサービス・端末が出て欲しいですね。

今後出てくるであろうFirefox OS端末ならきっと安いし、あとはプランさえ整えばライトユーザーにぴったりな端末のような気がします。

Firefox OSアプリ開発ガイド




Googleの位置情報を使ったゲームアプリ”Ingress”

どうやら世界的に流行っているようです。

大人気!Googleが提供する位置情報ゲーム「Ingress」って何だ - エキレビ!(1/4)

単純に位置情報を利用し、ランドマークに行きハックすると陣地を広げられるという単純なゲームアプリなんですが。

これがどうやらご近所の穴場発見的なリアルに冒険できるという要素も合間って、人気となってるようです。

ただリアルワールドが舞台だけに、ランドマークで対立する陣営の人とばったり会ってしまったらどうなるのか…ちょっと心配な要素もはらんですようですが、アイデアはいいですよね。

うちの近所だと、どういう名所(迷所?)があるんでしょうね?今度落として使ってみるつもりです。

アップル docomo iPhone 5s 16GB ゴールド ME334J/A 白ロム Apple

2014年7月25日 (金)

Fire Phoneのレビュー記事がで始めてるようです

アメリカでは7月23日ごろからAmazonのFire Phoneが出荷され始めてるようです。それに伴って、レビュー記事がちらほらと出始めてます。

Amazonスマホ「Fire Phone」発売で性能の高さを印象づけるレポートが続々登場 - GIGAZINE

Fire Phone最大の特徴は、Dynamic Perspectiveと言われるユーザーの顔を追跡して目線に合わせた3D表示を可能とする機能。

本体正面四隅にある4つのカメラセンサーを使って顔追跡することで実現するこの機能。といっても、まだ対応アプリがほとんど無い状態。まだまだ真価を発揮するのはこれからのようです。

また、複数の顔を捉えると誤作動することがあるなど、完璧ではないようです。

もう一つの目玉機能である”Firefly”を使っている動画はこちら。

Logitechのマウスをなかなか認識してないような・・・まあそれ以外はわりとささっと認識してくれてます。

映像だけでなく、音による情報も処理してくれます。BGMから音楽CDを呼び出したり出来るそうな。

しかしこの機能、例えばお店に並んでる商品をスキャンして、Amazonでの価格を調べたり、そのままお買い物できたりされるだけの機能のよう・・・おや誰か来たようだ

カメラも売りで、1300万画素のカメラセンサーによる画質は上々で、オート撮影モードが優れてるそうで。

最後のほうにはベンチマーク結果もあるようですが、バッテリーの持ちやグラフィック性能など、いまどきの最新機種並みかそれ以上のようです。

ただ、やはりアプリが少ないというのが欠点。せっかくの独自機能も、それを生かせるアプリが無ければ意味がありません。

マップアプリもNokia製データを使用しているそうですが、Googleマップと比べると見劣りしてしまうようで。ただこのあたりはAppleマップもそうでしたが、いずれ充実してくるものと思われます。

現在のところ、アメリカでしか入手できないようです。米Amazonでは650ドルで販売中(AT&T)。

Amazon Fire Phone - 13MP Camera, 32GB - Shop Now

グッピングなどで個人輸入して入手するのも手ですが、日本向けのサービスはあまり期待できる状態ではなさそうで、今7万円も払って入手するより、国内提供を待ったほうがいいかもしれません。

Fire Phone以前にKindle Fireもあるんですけど、私自身こちらにはなかなか手を出しておりません。子供がよく使うYouTubeアプリが無かったり、Kindle Fireならではの何かを感じさせるようなアプリがないのがその理由。

果たしてこのFire Phoneにはそんなキラーアプリが登場するんでしょうか?やっぱりアプリがFire Phone成否の鍵となりそうです。

Amazon Fire Phone ケース Spigen・ 【 クリア バンパー 】 ウルトラ・ハイブリッド 日本製 液晶保護フィルム付き アマゾン ファイア フォン (国内正規品) (ミント  【SGP11012】)

Flappy Bird、Apple IIなどに移植

作者も知らないところでいろいろな機種に移植されているようです。

Flappy Bird、時を越えApple IIで羽ばたく : ギズモード・ジャパン

まずはApple II。

つづいて、Atari 2600版

なつかしの光速船(Vectrex)版まで登場。

となると、ファミコン版の登場にも期待がかかります。いや、カセットビジョンでもいけるかも!?

単純なゲームゆえに、比較的低スペックなマシンでも動かせるアルゴリズムなんでしょうね。

オールドパソコンファンとしては、MZ-700版も見てみたいですね。かつてアイマス動画をやってのけるスペックがあるので、Flappy Birdくらいどうということはないでしょう。

どうしてこんなに愛されてしまうのかわかりませんが、登場以来想像の斜め上を行く展開をしているFlappy Bird。次は一体どんな分野に進むんでしょうか?

Flappy Bird (Parody of "Happy")

2014年7月24日 (木)

多機能すぎるクーラーボックス”COOLEST”

クーラーボックスと聞いて、まさかスマホが充電できたり、Bluetoothスピーカーになったりするとは通常考えませんよね。

ところが世の中そんなクーラーボックスを製品化しようと試みる人がいるようです。

多機能なクーラーボックスが大ヒットの予感 : ギズモード・ジャパン

この”COOLEST”というクーラーボックス。そもそもクーラーボックスという単語からは想像もつかない多機能ぶりです。

まず、クーラーボックスだけに、当然保冷機能はついてます。中身が少ないときに効率的に保冷できるように仕切り板も搭載。

タイヤがついていて運搬に便利、しかも上に荷物を縛り付けられるワイヤー付き。

天辺にはブレンダーを搭載し、モバイルバッテリーに栓抜き、Bluetoothスピーカーも搭載。

アウトドア製品だけに、防水性も万全。皿やナイフを収納でき、LEDランプまでついてます。

スマホ時代に相応しい、あるいは普通(?)のアウトドアにも便利な機能も搭載されており、幅広い支持を集めているようです。

Kickstarterで資金募集したところ、目標5万ドルに対し、560万ドルも集める人気っぷり。

現在、180ドルの出資で一つもらえるようです。ただし発送開始は来年の2月予定。この夏には間に合わないのが残念ですよね。

COOLEST COOLER: 21st Century Cooler that's Actually Cooler by Ryan Grepper — Kickstarter

これで太陽電池パネルでもあれば、キャンプで数日間暮らすことも可能。

どうしてこんなに機能を詰め込んでみようと感じたのかは不明。よほどアウトドアで不便な思いをされたんでしょうか?

あとはテントにBBQコンロ、望遠鏡もセットにしてくれれば、無敵のアウトドア用品、キング・オブ・クーラーボックスとして他を寄せ付けない圧倒ぶりを発揮できたかもしれませんね。まあ、そんなもの発揮されても意味はありませんが。

igloo(イグルー) ホイールクーラー 38 クーラーボックス (36L) マジェスティックブルー #45004

ASUSから発売されてる低価格スマホ”Zenfone”シリーズは意外にすごい!?

Androidというと、世界的にはSamsung、LG、HTCが争ってるところに、ファーウエイなど中国系メーカーが勢力を伸ばしつつあるという状況ですが。

PCメーカーとしては比較的名の知れているASUSはこの分野ぱっとしません。タブレットではそこそこシェアを伸ばしてるんですけどね。

そんなASUSが作るスマホで”Zenfone”シリーズというのがあるらしいですが、こいつは値段のわりになかなかすごいようです。

2万円以下のSIMフリースマホ「ASUS Zenfone 5」は低価格スマホにあるまじき完成度 - GIGAZINE

約1万円と激安のSIMフリースマホ「ASUS Zenfone 4」は果たしてまともに使えるのか? - GIGAZINE

GIGAZINEさんでは”Zenfone 4”と”Zenfone 5”の2機種をそれぞれ別記事にて紹介してます。

まずは”Zenfone 5”ですが、価格は24,000円ほど、画面サイズは5インチ、ストレージは16GB(別途microSDメモリ搭載可能)、LTE(MAX 150Mbps)対応、Atom Z2580(デュアルコア 2.0GHz)搭載、スペック的にはいまどきのミドルレンジ相当のスマホのようです。

が、外観は上のようになかなかおしゃれですね。これで2万円なら文句ありません。

値段的には2012年版Nexus 7並の手軽さです。これでSIMフリー端末と考えるとかなりお買い得。

おそらく日本国内で技適通過していないんでしょうね。イオンあたりで今流行の低価格SIMとセットで売られる端末にするにはちょうどよさそうな端末ですが。

さんこうまでに、週アスPlusでもこのZenfone 5使った記事が出ております。

2万円切りのZenFone5を使ってみたらカメラ機能が豊富で驚いた:週間リスキー - 週アスPLUS

こちらはカメラ機能を推してますね。いろいろ出来るようです。

さらに小型のZenfone 4にいたっては1万円ちょい。

さすがに値段が安いだけあって、Zenfone 5に比べると安物感は否めないようですが、それでも思ったより(?)使えるようです。

実際にZenfone 4でブラウザを使っているときの動画があります。

最近は1万円ほどの端末でも高性能なんですね。ちょっと前の安物Android端末はがくがくスクロールするのが精一杯、アプリもほとんど動かない有様だったのが嘘のようです。

かつての安物Android:EKEN M001買いました!!: EeePCの軌跡

これを見ると、ASUSのスマホにかける意気込みは本物のようですね。

来年には総務省がSIMロック解除義務付けの動きを強めるようですが、そのときもしかしたらこのASUS Zenfoneシリーズが時流に乗って流行るかもしれません。

Asus Zenfone 5 ホワイト デュアルSIM対応 SIMフリー(海外並行)

2014年7月23日 (水)

ドローンなどの無人機を飛ばすときは”航空法”に注意

幸い私はまだせいぜい戦艦くらいしか世に放っておりませんが、ドローンを初めとする空飛ぶ無人機を飛ばすときは”航空法”に注意しないといけないようです。

航空法違反になることも!? ラジコンヘリで注意したいこと | TABROID(タブロイド)

事の発端は、名古屋市街地でドローンを飛ばして撮影している最中に墜落するという事故があったんですが、これが航空法違反の疑いがかけられたそうで。

ネットで批判の無線ヘリ無許可飛行 書類送検 NHKニュース

航空法第九十九条第二項に”空港周辺の一定範囲内上空(制限表面)の上空”を無許可で飛行してはならないという条文があるそうですが、これに抵触したようです。

この”制限表面”というのが一体どういう範囲を示しているのかは、わりとややこしいので以下のWikiを参照願います。

制限表面 - Wikipedia

単純に空港から何kmというわけではないようですが、今回は県営名古屋空港から9km以内、高度150m以上を飛行した可能性が疑われているようです。

ドローンも最近はお手頃価格で入手出来るようになり、本格的な空撮をする人も出てきてますが、一部マナーや法に触れる行為をしてる人もいます。

人間ではとても撮影出来ないところにまで行けてしまうのは魅力的なんですけどね。例えばこんな動画。

いつかはドローンを買って飛ばしたいと思っており、そしていつかは250分の1くらいの宇宙戦艦キリシマを飛ばしてやろうとたくらむ私にとって絶対注意しなきゃいけない法律のようです。

こいつがキリシマです。

DJI Phantom 2 Vision (3軸フルHDカメラ付属) P2V

ちょっとおしゃれな天気予報アプリ!?デジタル地球儀”LIVING EARTH”

いわゆる天気予報アプリなんだけど、どちらかというとデジタル地球儀なアプリがあると聞いて、インストールしてみました。

iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 Living Earth - Clock & Weather

Img_6401

”LIVING EARTH”というアプリ。有料アプリで、私が入手したときは300円でした。

Img_6402

既に地域情報などを設定済みのため、私の住んでるところの天気が表示されてます。

なお、地図上には最新の雲の様子が映し出されているようです。

Img_6405

キャプチャした時が夜だったため、あいにく夜景表示になってますが、現在地周辺を表示することも可能。

ちなみに、上の図が最も拡大したときの状態です。これ以上大きく出来ません。

あくまでも、現在の地球の姿(に近い状態)を表示するアプリのようです。

指でスライドすれば回転し、ピンチイン/アウトで拡大縮小できます。

Img_6410

下の天気表示の部分をタップすれば週間予報が。

私の住む東海地方は梅雨明け宣言されたばかり。しばらくは暑い日がつづきそうです。

Img_6403

こんな具合に、世界の特定地域の天気を表示することも可能。

カスタマイズしちゃったためこれっぱかししか表示されてませんが、デフォルトではもうちょっと他の都市(上海やロンドンなど)も表示されてました。

Img_6404

左下をタップするとメニューが出てきて、左から2番目をタップするとこんなサブメニューが登場します。

デフォルトは”雲 実況”ですが、気温や風速、湿度表示に変更できます(状態は、実況、最大、最小、平均の4種類)。

Img_6406

気温(最高)を選んでみた。

どうやら、28度以上の地域が赤く表示されてるようです。

Img_6407

アジア全体を表示するとこんな感じ。中国のあたりがめちゃくちゃ暑そうです。

Img_6409

アフリカ大陸は予想通りな分布。

Img_6408

最近はヨーロッパでも30度以上は当たり前なんでしょうか?ドイツの辺りがえらいことになってそう。

Img_6411

このアプリ、目覚まし時計の設定も可能。気温表示や夜間の雲の表示を変えることなどもできるようです。

今回試せませんでしたが、台風発生時にはその情報も表示できるようです。

ちょっと高めのアプリですが、地球の表示がとてもきれいだし、宇宙から見た映像に近い状態の地球を見ることが出来るため、飽きることはなさそうです。

地球儀ファンな人なら充分元が取れそうなアプリですね。

26cm 地球儀 日本地図付

2014年7月22日 (火)

格安プリペイドSIMにSo-net本格参戦!

契約不要でチャージ可能なデータ通信専用プリペイドSIMも増えつつあるようですが、気が付いたら5社に増えてるようです。

ASCII.jp:【格安データ通信SIM】プリペイドSIMに注目、So-netが本格参戦 (1/2)

いつの間にか、So-netがAmazon限定で始めていたんですね。3200円で1GB/30日。追加チャージは200MBで1650円から。またU-mobileというところがプリペイドSIMサービスを7月中に始めるようです。

こうして並べてみると、OCNモバイルONEは 1日50MB/20日間(超過時200kbps)で3024円と3ヶ月または1GBで3456円、IIJmioは3ヶ月または500MBで4094円、So-netは1GB/30日で3200円、b-mobileは1GB/30日間で3580円、U-mobileは1日100MB/30日(超過時128kbps)で4298円。

ちょっとIIJmioが割高になってきましたね。しかしAmazonで買うと3000円台で買えたりするので、実質OCNあたりといい勝負かと。

OCNとIIJのみ月額プランへ移行可能なSIM。そのほかは期限切れでチャージしない限り終了です(U-mobileのみチャージ不可)。

プリペイドのみならず、So-netは月額1000円程度の格安SIMサービスにも参入するようです。

1日50MBで950円というプランから(50MB超では200kbps)。

大体サービス的にはOCNモバイルONEあたりとほぼ同じようです。

ところで話は変わりますが、妻に譲ったiPhone 4S、順調に使われ始めておりまして。

Img_6396

すっかり懐メロ再生デバイスになっております。

いや、もちろんそれ以外にも使われてるんですけどね。他にもクックパッドとかシュフーなどを使ってます。

ただ、家に置きっぱなしなのでせっかくのIIJmioプリペイドが使い切れておりません。このまま期限切れを迎えそう。

とまあ、こんな調子なのでiPhoneに乗り換えるときはMVNOのほうが良さそうですね。

So-net Prepaid LTE SIM プラン1G <開通期限2015年6月30日まで> MicroSIM版 130954

ガラケーの写真をPCに取り込んでみた

最近iPhone 4Sを使い始めたといっても、携帯電話は依然としてガラケーな我が妻。

携帯のカメラなんてめったに使わないものの、まれに撮った写真が何枚かたまってたらしく、これをPCに落として欲しいといわれました。

といっても、PCとFOMA機器をつなぐケーブルはどこかへ行ってしまい、さてどうやって転送したものか・・・

Img_6359

などと思って本体をあけてみると、この携帯、microSDカードが使える事が判明。

SDHCには対応していないっぽいので、2GBまでのようですが、たまたま持ってた2GBメモリカードを挿して転送。

Img_6357

ただ、この携帯は写真をいっぺんに転送できるメニューがないため、一枚一枚こうやって転送するしかありません。

Img_6358

ひたすら転送です。全部で45枚なので何とかしましたが、これが200~300枚といわれた日には・・・

ついでに、電話帳やメールのバックアップのメニューも見つけたので、バックアップ取っておきました。

この携帯からiPhoneやAndroidに乗り換えるときにも、このバックアップ作業は必要なようです。

もう2GBのSDメモリーカードなんて使うこと無いと思ってましたが、意外なところで使い道を見つけてしまいました。しばらくこのSDメモリは捨てられないですね。

東芝 マイクロSDカード 2GB SD-MK002G

2014年7月21日 (月)

SDメモリーカードをFDDとして使うハードウェアエミュレーター

いまやスマホ全盛期、3.5インチフロッピーですらほとんど見かけない時代となりましたが、SDカードをFDDとして使うためのハードウェアが発売されてるそうです。

SDカードをFD化するハードウェアエミュレーターが発売 - AKIBA PC Hotline!

てっきり1.44MB FDDの代わりくらいなんだろうと思いきや、単密度(D)/倍密度(DD)/高密度(HD)や片面/両面、読み取り速度までコントロール可能だとか。

デモ機が88MCという往年の名機(迷機?)を使っているあたり、ただならぬものを感じます。

最近、ちょくちょくオールドPC向けにも使える機器が発売されてますね。

やっぱり、昔のPCを所有し続けてる人って意外といるんでしょうか?

オールドPC友の会でもあれば、私もX1あたり引っさげて参加したいですね。

SFRM72-FU floppy USB Emulator used for embroidery machine

iPhone用スタビライザーがkickstarterに登場

よく一眼レフカメラを取り付けて、手ブレのない動画を撮影出来るというあのスタビライザーのiPhone用のがkickstarterにて資金募集中だそうです。

アドプラス、Kickstarterにて、iPhone用スタビライザー「Elephant Steady」の資金調達を開始 | NEWS | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

ただこのスタビライザー、普通のスタビライザーと比べると随分小さいのが特徴。

本体取り付け部と、握りの部分しかありません。普通のスタビライザーはさらにその下にアーチ型のアームと重りがついてるんですが。

どうやらiPhone取り付け部分にサーボが付いており、ブレを逆フィードバックかけて打ち消す仕組みのようで。

そのサーボ制御自体をiPhoneと専用アプリにさせることで、小型化ができているようです。

せっかく携帯しやすいiPhoneなのに、でっかいスタビライザーを持ち歩くというのはどうもアンバランスです。

iPhoneで綺麗な動画を撮りたい方にはお勧めです。ただし、まだ出資段階なので、確実に製品化されるかは不明ですが。

Hague Mini Motion Cam Stabilizer スタビライザー 【並行輸入】


2014年7月20日 (日)

場所によってiPhoneのセキュリティレベルが変えられる!?技術

iPhoneのロック解除手段が場所によって変えられる技術に関する特許がAppleから出てるようです。

iPhone 6は場所ごとにロック手段を変えられるようになる? : ギズモード・ジャパン

例えば自宅周辺ならスライドで解除、家から離れればパスコードを有効にすることも可能。

実は既に位置情報を基にセキュリティレベルを変える技術というのはAppleとトヨタ自動車九州が開発してますが、こちらはロック解除に関わる話なのでちょっと違います。

iPhone 5sはTouch IDなのでまだいいですけど、5cはパスコードロックだと本当不便。しかし落としたりした時のリスク回避のためにはやむを得ないんですけど、この技術によって少しは楽になるといいですね。

アップル docomo iPhone 5s 16GB ゴールド ME334J/A 白ロム Apple

IRKit買ってみた

元々Buffaloの学習リモコンとRaspberry Piの組み合わせで実現しようと思っていたことですが、Wi-Fiを使ってリモコン機器を遠隔・集中操作させたいと思って、いまさらながらIRKitを購入してみました。

Img_6360

これはiPhoneを使って、Wi-Fi経由で赤外線リモコン機器を操作できるようにしてくれるガジェットです。

Img_6361

中身は本体と、IRKitアプリのダウンロードの仕方、MACアドレスと本体パスワードの書かれた紙だけです。

なお、電源はmicroUSB端子につなぐUSB電源が必要。

Img_6363

まずはUSB電源アダプターとIRKitをつなぎます。

電源は赤色がついてるはずです。

Img_6364

AppStoreで”irkit”と検索すると”IRKitシンプルリモコン”というアプリが出てくるので、これをダウンロード。

インストール後に起動すると、以下のような画面が。

Img_6365

電源はつながってるので、次へ。

Img_6366

自宅のWi-Fiルーター/アクセスポイントが出てくるので、WPA/WPA2認証用の接続パスワードを入力します。

Img_6367

するとIRKit×××のような名前のアクセスポイントに一旦接続せよという指示が出てきます。

Img_6368

そこで、iPhoneの”設定”-”Wi-Fi”を覗いてみると、確かに”IRKit×××”という名前のアクセスポイントが出てきます。

これをタップして接続。

Img_6369

ここでIRKitの付属の紙に書かれているパスワードを入力します。

するとIRKitが自動的に自宅の無線LANに接続してくれます。設定が終わるや否や、iPhoneとIRKitの接続が切れます。

目印として、IRKitのLEDの色が赤から緑/青ランプに変わります。

Img_6370

次にアプリを起動すると、こんなメッセージが。

IRKitアプリを起動すると、真ん中に”+”のマークをつけたボタンが出てきてるはずです。

Img_6379

これをタップすると、登録したいリモコンのボタンをIRKitに向けて短時間リモコンボタンを押せといってくるので、指示通り実行。

Img_6371

で、その登録した機能の名前を入力。

最初はテレビの電源ボタンを登録したため”テレビ電源”と入力。

Img_6372

つづいて、適当なアイコンを選んでやります。

これでリモコンボタンを登録は完了。

一つの機能ボタンだけ登録するならこれでおしまいですが、わざわざ複数機器を登録できる機器だというのに、これで終わるわけありません。

Img_6378

別のボタンを登録するには、”編集”をタップすると上のような画面になるため、ここで左上の”+”ボタンをタップします。あとは上と同じ登録方法で順次追加可能。

私のiPhone 5sにエアコンオン、テレビ電源、テレビの再生ボタン(テレビにつけたHDDの録画データを再生するためのボタン)を登録しておきました。

Img_6374

実際にボタンを押してみると、テレビやエアコンが操作できました。

ただ、エアコンのオンは効くんですが、オフはうまく動作せず(吹き出し口が半開きで止まる)、結局オンのみ残しております。

写真ではテレビに向けて操作してますが、無線LANルーターの届く限りどこからでも操作可能。DDNSなどを設定してやれば、外出先からも利用できるはずです。

なお、妻用のiPhone 4Sにも同じアプリを入れたんですが、iPhone 5sで登録したボタンは引き継ぐことが出来ないため、リモコン学習からやり直しになります。

ある端末で登録した情報をそのまま引き継げるようになるとなおいいんですが。

Img_6376

なおこのIRKit、対応アプリが他にも存在しております。

家に近くなったらエアコンのスイッチを入れてくれるアプリなど、現状は3種類のアプリがあるようです。

Img_6377

自分でもアプリを作りたくなったら、専用のSDKがあるのでこれを利用します。

ところで、IRKit自体にはArduinoが使われていて、Arduino用の機器ならそのまま使うことが出来るらしいです。

例えば温度センサーをつけて気温がある一定温度以上/以下になったら自動的にエアコンをオンにできたりするみたいです。

自由度高いですね、このガジェット。

ハードのカスタマイズが出来るというのがこのIRKitの最大の特徴のようですが、そんなことをいちいちやらなくてもこのままで充分高機能なところはいいですね。

エアコンのスイッチを登録したため、特に冬は2階からエアコンのスイッチを入れて、起きてリビングに行ったらちょうどいい気温になってるって状況にできます。寒がりな私にはうれしい機能ですね。

一方、暑がりの妻は既に「2階からエアコンつけれる ヒャッハー」と喜んでました。

これだけ正反対な夫婦が同時に喜べるガジェットも珍しいですね。いいもの買いました。

IRKit - iPhone,iPadを使って外出先からエアコン等の家電を操作できる学習リモコン

2014年7月19日 (土)

HPから199ドルのWindowsノートが年内発売

ターゲットは”Chromebook”のようです。

米HP、199ドルのWindows搭載モバイルノートを年内に投入 ~99ドルの7/8型タブレットも。Microsoftが明らかに - PC Watch

MS社がHP製の199ドル WindowsノートPC、99ドル Windowsタブレットを年内に発売する予定であることを明らかにしました。

タブレットは7~8インチサイズ。ノートPCについては明かされませんでしたが、壇上に登場した端末はどうやら12インチ程度だったようです。

HPだけでなく、Acerや東芝からも250ドル程度のノートPCが出るとの事(Acerは既に発売済み)で、今後低価格なWindows端末がいくつか出てくるようです。

タブレットに搭載されてるのはいわゆる”0円Windows”のようですが、12インチノートもかなり低価格で提供されてる模様。

EeePCを超える大きさで2万程度の端末が出てくるなんて、ずいぶんと時代が変わりましたね。

日本での発売が気になるところ、というか、日本でこの値段で売ってくれるかどうかがもっとも気がかりなところですね。99ドルということは1万円てことですから、そんなWindows端末がこの日本で本当に出てくるのか、なんだか信じられません。

それにしても、パソコンの価値がずいぶんと下がりましたねぇ。

かつては10万円でも安い部類だったのに、いまや1万円という価格レベルにまで入り始めました。

この調子だと、百均ショップで売られる時代も来ちゃうんでしょうか?そこまで行かなくても、コンビニの髭剃りや充電器が売られてる棚の横くらいに置かれる日も近いかもしれません。

エイスース タブレットパソコン VivoTab Note 8 (Office Personal 2013搭載) R80TA-DLPS

Flappy Birdの再来か!?人気急上昇のクソゲー(?)”Timberman”

ただぴょんぴょんはねて土管の隙間をかいくぐるだけのゲーム”Flappy Bird”ですが、その中毒性ゆえに人気急上昇しました。

第2のFlappy Birdになるかもしれない中毒系ゲームが出てきてるようです。

シンプルな木こりゲームのTimbermanがブレーク中―第2のFlappy Birdか - TechCrunch

”Timberman”というゲーム。無料。

iOS、Android用の両方あります。

Timberman on the App Store on iTunes

Timberman - Android Apps on Google Play

早速ダウンロードしてみた。

Img_6380

ゲームのルールは単純。まず、三角アイコンのボタンをタップしてスタート。

Img_6381

この妙にアンバランスな体系の木こりを操って木を切り続けます。

右側をタップすれば右側で、左側をタップすれば左側に移動して、ちょうどだるま落としのように木を切っていきます。

Img_6383

このとき、枝に触れてしまうとこの通り死亡。

ただ、枝がある速度で落ちてくるわけでなく、ゆっくり切ればまず間違える事の無いゲーム。

でも早く切るほど上のバーが上がっていくため、おのずと早く切ろうとしてしまいます。

木を切り続けるだけの単純なゲーム。3分もすれば飽きます。

・・・といいたいところですが、なぜか”もう一回やってやめよう”と続けてしまう中毒性は確かにありますね。

なんだかこんなゲームばかり人気が出るのもどうかと思いますが、暇つぶしにちょっとやるにはいいゲームか!?いや、やっぱり時間の無駄のような気もします。

飛んでいる鳥 コスプレ衣装 通販 ゆるいバード パーカー Flappy Bird コス ゆるい鳥 ゲーム ジャケット コスプレ衣装 XXLサイズ

2014年7月18日 (金)

iPadで金属アレルギーを起こすこともあるそうです

iPadだけでなく、ノートPCでもスマホでも金属筐体のものは注意が必要なようです。

Apple製品には金属アレルギーを引き起こす物質が含まれてるってホント? - iPhone女史

アメリカの11歳の子供がかゆみを伴う発疹が出てきたため、原因を調べたらiPadの金属筐体に含まれるニッケルによる金属アレルギーだったそうです。

iPadにケースを付けたら改善したようなので、やっぱりこれが原因だったようですが、こういうこともあるそうなので、子供をお持ちの方は注意が必要です。

そうでなくても、iPadって子供が持ち歩くと落っことして怪我しないか心配なこともありますし、アレルギー以外の危険もあります。

もちろん、うちの子供のように知育面で役に立つこともあるので、禁止すればいいというものでもありません。ただ、どんなものでもそうですが、便利な面と危険な面を持っているということを理解して使うようにしたいものですね。

とりあえず、うちの子供は幸い金属アレルギーではなさそうで、平気で扱ってます。

iPad(だけでなく、スマホや金属筐体のノートPCなども)を使っていてぶつぶつが出てきたら、こういう病状を疑ったほうがいいかもしれません。

【アップル】 Apple iPad2、3 & The New iPad (第4世代) Smart Case スマートケース ポリウレタン製 タッチペン付け【green】

セブンイレブンでペプシを買うと”Google Play 100円チャージ”が付いてくる

セブンイレブンで売ってる500mlのペプシを買うと、Google Play 100円分のコードがついてくると聞いて。

Img_6385

早速買ってみました。

Img_6386

ペプシ 500mlが一本151円だったので、実質51円でペプシが買えました。

もっとも、私はNexよりノーマルペプシが好きなので、下はあんまり要らないんですけど、ついついねたに釣られて購入。

Img_6387

Google Playのチャージ用コードがついており、100円分追加されます。

Img_6389

早速うちのNexus 7でチャージしてみました。

Google Playを起動し、左上の”Google Play”をタップするとこんなメニューが出てくるので”コードを利用”をタップ。

Img_6390

入力画面が出てくるので、書かれているコードを入力します。

Img_6391

無事、100円チャージされました。

で、100円分で一体どんなものが買えるのか?

ペプシ飲みすぎに注意。良品ザクザクのGooglePlay100円セール | TABROID(タブロイド)

上のリンク先に詳しいです。

特に電子書籍の歴史モノシリーズにはぐらぐらさせられましたが。

結局、私が選んだのはこれ。

Img_6393

レンタルが始まったばかりの「アナと雪の女王」です。

といっても標準画質のレンタルで400円するため、300円は払わないといけませんけど、どのみちレンタルしようかと思っていたため、これを機会にGoogle Playの方で見ることにしました。

Android端末を持っていても、有料アプリに抵抗を覚えている人も多いようですが、この100円チャージならそんな方の背中を押してくれそうです。

【Amazon.co.jp限定】アナと雪の女王 MovieNEX (オリジナル絵柄着せ替えアートカード付) [Blu-ray   DVD]

2014年7月17日 (木)

Google Glassを脳波コントロールできるかも!?

Google Glass最大の特徴であり、ある意味欠点でもある"音声入力"。

タッチ操作出来る部分が限られてるため、しょうがないんですけど、それにしても空中に向かってぶつぶつつぶやいてる姿ははたから見るとやはり不気味です。

そんなGlassの欠点を解消してくれるかもしれない技術があるようです。

グーグル・グラスを脳波でコントロールするアプリ「MindRDR」 : ギズモード・ジャパン

脳波です、脳波。思っただけで操作できてしまうという夢のインターフェースが実用寸前なようです。

ただ上の動画を見る限りでは、ひょいひょいと思ったとおり動いてくれるわけではなさそう。

写真撮影のシーンでは画面上に白い線が上下に動いてますけど、これは集中度合いを示しており、ある程度集中しないと撮影が出来ないようです。

また、当然ですが脳波を計測するためのヘッドセットが別途必要となります。

なんだか、簡単には利用できないようです。

もっとも、こういう技術が出てくればいずれ改善されてより使いやすくなっていくはずですから、まずはこの脳波コントローラーが普及してくれる事を願いたいところです。

もちろん、これが実用化したらGoogle Glassだけのとどまらず、スマホの標準デバイスとして普及してくれるといいですね。

【第二世代】『XE-C』 Google Glass グーグルグラス Explorer Edition 開発者向け Shale Grey シェールグレー 【並行輸入品】


iPhone 5のバッテリー交換してみた

最近、iPhone 5がどうもおかしい・・・

Img_6236

明らかに前面パネルの左側が浮き上がってます。この写真で見てもケースと液晶パネルとの間に隙間が見えるのわかりますか?

iPhone 5は次男用端末として使ってましたが、こいつがよく落っことしているため、最初は本体ケースがゆがんだのかと思ってたんですが。

ところが本体を平らなところにおいてもがたがたしないため、本体にゆがみがないことが判明。

液晶パネルも、こんなに浮き上がるほどゆがんでいるわけではなさそう。

ということは

Img_6237

やはり怪しいのはこのバッテリー。

どうみても膨らんでるように見えます。

いわゆる”バッテリーの膨張”ってやつが起こってしまったようです。

このままiPhone 5を退役しようかとも考えたんですが、交換用バッテリーが思いのほか安かったので、交換することにしました。

ばらし方は以下のサイトを参照。

分解工房・iPhone5/バッテリー交換修理方法

交換にあたり、まずは古いバッテリーをひっぺがします。

Img_6238

この部分のネジを2本外します。

Img_6239

この小さな金属プレートの下にバッテリーコネクターが。

Img_6240

今年の1月には既にiPhone 4Sの前面パネル交換修理を経験しているため、このコネクターのはずし方は心得ております。

Img_6241

コネクターを外したら、このビニールタブをゆっくり引っ張ります。

Img_6242

硬いですが、じわじわと引っ張れば徐々に剥がれていきます。あせらずゆっくりとやるのがこつかと。

Img_6243

引っぺがしました。

やはりというか、バッテリー本体はぼこぼこしてます。やっぱり膨張しちゃってるようですね。

Img_6245

バッテリーなしの状態ではぴったりと閉まります。

で、バッテリーパックが届いたんですが。

Img_6249

送料込みで720円という、つい数ヶ月前では考えられないほどの安さ。

メール便で届いたんですが、この状態でこの夏の炎天下のさなかにポストに投げ込まれてました。

Img_6250

封筒の中はプチプチのみ。ちょっと不安に感じる送付方法でしたが、まあ、無事届いたのでいいんですけど。

Img_6251

この写真の左が新品、右が元々のバッテリー。

明らかに古いほうは膨らんでますが、ちょっとこれでは分かりにくいので、真横から撮ってみます。

Img_6252

まず新品を真横から撮ると、ほぼ完全に板状です。

Img_6253

一方旧バッテリー。中央部分ほど膨らんでいて、最大2倍の厚みになってますね。

Img_6254

この新品バッテリーをセットし

Img_6256

コネクターを付け、フタを締めます。

Img_6257

バッテリーを入れても浮き上がらなくなりました、液晶パネル。

Img_6258

初期残量は30%ほど。日時も1月1日午前9時になっちゃいましたが、Wi-Fiつなぐとすぐに直りました。

ちょっと安すぎるバッテリーゆえにやや不安があり、しばらく様子見しますが、なんとか直ってくれたようです。

アップル iPhone 5 専用 の 616-0611 交換 バッテリー

2014年7月16日 (水)

国内初登場のWindows Phone 8.1端末は”TOUGHPAD”

ようやく日本でもWindows Phone 8.1が手に入るようです。

ASCII.jp:国内初登場! Windows Phone 8.1端末がTOUGHPADから-パナソニックの頑丈タブレット

PanasonicのTOUGHPADの新シリーズが発表されました。発売は7月下旬より。

5インチサイズのタブレットで、Windows Phone 8.1ベースの"Windows Embedded 8.1 Handheld"を搭載するFZ-E1と、Android版のFZ-X1の2種類あるそうです。

当然Panasonicの誇る”TOUGHPAD”だけあって、最強の防塵、防水、耐衝撃、耐振動特性を持つタブレットだそうで。

しかし、タブレットというわりには右下の写真がスマホっぽいんですが・・・サイズも5インチならスマホサイズだし、スマートフォントして使えるんでしょうかね?

しかしNokiaではなく、Panasonic製端末が日本国内初のWindows Phone 8.1端末になるとは思いもよりませんでした。でも、一体どれくらい”Windows Phone”なんでしょうか?普通にアプリも使えるんでしょうか?リンク先の情報だけではいまいち分かりません。

仕事柄「ゾウが踏んでも壊れない」端末が必要で、Office文書をやり取りすることが多いという人ならまさにうってつけの端末となりそうです。

パナソニック JT-B1APAAABJ TOUGHPAD 7型(WAN対応モデル)


Raspberry Pi Model Bの改良版 発売

Raspberry Piの普及モデルであるModel Bの改良版B+が発売されたようですね。

格安シングルボードコンピュータのRaspberry Piに新モデルの「Model B+」が登場 - GIGAZINE

主な改良点は

・USB端子が2から4に増加

 

・IOポートが26ピンから40ピンに

 

・メディアは標準サイズのSDカードからmicroSDカードへ変更

なお、26ピン部分の配置は変わっていないため、今までのRaspberry Pi用のアダプターなどは流用可能です。14ピン増えただけなようで。

他にも、消費電力が下がってたり、4箇所のボード固定用の穴が付いたり、コンポジット出力は廃止されたりなど、細かい変更もあるようです。

比較画像を見ると、HDMI端子やイヤホン端子、カメラモジュール用端子も若干変わっているため、従来のケースは使えなさそうですね。

Raspberry Pi対抗のHummingBoardが出たと書いたばかりですが、CPU性能は低いものの、こっちの方も気になりますね。

価格は35ドル据え置きだとか。手軽に遊べるボードとしての要素は健在です。

ところでこのRaspberry Piはマイナーチェンジ版であって、いわゆる"Raspberry Pi 2"ではないそうです。

これ買ってRaspberry Pi ラジコン大和の同型艦でも建造しましょかねぇ。

Raspberry Pi Type B 512MB


2014年7月15日 (火)

Raspberry Piを超える性能の超小型コンピュータボード"HummingBoard"

Raspberry Piも活用方法が増えて、想定以上に普及してるようですが、このRaspberry Piとほぼ同じサイズながらハイスペックを実現したコンピュータボードが発売されたそうです。


電子工作やIoTをもっと快適にするマイコン「HummingBoard」が登場 : ギズモード・ジャパン


Image

この"HummingBoard"、見るからにRaspberry Piそっくりですが、実際Raspberry Piのケースにすっぽりと入ってしまうそうです。


上に動画でも分かるとおり、Raspberry Piに対するライバル心むき出しな製品です。


ただ、Raspberry Piへの対抗を謳うだけあって、Raspberry Piの欠点を補っているのが特徴です。


まずCPU。一世代上のARMチップ(動作クロックも1GHz)を使用し、メモリーも512MBと1GBのものを選択できます。しかもメモリーとCPU部分は交換出来るようになっており、将来アップデートすることも可能。


GPUが強化された上位機種も用意されてます。またOSを入れるSDカードスロットは、下の動画を見る限りでは、どうやらmicroSDを使うタイプになってるようです。



あの出っ張りを気にしなくてもよくなるかもしれません。


Raspberry Piの活用性を上げるきっかけとなったGPIOなどの端子類もそのまま実装されてるようです。USBの給電能力もアップしてるようで。


価格は512MBメモリーの標準機(HummingBoard-i1)が45ドルほど(約4600円)、CPUをスペックアップしメモリーを1GBに増量したHummingBoard-i2が75ドル(7600円ほど)、さらにGPUとオーディオ端子を充実したHummingBoard-i2exが100ドル(一万円ちょい)となってるそうです。


この手のマシンはスペックより使われ方が重要。Raspberry Piのノウハウがそのまま活かせれば、このHummingBoardも普及しそうです。


Raspberry Pi使ってて、例えばWebiopiと無線LANルータ機能をいっぺんに持たせると遅くなっちゃうという悩み事は解決しそうですね。


一方で、消費電力の増加でバッテリ駆動時間が減ったり、USB ACアダプターを選んだり(1A以上は必須でしょうね)と制約が増えそうです。まあこれは仕方が無いかと。


私も大和にRaspberry Pi組み込んじゃったので、もう一つRaspberry Piを買おうかと思っておりますが、このHummingBoardも気になりますね。そういえばDIMMスロットにささりそうな形状になったRaspberry Piってどうなったんでしょう?


RSコンポーネンツ、DDR2 SO-DIMM基板型マイコンボードを11日に国内発売 - PC Watch


こうなったようですね。既に国内販売開始、しかし価格21500円。ちょっと高いですね…


Raspberry Pi Type B 512MB


Google Glassの度入り版を国内で作れるか!?

まだ日本ではGoogle Glassの販売が始まってませんが、そんな日本でGoogle Glass用フレームを入手し、度入りメガネにしてしまった人がいるようです。

Google Glassを度入りに進化させる - ケータイ Watch

主に海外出張時に使ってる人のため、国内での利用に制限があることは気にならないと言い前提の方のようですが、メガネ着用者のようで、Google Glassの使用に不便を感じていたようです。

サンフランシスコでフレームを入手したものの、度を入れてもらうのは出来なかったため、国内のメガネ屋さんで依頼したようです。

東京都はいえ、既に3件も度入りGoogle Glassの依頼を受けた店があることに驚きですが、なんとかなってしまったようです。

今でもこういうメガネ屋さんもあるという話ですが、こういう話を聞くと国内でもGoogle Glassが出た時に希望が持てそうです。特に私のようにメガネなしでは生きられないという人にとっては朗報です。

フレーム持込みは少々引け目を感じてしまうため、出来ればGoogle Glass対応を謳ってくれるめがね屋さんだとありがたいですよね。国内でも一般販売が始まれば、そういうめがね屋が増えてくれるものと願いたいところです。

【第二世代】『XE-C』 Google Glass グーグルグラス Explorer Edition 開発者向け Shale Grey シェールグレー 【並行輸入品】

iPadをコピー機にかけるとどうなる?

私も会社で一度やったことがあるため、答えは”真っ黒になる”で終了と思ってたんですが。

案外がんばれば、そこそこ出せるケースもあるようです。

iPad をコピー機にかけると・・・ - Togetterまとめ

が、いずれもあまり使い物になりませんね・・・

セキュリティなどの観点で無線LANを導入していない会社・部署も多い(うちもそうです)みたいですが、こういうところでiPadの画面にあるものをコピーして配布しようと思ったら、真っ先に思いつくのはこの方法。おかげでこんなまとめがあるようです。

結論としては、画面のハードコピーを記録したいなら素直に(?)「電源ボタン+ホームボタン同時押し」でキャプチャするのがよさそうです。あとでメールか何かで配布になりそうですが。

そういえば、うちの会社ではある職級以上の人ならiPad Air/iPad mini Retinaモデルが支給されることになりました。

が、私はまだその職級になっていないため、入手できないんですが。

なんでもLTE版らしいんですよね。位置情報を切っちゃいけないとか(使ってる人の素行調査のためではなく、あくまでも”iPhoneを探す”を使えるようにするためですが)、いろいろ制約はあるものの、私なら真っ先に手を上げるところなんですが。

意外とあげないんですよね、うちの職場の人。もったいない話です。

後半は全然関係ない話でしたが・・・いずれにせよ、無線LANが使えない場所でのiPadのハードコピーは大変だという話でした。

アップル iPad Air Wi-Fi 16GB シルバー(ホワイト) MD788J/A

2014年7月14日 (月)

水をこぼしても大丈夫な電源タップ

台所などにタップなどを設置しようものなら、いつか水をこぼして漏電騒ぎになるだろうと想い、台所にはタップを置かないようにしてるんですが。

このタップならば安心しておけそうです。

水に濡らしても(浸水しても)OKな電源タップ【Wet Circuits】|インテリアハック

水で濡れるどころか、水没しても2時間はそのまま使い続けられるというほどの脅威の防水性を誇る電源タップ”Wet Circuits”です。

わざとらしいほどに液体をこぼすお姉さんの攻撃にもめげずにがんばってます、このタップ。

日本国内での販売は確認されてませんが、売られたら欲しい一品ですね。

もっとも、濡れっぱなしを放置しているとどこかから漏電しそうなので、過信は禁物。あくまでも非常時に役立つものだと思って使ったほうがよさそうです。

ELPA 漏電保護タップ 2個口 LH-151B

週刊ロビ第68号、69号到着&製作

残すところあと3号。長かったロビ製作記ももうすぐで終わりです。

Img_6267

68号と69号が到着しました。

終わりが近いせいか、ロビクルの宣伝に躍起です。

Img_6269

他にもこんなにちらしがついてました。ロビクルの申し込み状況、どうなんでしょうね?

Img_6270

ロビ関連商品の冊子も入ってましたが、これまでも紹介したことのあるキャリングケース、ロビエッグはもちろんのこと

Img_6271

扇子やモップスリッパまであるようです。ロビ君とお揃ですね。

Img_6273

なお、絵本まであるようで。ちょっと妻が気になっておりました。

Img_6274

宣伝用チラシはカラフルですが、お詫びチラシ(?)は白黒です。いや、別にこれでもよく分かるので、いいんですけどね。

どうやら69号の製作手順に誤記があったようです。端部が2ピンと3ピンコネクターになってるケーブルで、どちらでもさせるかのような記述があった模様。注意することにします。

Img_6268

今回の部品はこれだけ。

ですが、69号はいろいろやること多くて大変でした。

まずは68号から。

Img_6275

68号はこのリモコンボードを取り付けるだけ。まず、音声認識ボードから伸びてるケーブルを右側に挿し

Img_6276

下から伸びてるケーブルを左に挿します。

コネクターの向きに注意。

Img_6277

あとは音声認識ボードの上の段に締め付けるだけ。

Img_6278

これで68号は完了。

この時点ではまだ脳ミソむき出し状態なロビ君ですが、69号ではいよいよ頭部完成です。

Img_6279

・・・が、それにしても69号、3ページ目から製作記事です。

この号、製作工程が多いのにくわえて、トラブルシューティングも大量に載せているため、こんな構成になったようです。

これまで組み立てた部品ほぼすべてを動員、加えてテレビリモコンまでもってくるという、週刊ロビ最大の製作記となってるようです。

これが終われば頭部完成、上下半身結合、全機能テスト完了となる模様。

Img_6280

最初はこのつば付きネジを下半身の先端に取り付けるというもの。

どうやってつけるのよ ヽ(´Д`)ノ などと思ってたら

Img_6281

この細いプラスチック治具を使うようです。

Img_6282

このプラスチック治具でネジを支えつつ、ケ○の穴・・・いや股の間にドライバーを通して締め付けます。

Img_6283

締めすぎちゃうと腰サーボがはまらなくなるため、ちょっと引っかかる程度に付けばいいようです。

Img_6284

つづいて、マフラーについてるスイッチと、マイコンボード、分岐ボードとを配線するんですが、私の場合は既に実施済み。

Img_6285

いよいよ上下半身結合です。腰のプレートを下半身に挿しこんで

Img_6286

下半身の配線を右に寄せておきます。

Img_6287

この下のプレートの突起物と、上半身の穴を合わせてはめ込みます

Img_6288

・・・が、簡単にはまるものではありません。

ケーブルに気を使いつつ、重くなった上下半身をあわせつつ、腰サーボと下半身の先端も合わせつつぴったりはめろというんですから、簡単にいくわけありません。

Img_6289

少々悪戦苦闘しますが、なんとかはまりました。

Img_6290

あとは側面からネジでとめます。

Img_6291

本当はこちらのほうを先にやらなきゃいけなかったんですが、先ほど仮付けしたつば付きネジと腰サーボをつけるため、ケツのあ・・・いや股下から締め付けます。

今回、妙に卑猥な工程が多いですねぇ。

Img_6292

下半身からの充電用コネクタを分岐ボードに挿します。

Img_6293

その後、分岐ボードを腰サーボの下に配置します。

Img_6294

で、下半身のサーボをマイコンボードに接続します。

以前の作業で右脚サーボのケーブルには印(セロテープなど)をつけてあるはずなので、これを一番上のコネクタに、印のないケーブル(左脚用)を上から2つ目のコネクタにつけます

Img_6295

・・・ってさらっと書いてある工程ほど大変な作業だったりするんですよね。なかなかはまらず、10分ほど格闘してました。

Img_6301

つづいてバッテリーの取り付け。

分岐ボードの余ったコネクタに挿して

Img_6302

バッテリーをこの隙間に挿しこみ・・・たいんですが、入りません。

先にバッテリーを挿し込んでからコネクターを挿した方がいいみたい。

Img_6303

内蔵物完成。背板は今回無いため、70号までこのままです。

Img_6297

これで上下半身結合。脳ミソぶしゃーなままですが、このまま動作テストです。

Img_6299

とその前に、マフラースイッチのオンオフが分かるように、オン側にシールを貼ります。

Img_6300

前側にスイッチが入ったときがオンです。こんな感じに貼ればOK。

Img_6304

ここでトラブル発生!

動作はするんですが、腰が微妙にずれてます。

どうやら、腰サーボとの結合で1ノッチほどずれたようです。

仕方が無いので、ケツの穴・・・じゃなくて股間にドライバーを突っ込んでネジを緩めて腰サーボとの結合を外し、1ノッチほどずらしてとめ直し。

Img_6305

なんとか直りました。

Img_6306

目や口のLEDもちゃんと光ってます。

Img_6308

さて、いよいよリモコンLEDを取り付けるんですが、その前にこのテストプログラムの入ったSDメモリカードを外します。

リモコンボードの設定時にスイッチを入れるんですが、そのたびに手足を動かされてはたまらないので、外すようです。

Img_6309

まず、音声認識ボードにこの青ケーブルの一端を挿します。

Img_6311

リモコンボードには白いケーブルを挿すんですが、これが先ほどついてた誤記訂正プリントにあったように”2ピン”のコネクターを挿します。

Img_6313

そしてこっちのリモコンLED/マイクボードには”3ピン”コネクターを挿します。

なんでわざわざコネクターの種類を分けたのかは分かりませんが、要注意です。

Img_6314

こんな感じにはめたら、テレビリモコンの登録作業を行います。

Img_6315

で、ここでリモコンを準備。

これはうちのリビング用TVのリモコンです。

こいつの”電源”、”音量+”、”音量-”、”選局上”ボタンを登録してやります。

まずはロビ君の電源をオン。

Img_6316

一体どうやって登録するのかと思いきや、このディップスイッチを切り替えながら登録するそうです。

Img_6317

まずは”4”のスイッチのみオンにし、上の赤いボタンを押します。

Img_6319

LEDランプが付くので、受光部(手前の白いコネクタの右側にある黒いやつ)にリモコンを向けて電源ボタンを押します。

登録されると、1秒ほどでLEDが消えます。

Img_6320

今度は”1”もオンにして赤いボタンを押し

Img_6321

選局ボタンの上を押します。

なお、選局ボタンはアップのみを登録。ダウンは登録しないようです。

Img_6322

以下、同様の手順で、今度は1をオフに戻して2を上げて

Img_6324

”音量-”を登録

Img_6323

1、2、4オンの状態で

Img_6325

”音量+”を登録。

とりあえず、登録作業はこれだけ。

他の組み合わせも可能な気がしますが、どうやらロビ君が使うのはこの4つのようです。

多分、選局や音量のところにエアコンのスイッチを登録することも可能な気がしますが

私「ロビ君、音量上げて!」

ロビ君「おっけー!ぴっ!」

と言ってエアコンをつけることになるため、なにやら暗号めいた妙な会話になりそう。

コマンド音声も増やせるといいんですけどね。この辺はいずれネット上で解読されてやり方が出回るかもしれないため、ここでは普通にテレビのみ登録しておきます。

Img_6328

ディップスイッチをすべてオフに戻し、テレビにLED発光部を向けて赤いボタンを押し、テレビがつけばとりあえずはOK。

Img_6330

あとは青いケーブルをつけておきます。

Img_6331

いよいよ頭部の組み立てです。

この黒い布を額の穴に当てて

Img_6332

LEDホルダーと一緒に穴に挿しこみます。

Img_6333

あとはリモコンLEDを挿しこみ

Img_6335

締め付けます。

Img_6336

こいつをケーブルを挟まないようにロビ君の頭にかぶせてやり

Img_6337

Img_6338

せっせと元のネジを締め付けます。

一度は通った道ですが、以前とは頭の重みが違います。今は機械でびっしり。

Img_6339

後頭部もつけます。

Img_6341

そして側面部を取り付け

Img_6342

Img_6343

Img_6344

Img_6345

頭部完成!

久々眺めるロビ君の顔です。

Img_6346

背中のフタと指、足ケーブルの飛び出しを何とかすれば完成です。

あと、ロビ君の正式プログラムSDメモリカード(”ロビのココロ”っていうそうです)も必要ですね。

Img_6349

ところで、この白赤の紙は一体なんだったのかはわかりませんが、完成後に使うそうです。

Img_6347

なお、ロビの胸に貼れるステッカーがついてました。

無しでもよかったんですが

Img_6348

「この胸についているRのバッチは不敗神話のRだ!俺のロビについてこれるか!?」

などと頭文字 Dの中里毅のようなせりふをぶつぶつ言いながら”R”を貼ってみました。

Img_6350

ロビ君のサーボはまあまあ硬めのため、電源オフでもこんなポーズが取れます。

とうとうここまできたんですね。あとちょっとです。

Img_6351

さて、大体予想はしてましたが、これまでロビ君を入れるのに使ってきたケースには入らなくなりました。

Img_6353

このままスタンドに挿して座らせててもいいんですが

Img_6354

この容器を使うことにしました。

Img_6355

ただしフタが閉まらないため、開けっ放しですが。

Img_6352

これまでのケースには不要パーツや予備パーツなどなどを詰め込んでおきました。

Img_6356

次回はいよいよ最終号。到着は7月29日予定。

「ロビ君、大地に立つ」をお届けできそうです。

ロビ 再刊行版 創刊号 [分冊百科] (パーツ・ミニロビ付)

2014年7月13日 (日)

東京サンシャイン水族館がペンギンが道案内してくれるアプリで入場者が1.5倍に!

東京サンシャイン水族館が開発した道案内アプリが話題になってるようで、入場者が152%となったそうです。

【画像あり】東京のサンシャイン水族館が開発した道案内アプリが海外で話題に 【翻訳】 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

アプリはこちらから入手可能(iOS/Android):Penguin Navi

ペンギンがひょこひょこと案内してくれる姿はかわいいですね。

元々海外向けアプリなのか、アプリもサイトも英語だらけですね。上のリンクにしても、引用元は海外ニュースサイトのようです。

このアプリを使ってるといわゆる”歩きスマホ”の状態になってしまうのはやや気がかりですが、立ち止まって前を確認するように使えば問題はなさそう。

それにしてもなかなかいい発想ですね。駅からのアクセスが悪い事を逆手にとって、しかもペンギンを使うあたり、よく考えましたよね。

うちの近くにも名古屋港水族館なるものがありますが、あそこも同じようなアプリ作ってくれないかなぁ。子供が喜びそうです。

サンシャイン水族館 ペンギンラーメン シーフード味

アロマオイルの香りが楽しめるiPhoneケース

もうこれ以上新しいねたは無いんじゃないかと思えるほどの種類の多さを誇るiPhoneケースに、また新しい風(?)が上海問屋によって吹き込まれました。

アロマの香りを楽しめるiPhone 5sケースが販売中 - AKIBA PC Hotline!

iPhone 5/5sケースがアロマディフューザーになるケースを発売したそうです。

”アロマディフューザー”というと、一般にはアロマオイルを入れた水を超音波加湿器と同じ原理で拡散するものを指しますが、これはどう見てもただ単にアロマオイルをしみこませた紙をケースに挿入しているだけのもののようで。

iPhoneの熱を利用して拡散するんでしょうか?ディフューザーというより、アロマランプですね。

もっとも、iPhoneってポケットに入れて歩くことが多いため、ポケットに匂いが移りそうです。机の上において使う分にはよさそうですが。

例えば、抗ウィルス・抗菌作用を狙うなら、ユーカリ、ペパーミント、ラベンダーあたりのアロマオイルを使うといいそうな、とは私の妻の談。iPhoneに限らず、スマホの表面って手の油でかなり最近が繁殖しているそうですし、香りと殺菌効果を狙ってこのあたりを使ってみるのはいいかもしれません。

caoru living カオルリビング アロマディフューザー サワードロップス・白色

2014年7月12日 (土)

ガンダム大地で動く!?原寸大ガンダムの可動プロジェクト始動

Gundam01

アムロ「こいつ・・・動くぞ!?」

お台場のガンダムでもびっくりでしたが、今度は”可動”を目指しているようです。

実物大ガンダム立像がついに可動か!?世界中の叡智を結集したプロジェクトが始動 - 週アスPLUS

公式サイトはこちら : ガンダムGLOBAL CHALLENGE

原寸大ガンダムを動かそうというプロジェクトが始動し、ガンダム誕生40周年となる2019年までに建造しようという計画だそうです。

7月下旬よりアイデア募集開始、来年の秋ごろにはどのアイデアを使うかを確定するそうです。

可動といっても、さすがに歩いてはくれないでしょうね。18メートルという、4〜5階建ての建物並みの大きさのものがうろうろするのは危ないでしょうから、許可が下りないんじゃないかと。

上半身を動かすのが精一杯かもしれません。それでもすごい話なんですけどね。

でもやっぱりガンダムファンな私としては、ぜひ歩いて欲しいと願うばかり。何とか出来ませんかねぇ、2足歩行。できれば、ザクと一緒で。

劇場版 機動戦士ガンダム Blu-ray トリロジーボックス

Pentium G3258にいろいろなCPUクーラーつけてテストしてる記事

Celeron 300Aの再来ともいえるほど、安いのにオーバークロックが楽しめてしまうCPU”Pentium G3258”のレビュー記事がまたまた登場です。

Pentium 20周年モデル「G3258」のオーバークロック性能を試してみた - AKIBA PC Hotline!

この記事の特徴は、普通に手に入るCPUクーラーだけでどこまでオーバークロックが可能かという検証をしているあたりでしょう。この記事をかかれた人もオーバークロッカーではないため、それほどややこしい設定をせず出来るところまでやれるかを目指しているようです。

使ったマザーはASUS製GRYPHON Z87。一年以上前に発売されたマザーで、チップセットもZ87という一世代前のもの。この辺も無難なチョイスかも。

クロックアップにあたり、Prime95を30分動作させて85度を超えない設定で判定しています。1度でもオーバーすればNG。なお、室温は25度で実施してるそうな。

さて、Pentium G3258は定格クロック数が3.2GHz、2コア/2スレッド。これはこれで結構なスペックですが、まずは標準のクーラーでトライしたところ、いきなり4.1GHzまで行ったそうです。

8000円そこそこのCPUで4GHzオーバーするとは、なかなかの実力です。

大型のヒートシンクのCPUクーラーに換装すると4.5GHz、さらに殻割りでヒートシンクをコア直付けにすると4.8GHzまで達成したそうな。

個人的には85度で本当に大丈夫か!?と思わなくも無いですが、殻割りなしで大型ヒートシンクつけて4GHz程度なら充分いけそうな感触です。

なお、私が調べる限り6861.7MHzまでいった実績があるようです。

MSIがPentium G3258のオーバークロックで6861.7MHzを達成

最新のZ97/H97チップセットを搭載したMSI製マザボと組み合わせて達成したそうです。空冷でも4.7GHzまでいけそうだとか。

我が家でもっとも低いクロック数のマシンはX1Fの4MHzですが、もはや1000倍以上のクロックが当たり前の時代になりつつあるようです。

それにしても楽しそうですね、このCPU。久々に自作心をくすぐられるCPUです。

G3258(Anniversary Edition 3.20GHz) LGA1150

ASUSTek社製 ソケットLGA1150搭載 Micro ATX マザーボード GRYPHONE Z87

2014年7月11日 (金)

PCIe×1をPCIコネクター2つに変換するボード

最近はPCIのコネクタがないマザボが当たり前になりつつありますが、こういう商品も需要があるんでしょうね。

USBケーブルを使ったPCIe-PCI変換カードが発売 - AKIBA PC Hotline!

PCIe×1コネクターにPCIボードが2枚挿さる変換ボードが発売されたそうです。

PCIe×1ボードとPCIコネクター部分との間はUSBケーブルでつながってますが、PCIe側のUSB端子にUSB機器をつないでも、USBとは互換性がないようで、認識しないどころか場合によっては故障・火災につながるとか。

うちのマザボもPCIコネクタがなくて、以前に買ったPT2が使えなくなってしまいました。これつけたら使えるようになるんでしょうか?気になります。

アースソフト PT2

職場などでこっそり読みたい記事をNYT風の記事に変えてくれるサイト

職場などでは堂々と読んでるとまずいサイトってありますよね。

仕事に関係ないサイトを仕事中に読むのはお勧めできませんが、調べごとしてるんだけどサイトのレイアウトがあまりにもアレでまるで仕事をしていないように見えてしまう、というのは困りもの。

そんなサイトをNew York Times風の記事に変えてしまうというサイトがあります。

こっそり読みたいページを「New York Times」に見せかけてくれる『Timesify』 : ライフハッカー[日本版]

日本語サイトでも使えるそうなので、やってみました。

まず最初に、”Timesify”をブックマークします。

以下のサイトに行き

Timesify

Timesify01

真ん中にある”Timesify”というボタンをブックマークバーにドラッグ&ドロップします(Firefoxはいけました)。

で、NYT風にしたい記事に行き

Timesify02

ここで先ほどのブックマーク”Timesify”をクリックします。

Timesify03

タイトルや写真はまったく関係ないものがついてますが、下の本文は確かに週アスPLUSの記事になってますね。

なおこのTimesify、このブログ記事では使えませんでした。どのサイトでもOKとは行かないようで。

私が試した限りでは、GIZMODO Japan、ライフハッカー日本版、気になる…記になる… はいけました。GIGAZINEやEngadged Japanあたりはだめです。何が成否を分けてるのかは不明。

うまくいくサイトが限られますが、閲覧しづらいサイト記事をカムフラージュが可能なネットサービスですね。

ただし職場でそもそもNYTの閲覧もだめ!というところだと、どの道だめでしょうが。

ただ、なんとなくですが英語サイトだとカムフラージュなしでもなんとなく仕事してる風に見えるようですね。外資系の会社ではきっとだめでしょうが、うちの会社のようなところならぜんぜんOKです。そういうところならこのサービス、有効な気がします。

B06 地球の歩き方 ニューヨーク 2014~2015 (ガイドブック)

2014年7月10日 (木)

クーリングファン付きモバイルバッテリー

この両者を引っ付けようという発想、残念ながら私にはありませんでした。

サンコー『持って歩けるクーリングファン付モバイルバッテリー』発売。扇風機に2200mAh充電池 - Engadget Japanese

2200mAhのバッテリーを搭載したクーリングファンがサンコーレアモノショップから発売されたそうです。

近年待ち行く人の悩み事は、持ち歩いているスマートフォンの電池が持たないこと、地球温暖化が進みすぎて熱中症になる恐れが強まりつつあること、でしょうか。

この両方をいっぺんに解決できるガジェットがまさにこの「持って歩けるクーリングファン付モバイルバッテリー」というわけです。

冷やすのは何も人のみにあらず、熱に弱いスマートフォンや、アスファルトからの放射熱をもろに受けるペットにも有効だったりします。

スマホにせよ扇風機にせよ、どちらにせよまずは日陰に入って使ったほうがよさそうです。さもないと、スマホは熱暴走し、ファンからは熱風が吹き出します。

バッテリー容量がちょっと小さすぎるのが玉に瑕・・・という人は、市販のUSB扇風機と10000mAhクラスのモバイルバッテリーを組み合わせるのがいいかもしれません。かなりかさばるため、注意が必要でしょうが。

7月も後半になれば梅雨も明けて、いよいよ夏本番。そんな季節に活躍してくれそうなガジェットです。

サンコ- 持って歩けるクーリングファン付モバイルバッテリー BATCLFA5

VR用HUDのOculus Riftで”千と千尋の神隠し”などの世界へいけるそうで

手軽にバーチャルリアリティが楽しめるヘッドアップディスプレイ”Oculus Rift”ですが、すでに”千と千尋の神隠し”などの世界に入り込めるようですね。

「千と千尋の神隠し」や「となりのトトロ」に続き「サウスパーク」もOculus Rift化完了 - TechCrunch

上の記事はサウスパークというアメリカの人気アニメの世界がVR化されたという内容ですが、さらっと”千と千尋の神隠し”と”となりのトトロ”もVR化されてる事がかかれてます。

なお、その様子を紹介した動画はこちら。

■ 千と千尋の神隠し

データ置き場:Red of Paw | Adventures in Game Development

■ となりのトトロ

データ置き場:Download 'My Neighbour Totoro VR – Bus Stop Scene' Oculus Rift (video)

もっとも、”千と千尋~”の方は釜じいの周辺、”トトロ”はあのバス停の周辺のみのようです。

個人的には、あの湯屋の全構造がVR化されるといいんですけどね。

著作権的な問題を何とか解消して商品化して欲しいですね。

千と千尋の神隠し [DVD]

2014年7月 9日 (水)

iPhoneが人工すい臓に??血糖値をコントロールできるデバイス

スマートフォンの使われ方がここまで想定を超えるところまでいけたのも、その性能の高さ、自由度の大きさ、そして長時間運用が可能になってきたことが大きいと思われます。

で、今回出てくるのはなんと”すい臓”の代わりになるiPhone用デバイス。

iPhoneが人工の膵臓になる? 糖尿病治療の未来 : ギズモード・ジャパン

iPhoneと血糖値センサー、そして2種類のホルモンを分泌可能なポンプからなるこのデバイス。

インスリン注射が必要な糖尿病患者の血糖値を測定し、その変化に合わせてインスリンとグルカゴンを血液中に出して血糖値を調整するというもの。

インスリン注射ってやつは、注射した直後はすごい血糖値が下がるため、同時に糖分を取らなきゃその人が倒れてしまうようです。場合によっては低血糖で死に至ることもあるそうな。

私の周囲にもインスリン注射を受けている人はいて、その中には乳幼児期にすい臓が働かなくなりインスリン注射が必要になってしまったという子もいて、かなり大変なようです。なにせ本人が直接インスリン注射を打てないため、親が毎日学校に行かなきゃ行けないんだとか。

こういう子供の場合、寝ているうちに血糖値が下がってそのまま目を覚まさなくなる、という恐ろしい状況もありうるそうで、精神的な不安も抱えているようです。

それをポケットに入るサイズのコンピュータデバイスが解決してくれるかもしれないということで、個人的にはかなり期待したい技術ですね。

こういう技術はなかなか日本では認証されませんが、必要とする人が多いだけに実用化に向けて早めに検討して欲しいところですね。

iPS細胞を使ったすい臓の再生プロジェクトというのもあるようですが、まだ先は長いらしいとの話なので、まずはこの技術の実用化から進めるのがいいでしょうね。

それにしても医療分野にスマホが使われることもだんだん増えつつあります。当のAppleもiWatchとiPhoneの連携でヘルスモニターを実装しようとしてるみたいですし。健康を謳い文句にするスマホアクセサリーは今後も増えそうです。

テルモ メディセーフ ミニ 血糖値自己測定器セット

この夏も恒例”HPCキャンペーン”

普段はiPhone/iPadなどパソコンよりもさらにダウンサイジングされた機器を使っているものの、”HPC”(ハイ パフォーマンス コンピューティング)な世界への憧れを忘れたわけではありません。

Img_6212

で、この夏も会社にこんなパンフが送られてきました。

日本HPのサーバー・ワークステーションを取り扱っているSCSKでは今、HPC夏先取りキャンペーンをやってるそうです。

[clubscs.com]HPC商品情報提供サイト SCSK株式会社

Img_6213

もっとも、扱ってるハードは百万円オーバーなハードばかり。個人で買うのはちょっと無理っぽい値段ですが。

なおこの130万円のマシンのスペックは、Xeon E5-2687W 3.4GHz、メモリーは64GB、15,000rpmな300GB HDD×2、NVIDIA Quadro K2000を搭載の水冷マシン。

Img_6215

基本的にはCADやプリポスト環境として使うハードですが、こんな構造解析ソフトを長時間安定して走らせることも可能です。

Img_6214

なお、解析ソフト専用サーバーも扱ってますね。

引き出しみたいなのがありますが、この一つ一つがさっきのワークステーション並みのものが入ってます(グラボ以外)。これを高速ネットワークでつないで使う”PCクラスタ”ってやつです。

最近はGPGPUやXeon Phiといったコプロセッサボード(Xeon Phiはチップになりつつありますが)を搭載できる事を売りにしているものが登場してます。

Xeonでは12コアまでのマルチコアタイプのCPUが登場したおかげで、かつてはクラスタシステムでないと出来なかった大規模解析も、デスクトップでも可能になりつつあります。

通常2CPUまで搭載可能なので、デスクトップ機1台でも最大24コア、メモリも512GBまで搭載可能。

つい数年前まではデュアルコアCPUだったので、24コアのシステムを組むには2コア×2CPUのマシンを6台組み合わせないと出来ませんでした。これがいまや1台でOK。

これまでは数千万円かかるクラスタシステムから、数百万円台のデスクトップ機でコンピューティングすると言う時代がもうすぐそこまで来ている感じですね。

その一方で、解析ソフトが相対的に高くなってきたという問題もあるんですが・・・構造解析分野だと、使われるCAEソフトはかなり限定されております。そろそろ日本発の、いいソフトが出てくれるといいんですけどね。

i7-4790K(Devil's Canyon 4.00GHz) LGA1150

2014年7月 8日 (火)

新型のiPhoneは9月19日発売 名称は4.7インチ版が”iPhone 6” 5.5インチ版が”iPhone Air”か!?

しばらく新型のiPhoneのリーク情報をウォッチしてませんでしたが、そろそろ具体的な情報が出始めてるようです。

iPhone6の9月19日発売説が濃厚にApple噂まとめ(6/29〜7/5)|Mac - 週アスPLUS

最近のうわさはこちらのリンク先に集約されてますが

・ 次期iPhoneは4.7インチと5.5インチ版があり、同時に発売される

 

・ 4.7インチ版は”iPhone 6”、5.5インチ版は”iPhone Air”となる模様

 

・ 発表は9月9日(日本時間では9月10日早朝)、発売は9月19日

また、iPhone 6(iPhone Airも?)はこんなデザインになるらしいです。

Iphone6r

一見するとiPhone 5sから大きく変わってないように見えますが、電源ボタンが横に移動するようです。

他にもiPhone 5s/5cも廉価版として併売されるらしいという話もあります。5cががくっと安くなるといいんですが。

次期iPad、iPad miniや、iWatchも気になるところですが、そのあたりは言及されてませんね。12インチ版iPadのうわさも最近は聞かれません。ただ、次のiPadからはTouch IDが搭載されるようですね。

最近はiPhoneのリーク情報の精度がかなり上がってきたため、発表会はまるでうわさの答え合わせをしているような状況。意外性が無くなってしまった感は否めません。

なので、おそらくは今出ている通りの製品展開になるのは間違いなさそう。

気が付けば私はiPhone 4以降は一通りiPhone買ってます(5s/5cも)が、次はどちらかにしようかなぁと思ってます。

個人的には”iPhone Air”のほうでしょうか?iPhone 6と5sの差があまりに小さいのと、そろそろiPadの後継機が欲しいと感じているものの、iPadって大きすぎて使いにくいため、このAirくらいがちょうどよさそうと感じていること、がその理由です。

出来れば64GBのSIMフリー機がいいかなぁ。16GBばかり買ってるためビデオが入らなくて、メディアプレーヤーとして使ってるWindows Phone 7機のIS12Tがなかなか退役させられません。

この日程なら、いつものパターンで行けばiOS 8もおそらく9月中旬には登場しそうですね。こちらも楽しみです。

アップル docomo iPhone 5s 16GB ゴールド ME334J/A 白ロム Apple

週アス 2014 8/12号はスマホ/タブレット防水ケース”スマータブル防水ポーチ”付

週アスにこんな紐がついてる場合は、間違いなく付録付きの号です。

Img_6217

7月7日発売の週アスには付録としてスマホとタブレット(8インチまで)両方で使える防水ケース”スマータブル防水ポーチ”がついております。

Img_6218

中にはこんな梱包された付録がついております。

この防水ポーチ、iPad miniまでは使える大きさだそうです。

Img_6219

とりあえず出してみました。

思ったより縦長ですね。最近の8インチWindows 8.1タブレットでも使えるようにしたんでしょうか?

Img_6227

iPad miniを入れるとこんな感じ。

やや上の部分が余ります。

Img_6232

あまったところは折りたたみ

Img_6234

このベルトのようなもので固定すればOK。

Img_6235

もちろん、7インチタブレット(Nexus 7)でもいけます。

Img_6222

ちなみに、iPhone 5を入れるとこんな感じ。

Img_6223

余り部分はかなり多いですが、このバンドでうまくまとめてくれます。

スマホの場合は、このままハンドホルダーとして使えそうですね、このバンド。

Img_6226

このバンドはこの通り輪っか形状なので、ここにストラップや紐を通せばうまく保持できそうですね。

これに紐をつけて画板のように使えば、先日のRaspberry Pi版ラジコン戦艦大和の操作が楽に出来たかもしれませんね。もう2週間ほど早く登場していたら・・・

さて、付録ばかりじゃありません、今回の週アス。

Img_6224

7月1日より新スタートを切ったVAIOの振り返り記事や

Img_6225

スマホの料金比較の記事まで相変わらず情報盛りだくさんです。

この夏タブレットを持ち出してレジャーに繰り出そうと思われている方なら、今週の週アスはぜひ買っておく事をお勧めします。

週刊アスキー 2014年 8/12増刊号

2014年7月 7日 (月)

発売されたばかりのSIMフリー版iPad mini RetinaモデルでIIJmioとmineo SIMを使うと・・・

週アスPLUSで、SIMフリー版のiPad mini Retinaモデルにドコモ/au回線それぞれのMVNO SIMを使ったらどうなるかを検証した記事が出ております。

SIMフリー版iPad mini Retinaでドコモとauの格安SIMを使ってみた - 週アスPLUS

使えるのは当然(?)ですが、APN設定直後は使えないみたいで、再起動が必要だとか。

ちょっと意外だったのはIIJmioのSIMでテザリングが可能だったことでしょうか。

てっきり出来ないものだと思ってたのですが、出来ることもあるようです。

”出来ることがある”と書いたのは、キャリアアップデートをやったら使えなくなったそうで、テザリングを使おうとお考えの方は注意が必要です。

今後、最初からキャリアアップデートを施されたiPadが販売されたり、iOSのバージョンアップをしたりすれば、使えなくなるのがデフォルトなようです。

総務省が高額な通信料を下げるためにSIMロックフリー化を進めようとしてますが、どうせならMVNO SIMでは使えなくなる機能が出てこないようにしてくれるとありがたいですね。

テザリングぐらいならまだいいのですが、ドコモ系MVNO SIMを使ってSIMフリーiPhoneを使う際、SMSに対応していないSIMだとLTEがつかめないという機能については何とかして欲しいです。

まあこれは総務省というよりAppleの対応次第でしょうけど。

うちでは今までWi-Fi版のiPadばかり買ってます(といっても2台だけ)が、一つくらいLTE回線付が欲しいところ。iPhoneよりはお手軽だし、ちょっと考えてみようかな。

IIJ IIJmio SIM プリペイドパック ( 500MB ) nanoSIM 版 IM-B023

iPadで進研ゼミが可能に!?

今の進研ゼミのタブレット講座は専用端末が必要ですが、これがiPadで利用可能になるそうです。

iPadで「進研ゼミ」可能に ベネッセ原田氏が記者会見 - MSN産経ニュース

ベネッセホールディングスの原田社長は記者会見で、来春より専用タブレット以外にiPadを使えるようにするそうです。

iPad自体の貸し出しも行う予定(700~1500円)で、いずれiPad以外の端末でも利用可能にするんだとか。

これが実現できれば、我が家でiPadをもう一台買う口実が出来ますね。

いやむしろiPadで出来るようになると勉強以外のことばかりやりかねないと嘆くべきか・・・

なんにせよ、iPadは所詮おまけの道具。効果があるかどうかはあくまでも本人の学習意欲次第です。

アップル iPad Air Wi-Fi 16GB シルバー(ホワイト) MD788J/A

2014年7月 6日 (日)

リアル”機関車トーマス”が大井川鉄道に登場

本物のSLを使って作ったトーマスだそうです。

リアル「きかんしゃトーマス」出発進行! : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

大井川鉄道にリアル”機関車トーマス”が登場したそうです。

ベースはなんと本物の機関車。1942年製C11形227に顔をつけて青色塗装を施したそうで。

子供の夢をかなえてくれたと喜ぶべきか、貴重な機関車をおかしな方向に改造してしまったと嘆くべきか・・・複雑な心境ですが、子供たちは大喜びな様子です。

10月12日までの土日に運行。既に予約は一杯で、キャンセル待ちな状況。

トーマスも気がかりですが、それ以外にトップハムハット卿とヒロの姿が写ってるのがちょっぴり気がかりです。

プラレール OT-01 おしゃべり トーマス

iPhoneやビデオカメラで撮った画像がさかさまになったときの修正方法(Windows)

先日、Raspberry Pi戦艦大和をiPhoneで撮影しました。そのとき起こった不具合の対処法を書いておきます。

iPhoneのカメラを使って撮影する場合、音量ボタンの+が録画/停止ボタンになるため、このボタンが上になるように撮影してしまうんですが。

Wlmmkrrev01

Windowsパソコンのメディアプレーヤーやムービーメーカーで再生・編集しようとすると、こんな風に逆さまになってしまいます。

Quick Timeで再生すると正しい向きで再生されるんですが・・・Apple標準じゃないソフトには冷たい仕様になっているようですね。

このほか、縦長の動画を撮るためにデジカメを縦にして撮影したら、90度回った動画が撮れちゃったりすることもあり、動画の向きを直したいというシチュエーションは多々あるようです。

この90度、180度回ってしまった動画を無料ソフトで簡単に直す方法があります。

それは「Windows Live ムービーメーカー」を使うというもの。

Wlmmkrrev02

Windows Live ムービーメーカーの「ホーム」タブ画面のこのあたりに、左・右に90度回転させるボタンがあります。

回転させたい動画を選び、このボタンを押して90度、180度回してやれば、元のむきに戻すことが出来ます。

あとは左上のメニューボタンから「ムービーの保存」を選び、動画を出力すればOK。

WindowsムービーメーカーをXPの時代から使ってますが、Liveムービーメーカーになって一段と機能が豊富なりましたね。

下手な有料ソフトを買わなくても、これだけでもかなり本格的な動画編集・フォトムービー作成が可能です。

編集した動画は直接YouTubeなどにアップロードすることが可能。ネット用動画なら手軽に作成できます。

市販のソフトに劣るとすれば、メディアの書き込みが苦手なことでしょうか?

DVDへの書き込みは出来るようですが、BDはサポートしてないようです。このあたりは市販ソフトが必要ですね。

iPhoneの動画がひっくり返ってしまった orz と残念なことになってしまったときは、ぜひWindows Live ムービーメーカーを使って戻すことをお勧めします。

すぐに使えるWindows ムービーメーカー

2014年7月 5日 (土)

ワンコイン(480円/月)で使えるMVNO SIM”ワイヤレスゲート Wi-Fi+LTE SIMカード”

月額480円(税込)というドコモ回線のMVNOサービスが登場です。

ワイヤレスゲートが格安SIMを発表 —ワンコインで契約できる時代へ | GGSOKU - ガジェット速報

ワイヤレスゲート

ワイヤレスゲートが格安SIMのサービスを発表しました。

プランは4タイプあり、250kbpsの「480円プラン」、月1GBのクーポン付きな「920円プラン」、月5GBの「2480円プラン」、月10GBの「5490円プラン」。

5GBで2480円というのもなかなかですが、やはり目を引くのは480円プランでしょうかね。

480円プランでも、200MBあたり540円のクーポンを付ければ高速化が可能。またSMSもオプションで追加可能だそうで。

さらに、全国約4万箇所あるワイヤレスゲートWi-Fiが利用可能。このサービスは通常月額390円だそうで、480円プランと90円しか変わりません。

250kbpsとありますが、実際にこれくらいの速度が出るのであれば本当にお得なプランですね。実測値が気になるところです。

といっても、発売は9月1日から。まだしばらく先です。予約は既に開始しており、ヨドバシカメラ(店舗、オンライン)にて出来るそうです。

ヨドバシ.com-スペシャル情報-ヨドバシカメラオリジナル ワイヤレスゲート WiFi+LTE SIMカード・パッケージ

並行輸入品 iPhone 4S 64GB ホワイト SIMフリー

iPhone 5/5sをデュアルSIM化するケース”サムズアップデュアル”

週刊アスキーPlusにiPhone 5/5sをデュアルSIM化してくれるというケースのレビュー記事が載っておりました。

2枚のSIMカードをスイッチで切り替えられるiPhoneケース:週間リスキー - 週アスPLUS

SIMは標準SIMを2枚使用することも可能。nano SIMを標準SIM化するアダプタも付属してます。

本体の横が少し出っ張りますが、デュアルSIM環境を違和感無く使うことが出来ます。

iPhoneのSIMトレイを引き出すためのピンと、そのトレイを収めることも可能です。

背面にSIM切り替えスイッチがついており、電源をオフにして切り替えるそうです。

それにしても、日本国内でSIMを切り替えるなんてシチュエーションがあるんでしょうか?

私が以前XperiaをデュアルSIM化したときは、電話のみの契約をしたドコモのSIMとb-mobile SIMを挿して使ってました。

ドコモ版iPhoneで電話専用SIM+MVNO SIMの併用か、SIMフリー版にて海外でのデュアルSIM利用をする時には便利なケースといえそうです。

ソフトウェア的な切り替えが出来ないため、少々不便な気もするデュアルSIM化ケースですが、iPhoneをデュアルSIM化する数少ないアイテムの一つです。

ARES サムズアップ iPhone5/5S デュアルSIM ケース IP5DUCAS

2014年7月 4日 (金)

1000円で買えるiPhoneを使ったVR用ヘッドアップディスプレイ”ハコスコ”

Oculus Riftといった安価なヘッドアップディスプレイの登場や、Google I/Oのダンボール製ヘッドアップディスプレイを使ったVR体験が話題になる中、iPhoneにもこんな製品が登場です。

ハコスコ | Boxed World through Hacosco

”ハコスコ”という、iPhone+無料アプリでそのままVR体験を可能にするダンボール製のキットです。

ちょうどGoogle I/Oでも同じようなコンセプトのキットが配布されてましたが。

Google、段ボール製の手作りVRゴーグル『Cardboard』を発表。Androidスマートフォンを装着 - Engadget Japanese

あれを見て商品化するにはあまりに早いですから、偶然同じようなコンセプトの製品が考え出されたんでしょうね。

ダンボールではありませんが、百均の材料だけでVR用ゴーグルを作るという試みもありました。

日本Androidの会金沢支部が手作り3D VRゴーグルFakeRiftを展示、100円ショップで揃えたパーツで製作 - Engadget Japanese

このハコスコは、専用アプリとの組み合わせであたかも別の場所にいるようなバーチャル体験が可能になります。首を振れば、映像もそれに合わせて動いてくれます。

かつては高嶺の花だったVR体験機器も、スマホを使うことによって身近になろうとしています。

私の部署は3Dデータをよく扱うんですが、ヘッドアップディスプレイを使ってデータの中からの視点で見られるようにしたいなぁと思うことがあります。こういう安価な機器を使えばそんな環境も安く構築できそうな気がしますね。

★話題商品★ Oculus Rift Developers Kit / オキュラス リフト / 3D ヘッドマウントディスプレイ  [米国正規品]

Raspberry Piによる戦艦大和プラモデル ラジコン化 完結編 - 抜錨!大和 外洋(洲原池)に向け発進!

Raspberry Piによる戦艦大和プラモデルのラジコン化は今回でひとまず完結となります。

本当は排水ポンプの試験やってから航海しようかと思ったんですが。

Img_6167

ぶっつけ本番でやることにしました。

場所は愛知県 刈谷市にある洲原池というところ。

一応、釣り、ラジコンなどはOKな池です。

Img_6185

あいにくの天気でしたが、とりあえず雨天レーダーに感なし。決行することに。

Img_6165

長男と一緒にiQに乗っけていきました。

ただ、この置き方はやっぱりまずくて、途中落っこちて煙突の後ろのアンテナを破損。現地にて、瞬間接着剤で応急処置を実施。

Img_6169

例のUSB電源+Buffalo WMR-300にてコントロールします。まずはこいつを起動。

Img_6170

つづいてRaspberry Piを起動。

Img_6171

ところでこの無線LAN、つながった順にIPアドレスを割り振るため、自宅で事前にセットしたIPアドレスが割り振られません。

このままだとカメラの映像が表示されないため、”test.html”内のカメラ画像のIPアドレスを書き換えます。

やはりiPhoneでviエディタはつらい。

屋外でiPad miniは持ち歩きにくいため、コントローラーはiPhone 5cを使用。撮影は5s。

両手にiPhone持って戦艦大和を操作、前代未聞な光景です。

Img_6175

各部動作点検した後、いよいよ大和を浮かべます。

機関長「機関始動!フライホイール接続!出力最大 120%!」

航海長「抜錨!大和 発進します!!」

Img_6177

分かりにくいですが、徐々に岸から離れていきます。ついに水上航行可能なLinuxマシン誕生の瞬間です。両舷 後退全速!

全速といってものんびりとした動き。所詮は280モーターですね。

が、この日は風がそれなりに吹いており、岸向きに波が打ち寄せてましたが、流されることなく動いてくれました。パワーは充分。

Img_0861

ブラウザ画面です。私と長男が写ってます。

ラジコンをいじってるというより、スマホを操作してるおっさんといったところでしょうか。

以下、動作の様子は動画にて。

船の先端が特に浮きすぎですね。かっこよくするにはもう少し前側におもりを載せないといけません。

で、いろいろな機能をつけましたが

レーダー : 役立たず・・・(これは想定内)

砲塔動作 : 遠すぎて見えない・・・

舵 : ブラウザ上のボタン表示が悪く、どっちに曲がるのかわからねぇ・・・

カメラ : 見てる余裕があまり無かったものの、表示はGood!

発光信号 : 見えねぇ・・・

排水ポンプ : 排水しすぎ・・・

動画では排水ポンプの様子がわかりませんが後退から前進に切り替えたときに勢いよく吹き出てます。つけといて正解でした。

発光信号はまったく分からないものの、これを光らせている間は操作不能になるため、光ってるかどうかはよく分かります。

自宅のWi-Fiでテストしているときは、時々反応が遅れることがあったんですけど、今回は反応遅れなし。普通のラジコンのように操作できます。

ただ、ブラウザ画面にボタンをずらっと並べたせいか、時々砲塔のボタンに触れてしまうため、戻ってくるたびに前を向いてない砲塔が増えていきました。

Img_6181

航海終了後の艦内ですが、浸水の形跡なし、まったく問題ありません。

Img_6182

後部甲板下の舵周辺もまったく水が残ってません。排水ポンプの動作は良好。

Img_6184

さすがに池の水をつけたまま座席に乗せるのは忍びないので、アルコール付きのふき取り紙で拭いておきました。

これにて試験公開終了。

つけた機能の大半はあまり役に立ちませんでしたが、ラジコン大和としては成功です。

今回の航行で見えてきた課題は、舵用ボタンの表示が分かりにくいこと。これじゃどっちに曲がるか分かりません。修正しときます。

さて、これでRaspberry Pi大和はひとまず完成

ただやっぱり欲は出てくるもので、追加の機能がつけられないか、考えてます。

排水ポンプをつけて思いついたんですが

これ”砲撃”させられないか!?

主砲塔3基9門をタミヤの3mm径パイプで作り変えて、後ろから配管をつないで排水ポンプで水を流し込めば、水鉄砲が打てます

ただ、実際に構造を考えていくと

・ この狭い艦内にどうやって配管を這わせるのか?

・ 排水ポンプのスイッチ用にサーボを割り当てる必要がありますが、何秒くらいスイッチを入れれば砲撃っぽくできるのか?

・ 主砲塔が横に向いてるとき以外は発射できないようプログラム上の工夫が必要

などなど、やらなきゃいけないことがいろいろありそうです。

そんな苦労の割りになんだかしょぼい仕掛けになりそうで、実行に移すかどうかは未定。

他にもGPSつけて、電波圏外でノーコンになった時には自動的にスタート地点に戻るようにしたりしたかったんですが、既に48000円ほどつぎ込んでしまい、資金が底を付きました・・・

このサイト当たりが参考になりそうなんですが。

Raspberry PiにGPSモジュールをつけてみた - meketenの趣味日記

あとはノーコン判定と、自身の向きをどう把握させるかさえ何とかなればプログラムは組めそうです。

とまあ欲望は付きませんが、元々この大和製作の主な狙いは

Raspberry Piを使ってiPad/iPhoneで操作できる電子機器

を作成するというものだったので、これは果たせましたね。

応用次第では、車でもロボットでも可能。

特に複数のサーボが使えるという自由度は、応用の幅をより広げてくれます。

しかも操作にはブラウザを使うので、iPhone/iPadでなくてもPCやAndroid端末でも可能。実際、この大和はNexus 7でもメインPCでも操作できます。

今後「ああ、スマホで操作できるこういう電子機器があったらいいのに・・・」などと思ったらRaspberry Piで作ってみることにします。

私はRaspberry Piを使いましたが、Windowsが使えるECSのLIVAや、Beagle、Galileoなど小型のコンピュータボードにもいろいろあります。これだけ選択肢があれば、自身に向いたOS、言語、ボードでシステム構築することが可能。いい時代になりました。

特にLIVAならWindows動作可能なので、本当にいろいろ出来そうです。”水上のWindowsマシン”というのもなんだかわくわくしますね。

とりあえず、今までの製作記のリンクをまとめておきます。

■ 事前システム構築編

(1)Raspberry Piで10個のサーボモーター動かしてみた: EeePCの軌跡

(2)Raspberry Piに超音波距離計”HC-SR04”つけてみた: EeePCの軌跡

(3)Raspberry Piに”WebIOPi”入れてみた: EeePCの軌跡

(4)Raspberry Piを無線LAN接続できるようにしてみた: EeePCの軌跡

(5)Raspberry Pi用にモバイルバッテリー買ってみた: EeePCの軌跡

(6)Raspberry PiにつないだPCA9685+SG90サーボをブラウザで制御してみた: EeePCの軌跡

(7)Raspberry Piでサーボと距離計、LED(SOS信号)をiPadのブラウザで操作できるようにしてみた: EeePCの軌跡

(8)Raspberry Pi用カメラモジュールつけてみた: EeePCの軌跡

(おまけ1)Raspberry Piでapt-getなどを実行してたら”No space left on device”と出てしまうときの対処法: EeePCの軌跡

(おまけ2)Raspberry PiのSDメモリーカードをEeePC(Ubuntu 14.04 LTS)で編集してみた: EeePCの軌跡

■ 大和製作編

Raspberry Piで戦艦大和をラジコン化してみた 1 ~背景・準備編~: EeePCの軌跡

Raspberry Piで戦艦大和をラジコン化してみた 2 ~大和製作編~: EeePCの軌跡

Raspberry Piで戦艦大和をラジコン化してみた 3 ~システム編~: EeePCの軌跡

■ 試行錯誤編

Buffaloの小型無線LANルーター”WMR-300”買ってみた: EeePCの軌跡

Raspberry Pi版戦艦大和、試行錯誤中: EeePCの軌跡

戦艦大和を”進水”してみた: EeePCの軌跡

単3電池を使ったUSB電源+Buffalo WMR-300の相性はGood!: EeePCの軌跡

Raspberry Pi戦艦大和 サーボコントロール不能現象が解消!機関始動!: EeePCの軌跡

シャフト交換完了!大和 発進!!(ただし風呂の中): EeePCの軌跡

Raspberry Pi戦艦大和に”排水ポンプ”を搭載: EeePCの軌跡

こんなラジコンを作ってみたいという奇特な方がいらっしゃれば、ぜひ参考にご覧ください。

1/250 大和

2014年7月 3日 (木)

スマホで3Dデータを取り込めるサービス”Rendor”が7月開始か

MS社の出した3Dデータ取り込み技術に似てますが、既存のiPhone/Android端末を使って3Dデータを取り込めるサービスが7月中にも始まるようです。

3Dスキャンに革命!?スマホでデータを取り込めるRendorが間もなく登場 | Techable(テッカブル) -海外・国内のネットベンチャー系ニュースサイト

”Rendor”というこのサービス、無料アプリとグリッド線の書かれた紙を使い、対象物をその紙の上においていろんな角度から撮影し、そのデータをサーバーにて処理し、データをメールにて送付してくれるというものだそうで。

グリッド線の書かれた紙はサイトよりダウンロード、または無料アプリから印刷可能だそうです。

なお、公式サイトは以下。

Replica Labs Inc.

今はベータ版サービスのみ展開されてるようです。

印刷された紙以上のものは認識してくれなさそうなので、人物のような大きなものは取り込めないでしょうが、お手軽な3Dデータ作成ツールとしては使えそうなサービスです。

パーソナル3Dプリンタ ダヴィンチ da Vinci 1.0

Windows Phoneで3Dスキャンできる技術をMS社が開発

GoogleがProject Tango端末を発表したばかりですが、Windows Phoneのカメラセンサーを使って3Dスキャンする技術をMS社が開発したそうです。

専門知識不要、スマホ1つで、物体の3D画像をスキャンできるMicrosoftの新技術 | Techable(テッカブル) -海外・国内のネットベンチャー系ニュースサイト

要はパノラマ撮影をするように、画面の指示通りにカメラをスキャンさせると3Dデータが作れるというもののようです。

特別なハードが不要で、しかも手軽に3Dデータが取り込めるという点ではなかなかいいアイデアです。よく思いつきましたね。

ただ他のスマホでも流用可能な技術だけに、これが即Windows Phoneの優位性につながらないところがやや悲しいところです。

でもこれってWindows端末でも可能ですね。むしろ直接3DプリンターをつなげられるWindows端末にこそ欲しい技術です。Windows Phoneにとどまらない技術として確立して欲しいものですよね。

Nokia Lumia 1520 イエローyellow SIMフリー 海外携帯 「並行輸入品」

2014年7月 2日 (水)

SIMロックフリー版iPad発売開始

ドコモからiPadが出た時点で予想できてましたが、ついにiPadもSIMフリー版が発売されました。

アップル、SIM フリーiPad を国内発売。iPad Air 16GB で6万1800円など - Engadget Japanese

現在発売中のiPad Air、iPad Retinaモデル、iPad mini Retinaモデル、iPad miniの4種類すべてでSIMフリー版が登場。お値段はWi-Fiモデル+13000円です。

例えばiPad Air 16GBモデルなら61800円(税別)ということになります。

iPhoneのSIMフリー版に比べればリーズナブルな価格ですね。今のところ、出荷は24時間以内。

ドコモ、au、SoftbankのSIMはいずれも使用可能。MVNO SIMももちろん可能なようですが、テザリングが出来ないと言われております。

海外旅行などで現地SIMを使いたいという人や、MVNO SIMで安く運用したいという人ならお勧めなモデルになりそうです。

IIJ IIJmio SIM プリペイドパック ( 500MB ) nanoSIM 版 IM-B023

IIJmioプリペイドにも追加チャージ用クーポンカードが発売されてます

OCNモバイルONEプリペイドプラン追加と延長・追加クーポンが発売されてましたが、対するIIJmioのプリペイドパック用にも追加クーポンが出ておりました。

IIJ、個人向けデータ通信サービスにおいて高速通信用データ量をチャージできる「IIJmioクーポンカード」を提供開始 | 2014年 | IIJ

従来より売られている、3ヶ月 or 500MBのプリペイドパックは、3ヶ月か500MBを超えると通信不能になり、月々プランに移行しない限りそのまま終了というサービスでした。

が、このほど追加クーポンが発売されたそうで、さらに3ヶ月延長できるそうです。

追加できる通信量が500MBと2GBと2タイプあり、それぞれ料金は1500円、3000円です。

どう見ても2GBの3000円のほうがお得ですが、私の例のようにあくまでも補助的に使うためほとんど通信しないという人には500MBの方が向いているということもあります。

うちもIIJmioプリペイドを導入してしまったため、そのまま延長してみるかどうするか・・・今は妻にゆだねたため、妻次第なんですけど。

ほとんど、いやまったく使ってませんね、うちの妻。iPhone 4Sはしまいっぱなしです。きっとそろそろ電池が上がってる頃でしょうが、心配です。

IIJ IIJmio SIM プリペイドパック ( 500MB ) microSIM 版 IM-B022

iPadで3Dスキャンできるセンサー機器”iSense”が7月中旬に発売 499ドル

iPadにつないで使う3Dスキャナー”iSense”が7月に発売されるそうです。

3D System、iPad で 3D スキャニングを可能にする「iSense 3D Scanner」を7月中旬から発売開始 | アクセサリ | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

お値段は499ドル(約5万円)。ちょうどiPadがもう一台買えてしまう価格ですね。

ただお手軽に3Dデータを作ることが出来るスキャナーとしては、現時点ではお手軽な価格な方じゃないかと。

3Dプリンターがどんどん低価格化が進む中、3Dデータの入手・作成が課題となっていましたが、これは今年に入っていろいろな製品・サービスが出てきました。

まだまだ一般的とは言いがたい3Dプリンターですが、このペースならあと数年もすれば普通の人でもお手軽に使える機器になるかもしれません。

3D Systems Sense Scanner 3D

2014年7月 1日 (火)

タイプライターのようなキーボード

見た目は徹底的にタイプライターです。紙送りバーまでついてます。

物書きの楽園はここにあった。レトロなタイプライター型キーボード【The Qwerkywriter】|インテリアハック

Bluetooth版もいずれ登場するようですが、メカニカルな感じの素敵なキーボードですね。

さすがに”ガシャガシャ”というタイプライター特有な音はしないようです。

それにしても見た目は古風なタイプライター、にもかかわらず斬新に見えてしまうのはやっぱりタイプライターを知らない世代だからでしょうか?

そういえばキーボードの配列”QWERTY”の由来ですが、このキー配列は元々タイプライターが故障しにくいように打ち込み速度を落とすためめちゃくちゃなキー配列にしたという説が有力なようですね。

ただし、デモの時にはすばやく打てる道具に見せかけるため”TYPEWRITER”という文字はすべて1列目に集中しています。

世の中タッチパネルが増えてきたというもの、まだまだタイプラ・・・じゃないキーボードは廃れる気配はありません。マウスはなくなっても、キーボード天下はしばらくつづきそうです。

ヴィンテージ レトロ タイプライター 模型  インテリアに最適

気分はJAXA!?人工衛星の打ち上げ・軌道投入ゲームアプリ”SPUTNIK Panik”

当たり前の話ですが、人工衛星ってほいほい打ち上げてるようで、軌道に乗せるにはかなり大変なようです。

ただ打ち上げただけでは長楕円軌道になってしまい、時々地球と交信できるだけの使い物にならない衛星になってしまいますし、かといってゆっくり打ち上げると地上に激突するし。

そんな気分を味わえるiOS版ゲームアプリがあります。

Sputnik Panik on the App Store on iTunes

Img_5599

”Sputnik Panik”(スプートニク パニック)というアプリ。無料。

Img_5600

下にあるボタンを押すタイミングだけでロケット打ち上げ、衛星投入を行うというアプリ。

打ち上げから軌道投入までボタンは2回押します。それぞれ1段目、2段目の燃焼のタイミングで投入できるかどうかが決まります。

Img_5601

まずロケットが地上に現れます。ボタンを長押しすると打ち上げ。

押し時間が足りないと地上に激突

Img_5603

かといって惜しすぎてると外縁部(星が並んでるところ)に達し、ロケットごと破壊されてしまいます。

Img_5606

一段目だけでなく、2段目の燃焼もうまいタイミングでオン/オフしないと軌道に乗ってくれません。

Img_5604

いい感じに起動に乗ると衛星になります。

Img_5605

こうして軌道上に衛星を増やしていくんですが、数が多いと今度が衝突が起こります。

ぶつからないようにうまいタイミングで投入し、どこまで衛星が増やせるかがこのゲームの目的です。

Img_5610

なお、私は今のところ最大11個でした。このあと連鎖的に衝突して一気に7個くらいまで減少したんですが。

このゲームやってると”王立宇宙軍 オネアミスの翼”を思い出しますね。

コンピュータグラフィックも無い時代によくまあこんなに細かい描写を出来たものだと感心します。ロケットの打ち上げシーンは圧巻ものです。

どちらかというとこっちのロケットはイプシロンに似てるんでしょうが、いずれにせよ、軌道投入の難しさを体感できるなかなかいいアプリですね。

王立宇宙軍 オネアミスの翼 [DVD]

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村