ASUSから発売されてる低価格スマホ”Zenfone”シリーズは意外にすごい!?
Androidというと、世界的にはSamsung、LG、HTCが争ってるところに、ファーウエイなど中国系メーカーが勢力を伸ばしつつあるという状況ですが。
PCメーカーとしては比較的名の知れているASUSはこの分野ぱっとしません。タブレットではそこそこシェアを伸ばしてるんですけどね。
そんなASUSが作るスマホで”Zenfone”シリーズというのがあるらしいですが、こいつは値段のわりになかなかすごいようです。
2万円以下のSIMフリースマホ「ASUS Zenfone 5」は低価格スマホにあるまじき完成度 - GIGAZINE
約1万円と激安のSIMフリースマホ「ASUS Zenfone 4」は果たしてまともに使えるのか? - GIGAZINE
GIGAZINEさんでは”Zenfone 4”と”Zenfone 5”の2機種をそれぞれ別記事にて紹介してます。
まずは”Zenfone 5”ですが、価格は24,000円ほど、画面サイズは5インチ、ストレージは16GB(別途microSDメモリ搭載可能)、LTE(MAX 150Mbps)対応、Atom Z2580(デュアルコア 2.0GHz)搭載、スペック的にはいまどきのミドルレンジ相当のスマホのようです。
が、外観は上のようになかなかおしゃれですね。これで2万円なら文句ありません。
値段的には2012年版Nexus 7並の手軽さです。これでSIMフリー端末と考えるとかなりお買い得。
おそらく日本国内で技適通過していないんでしょうね。イオンあたりで今流行の低価格SIMとセットで売られる端末にするにはちょうどよさそうな端末ですが。
さんこうまでに、週アスPlusでもこのZenfone 5使った記事が出ております。
2万円切りのZenFone5を使ってみたらカメラ機能が豊富で驚いた:週間リスキー - 週アスPLUS
こちらはカメラ機能を推してますね。いろいろ出来るようです。
さらに小型のZenfone 4にいたっては1万円ちょい。
さすがに値段が安いだけあって、Zenfone 5に比べると安物感は否めないようですが、それでも思ったより(?)使えるようです。
実際にZenfone 4でブラウザを使っているときの動画があります。
最近は1万円ほどの端末でも高性能なんですね。ちょっと前の安物Android端末はがくがくスクロールするのが精一杯、アプリもほとんど動かない有様だったのが嘘のようです。
かつての安物Android:EKEN M001買いました!!: EeePCの軌跡
これを見ると、ASUSのスマホにかける意気込みは本物のようですね。
来年には総務省がSIMロック解除義務付けの動きを強めるようですが、そのときもしかしたらこのASUS Zenfoneシリーズが時流に乗って流行るかもしれません。
![]() |
« ドローンなどの無人機を飛ばすときは”航空法”に注意 | トップページ | 多機能すぎるクーラーボックス”COOLEST” »
「Android」カテゴリの記事
- Libero FlipのYouTube遅さ対策(2025.05.04)
- 大須に行ってきました & 次男用Android機を購入(2025.05.03)
- ZTE Libero Flip (Android 14) の動作が遅すぎる件(2025.04.29)
- Libero Flipの近況とAndroid 14に上げたら出てきた「App Selector」の止め方(2025.04.25)
- 品川の日本マイクロソフト本社と秋葉原へ行ってきました(2025.03.27)
コメント
« ドローンなどの無人機を飛ばすときは”航空法”に注意 | トップページ | 多機能すぎるクーラーボックス”COOLEST” »
ASUS の元子会社である PEGATRON では、ODM としてiPad mini やiPhone5c、iPhone4 といったApple 製品の他(iPhone6 の受注に成功し、工場を拡張したとの報道も)、多くのメーカーのスマートフォンを製造(おそらく、記事中の端末も)しているので、Foxconn より規模では劣るものの、台湾を代表するODM/OEM 企業であることは間違いないですね
ここのところ、HTCは(最近少し改善したとはいえ)赤字続きで、LGに至っては撤退の噂が絶えなかったりと、相変わらず厳しい業界だと思います
小米(シャオミ)あたりが注目を浴びていますが、聯想(Lenovo) 同様(Google から買ったMotorola Mobility は別として)今のところ中華圏内だけの話なので、今後どうなるかは不透明です
Microsoft もNokiaX は止めて、WindowsPhone に一本化したうえで、低価格端末で勝負をかけると言っていますが、アプリの数で劣るのは相変わらずですし…
やはり、保険をかける意味でも、日本メーカーには意地でも生き残ってもらいたいですね
投稿: マジック144点灯(ノウミサン…) | 2014年7月24日 (木) 12時47分
こんにちは、マジック144点灯さん。
PEGATRONってASUS系だったんですね。それは知りませんでした。
AndroidもSamsung以外は混沌としてますね。しかし当のSamsungもウェアラブル端末をGalaxy限定にしたためGoogleがお怒り状態といううわさもあります。他のメーカーにはがんばって欲しいものですね。
出来れば日本メーカーが出てきて欲しいところですが、あまり芳しいところが無いのが残念。SONYくらいのものでしょうか。
投稿: arkouji | 2014年7月24日 (木) 23時33分