Google Glassを脳波コントロールできるかも!?
Google Glass最大の特徴であり、ある意味欠点でもある"音声入力"。
タッチ操作出来る部分が限られてるため、しょうがないんですけど、それにしても空中に向かってぶつぶつつぶやいてる姿ははたから見るとやはり不気味です。
そんなGlassの欠点を解消してくれるかもしれない技術があるようです。
グーグル・グラスを脳波でコントロールするアプリ「MindRDR」 : ギズモード・ジャパン
脳波です、脳波。思っただけで操作できてしまうという夢のインターフェースが実用寸前なようです。
ただ上の動画を見る限りでは、ひょいひょいと思ったとおり動いてくれるわけではなさそう。
写真撮影のシーンでは画面上に白い線が上下に動いてますけど、これは集中度合いを示しており、ある程度集中しないと撮影が出来ないようです。
また、当然ですが脳波を計測するためのヘッドセットが別途必要となります。
なんだか、簡単には利用できないようです。
もっとも、こういう技術が出てくればいずれ改善されてより使いやすくなっていくはずですから、まずはこの脳波コントローラーが普及してくれる事を願いたいところです。
もちろん、これが実用化したらGoogle Glassだけのとどまらず、スマホの標準デバイスとして普及してくれるといいですね。
![]() |
【第二世代】『XE-C』 Google Glass グーグルグラス Explorer Edition 開発者向け Shale Grey シェールグレー 【並行輸入品】 |
« iPhone 5のバッテリー交換してみた | トップページ | セブンイレブンでペプシを買うと”Google Play 100円チャージ”が付いてくる »
「Android」カテゴリの記事
- Libero FlipのYouTube遅さ対策(2025.05.04)
- 大須に行ってきました & 次男用Android機を購入(2025.05.03)
- ZTE Libero Flip (Android 14) の動作が遅すぎる件(2025.04.29)
- Libero Flipの近況とAndroid 14に上げたら出てきた「App Selector」の止め方(2025.04.25)
- 品川の日本マイクロソフト本社と秋葉原へ行ってきました(2025.03.27)
コメント
« iPhone 5のバッテリー交換してみた | トップページ | セブンイレブンでペプシを買うと”Google Play 100円チャージ”が付いてくる »
簡単に言うと、SAOのナーブギアですね
(あれは脳に直接刺激を与えて、VRを静的に体感するタイプなので、全くの別物ではありますが)
でも正直、この程度の操作なら、古典的な筋電を利用したやり方のほうが手っ取り早いような…
脳の活動を血流の変化で画像化するfMRI技術より、脳の血流パターンの分析から、その人が頭に浮かべているイメージ(文字情報含む)を取り出すことまでは既に可能になっているようですが、実際の解析には相当な情報量が必要だそうです(ソースは、サイエンスZERO)
巨大なサーバーと通信を繰り返して、ひたすらパターンマッチングを図る必要があるので、お気軽にとは中々いかないようですね
そこまでいけば、SFでよく見るバーチャルコンソール(キーボード)のほうが現実解のようにも思えます(錯乱)
なんでも、某CarSenさー(web版)が新型デミオの情報で、お漏らし(プロトタイプ試乗記!)をやらかしたとかで…
マツダ広報の逆鱗に触れて、リクルートが故障しないか、あ〜心配だぁ(棒)
投稿: マジック144点灯(新型デミオ、カッコよすぎ) | 2014年7月17日 (木) 18時17分
「しかも!脳波コントロール出来る!」とは鉄仮面の言葉ですが
ARと処理を直接連携させれば画面にステータスを表示させながら考えただけで機器をコントロール出来るようになるかもしれませんね。
画面イメージとしては映画のターミネーターやバイオハザードのレッドクイーン辺りでしょうか
SF映画で未来の未来の技術として描かれているものが現実のものとなりつつあるとなると次はいよいよAIか巨大人型ロボットの実用化でしょうか?
投稿: もみじ | 2014年7月17日 (木) 20時48分
こんにちは、マジック144点灯さん。
これまでも脳波を利用できる技術というのはいくつかあったように思えますが、結局実用化されていないことが多いですね。やっぱり、処理が難しいんでしょうか?
スマホ最大の欠点(このGoogle Glassは特に)は、入力装置にありますが、なかなかソフトキーボード以上のものが出てきませんね。このあたりのニュースに期待してるのは、いつか革新的な入力デバイスがあらわれてくれるんじゃないかということなんですが。
個人的には、思ったとおりに動くとなれば脳波などの思考と直結した何かを使うことじゃないかと思ってるんですけど、なかなか遠い道のりのようですね。
投稿: arkouji | 2014年7月18日 (金) 09時16分
こんにちは、もみじさん。
昔のロボットアニメはたかだか2~3本のレバーであれだけ複雑な動きをさせてましたが、あれも実は脳波コントロールだったんでしょうね、きっと。
私はどうしてもGoogle Glassを見ると”スカウター”しか連想できませんで・・・発想が貧弱ですね。でもこれが一般向けに販売されるや否や、間違いなくスカウターアプリは出てきそうですね。ゆくゆくは一人乗りロボットとセット販売去れるなんて時代も来るといいんですけどねぇ。夢があります。
投稿: arkouji | 2014年7月18日 (金) 09時21分