ご訪問頂き、ありがとうございます
新宿区高田馬場・西早稲田のヨガ教室のブログサイトです


スマホでご覧の方は、今ご覧のPC表示か、HPがわかりやすいです。
ARCO IRIS YOGA(アルコ・イリス・ヨガ)HPです
ARCO IRIS YOGA(アルコ・イリス・ヨガ)



くわしくは「詳細、こちらです」をクリックして、ご覧くださいませ。


オンラインヨガ
火曜日~土曜日
オンラインヨガ詳細 HPにリンクします、こちらです

やさしいヨガ
火曜日 3:30pm~@ARCOIRISスタジオ
やさしいヨガ詳細、こちらです

水曜日 1:30pm~@ARCOIRISスタジオ
やさしいヨガ詳細、こちらです

水曜日 7:15pm~@ARCOIRISスタジオ
やさしいヨガ詳細、こちらです

金曜日 7:15pm~@ARCOIRISスタジオ
やさしいヨガ詳細、こちらです

土曜日 1:30pm~@ARCOIRISスタジオ
やさしいヨガ詳細、こちらです

リストラティブ・ヨガ
火曜日 7:15pm~@ARCOIRISスタジオ
リストラティブ・ヨガ詳細、こちらです

土曜日 第1・3週目 4:00pm~@ARCOIRISスタジオ
リストラティブ・ヨガ詳細、こちらです

朝ヨガ
木曜日 第2・4週目 10:00am~@ARCOIRISスタジオ
朝ヨガ詳細、こちらです

マタニティー・ヨガ
土曜日 第2・4週目 4:00pm~@ARCOIRISスタジオ
マタニティー・ヨガ詳細、こちらです

<予定表>  
火曜水曜木曜金曜土曜
朝ヨガ 第2・4週目 10:00am~11:20am
やさしいヨガ 3:30pm~4:50pm やさしいヨガ 1:30pm~2:50pm やさしいヨガ 1:30pm~2:50pm
リストラティブヨガ 7:15pm~8:35pm やさしいヨガ 7:15pm~8:35pm やさしいヨガ 7:15pm~8:35pm リストラティブヨガ/ マタニティーヨガ 隔週 4:00pm


PCの場合は左側「カテゴリ」の各「レッスン」からもご覧いただけます。


ご予約は、申込みフォームからお願い申し上げます。

【高田馬場】やさしいヨガ予約申込み、こちらです

【高田馬場】リストラティブ・ヨガ予約申込み、こちらです

【高田馬場】朝ヨガ予約申込み、こちらです

【高田馬場】マタニティー・ヨガ予約申込み、こちらです

【高田馬場】セミプライベート・プライベートレッスンのご相談、こちらです


・レッスン内容を確認後、ご予約したい時:「詳細、こちらです」をクリック→「初回のご予約」
・PCの場合は、左側「カテゴリ」の各レッスンの「日程」、
 左側の「リンク」からもご予約いただけます


お問い合わせ
スパムコメントで皆様にご迷惑をおかけしないよう、
2013年より「コメント受付なし」の設定にしております。
よろしくお願い申し上げます。

お問い合わせ、こちらです


軽鴨 カルガモ 神田川
2024 / 11 / 19 ( Tue )
ただいま立冬、暦の上では冬となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

近所の神田川では、10羽ほどのカルガモが、スイスイと水面を泳いでいます。
頭を水中に何度も突っ込んでは、なにやら食しています。
草食らしいので、おそらく水草、草木、枯草でしょうか。

カルガモは、基本的には渡りを行わないそうなので、
この子たちは、このあたり(杉並区、中野区、新宿区、豊島区、文京区)で生まれて育ち、
私達とおなじように都会で暮らしています。

しっかり栄養をつけて、元気に冬を越して欲しいですね。

※北方のカルガモの中には、冬になると暖かい地方に移動するようです。

karugamo2024_1 (338x450)


karugamo2024_2 (400x450)

<軽鴨 カルガモ>

学名:Anas zonorhyncha
英名:spot-billed duck
和名:軽鴨

鳥綱カモ目カモ科マガモ属

<分布>
中華人民共和国、日本、アムール地方、朝鮮半島

<生態>
河川や湖沼・湿地・干潟・水田などに生息する。渡りは行わないが、北部個体群は冬季になると南下する。(wikiより)

<和名前由来>
万葉集で歌われた軽ケ池にいたことが由来という説。
ガモとほぼ同じ大きさであるが、やや重さが軽いという説。(AI概要による)

momiji2024 (338x450)




10 : 07 : 41 | ペット・動物 | page top
鶺鴒 セキレイ
2022 / 10 / 19 ( Wed )
10月にはいり、急に涼しくなってまいりました。
みなさま、いかがおすごしでしょうか。

神田川沿いを鶺鴒(セキレイ)が、ちょこちょこと歩いていました。

白鶺鴒(ハクセキレイ)なのか、背黒鶺鴒(セグロセキレイ)なのか。
どちらでしょうか。
黄鶺鴒(キセキレイ)は色が違うのでわかりやすいのですが、
白鶺鴒(ハクセキレイ)と背黒鶺鴒(セグロセキレイ)はとても似ています。

尾を振るのが特徴とのことですが、見ている間、振っていませんでした。
川辺が好きなようです。
くつろいでいたのかしら。

wagtail2022 (302x450)

<鶺鴒 セキレイ>

英名:Wagtail
属:セキレイ属 Motacilla
  イワミセキレイ属 Dendronanthus

セキレイ(鶺鴒、鶺)は、鳥類の1グループ。 イシクナギ、イモセドリ。ニワクナギ(鶺鴒、熟字訓)、ニワクナブリ(鶺鴒)、ツツ(鶺鴒)、マナバシラ(鶺鴒)、イシタタキ(石叩き・石敲き)、ニワタタキ(庭叩き)、イワタタキ(岩叩き)、イシクナギ(石婚ぎ)、カワラスズメ(川原雀・河原雀)、オシエドリ(教鳥)、コイオシエドリ(恋教鳥)、トツギオシエドリ(嫁教鳥)、ツツナワセドリ(雁を意味することもある)など多くの異名を持つ。

標準和名がセキレイである種はなく、和名にセキレイが含まれるのはセキレイ属 (Motacilla) とイワミセキレイ属 (Dendronanthus) の種である。ただし、イワミセキレイ属はイワミセキレイの1属1種で、大部分はセキレイ属である。日本で普通に見られるセキレイは、セキレイ属のセグロセキレイ(固有種)、ハクセキレイ、キセキレイの3種だが、他に旅鳥などで希に見られる種もある。

主に水辺に住み、長い尾を上下に振る習性がある(ただしイワミセキレイは左右に振る)。イシタタキなどの和名、英名Wagtail(Wag:振る tail:尾)はその様子に由来する。人や車を先導するように飛ぶ様子がよく観察される。また、中国名の「相思鳥」は雌雄が仲むつまじいからだと言う。(Wikiより)


<白鶺鴒 ハクセキレイ>

学名:JMotacilla alba lugens
英名:Japanese Pied Wagtail

最も身近なセキレイの仲間

全長21cm。体形は横長で、尾が長いセキレイの仲間。頭から背は黒色か灰色で、腹と翼は広く白色。本種には亜種が幾つも知られていて、顔の模様で見分けることが多い。最も普通の亜種ハクセキレイは、白い顔に目を通る細い黒線があります。「チチン チチン」と鳴きながら、波形に飛ぶのはセキレイ類の特徴です。ユーラシア大陸のほぼ全域に分布・繁殖している繁栄している種。海岸、河川、池沼など水辺の他に、農耕地、駐車場、道路、工場内の舗装地など他の鳥が利用しない無機質的な場所にも生息できています。日本では近年(昭和)になって繁殖地が北海道、東北地方、関東地方と年を追って南下してきました。東京ではずっと冬鳥でしたが、1970年代になって繁殖するものが出現しています。現在では四国、九州でも繁殖記録があります。水生昆虫の他、小さな虫類を捕えています。トンボなどの虫を空中で捕えることもあります。埼玉県入間市の三十年にわたる鳥類調査では、ハクセキレイの増加に比較して、セグロセキレイとキセキレイが急激に減少しています。永年「キ」と「セグロ」ですみ分けていた河川沿いの水際が「ハク」に浸食され、追いやられているようです。今後が気になります。(サントリー愛鳥活動より)


<背黒鶺鴒 セグロセキレイ>

学名:Motacilla grandis
英名:Japanese Wagtail

セグロセキレイを見られるのは日本だけ?!
海外バードウォッチャーの人気者

全長21cm。全体が白黒模様のセキレイの仲間の鳥。頭から背と胸は黒色で、頭の黒色の中に額の白色が良く目立ちます。翼は白色部分が多く、腹は白色なので、飛ぶと白い鳥に見えます。着地の折には腰を上下に振ることが多く、セキレイ類の特徴の一つになっています。最近になって韓国での繁殖例が知られましたが、世界的には日本特産種と言ってよいでしょう。北海道から九州までの河川や池沼畔などに棲息し、海岸には出ません。飛行は上下に揺れる波型を描き、その時には「ジジッ ジジッ」といった濁った声を出しています。
近年、日本では急速に分布を拡げているハクセキレイとの軋轢(あつれき)があり、個体数が減少する傾向にあります。(サントリー愛鳥活動より)



10 : 15 : 07 | ペット・動物 | page top
インコと仲間たち トリブ部屋@池袋東急ハンズ
2015 / 01 / 14 ( Wed )
IMG_0114 (338x450)

教えて頂き、池袋の東急ハンズに行ってまいりました。
さまざまなタイプの鳥さんをモチーフにした作品たち。どれもとっても可愛い
鳥好きにはたまらないイベントでした。22日(木)まで開催してます。

IMG_0112 (450x338)

IMG_0115 (450x338)

IMG_0116 (450x338)



12 : 15 : 50 | ペット・動物 | page top
猫の帰還
2012 / 11 / 09 ( Fri )
「猫が帰ってきました!」というご連絡を頂き、ほっと一安心しています。

まだ暑さも激しい2ヶ月ほど前、今まで一歩も外に出たことのない近所の箱入り猫ちゃんが、突然2階の窓から外に出て行ってしまい、帰ってきませんでした。とっても心配ですよね~。ただ「どうやら今も近所にいるらしい」ということはわかっていて、捜索していたのですが・・・。

皆様のお家の子たちは、名前を呼ぶと来ます?
捜索中のこと、その猫ちゃんは、飼い主さんが外で見かけて名前を呼ぶと、飼い主さんの顔を見て認識しつつも、逃げて行ったそうです。家と外では別の顔なのか、シャイな子なのか、それともまだまだ外で遊びたかったのか。我が家の犬や小鳥たちは、名前を呼ぶと、とりあえず来てくれていました。犬、猫、鳥、魚、ウサギ、フェレット、みんな反応の仕方は違うんでしょうね。それに、猫ちゃんそれぞれの性格もあるのでしょう。

外での自由な生活を満喫し、いよいよ寒くなってきた今日この頃。
とうとう無事に家に帰ってきたのです。本当によかったです。



11 : 11 : 56 | ペット・動物 | page top
ツバメ@二子玉川
2012 / 06 / 03 ( Sun )
DSC01404.jpg
見えます?

DSC01405.jpg

ひなたちが駅の構内にいます。可愛い!
二子玉川駅の改札口のすぐ横のカフェの上です。
この巣、確かに雨・風を防ぐベストな位置なのでしょう。



10 : 02 : 41 | ペット・動物 | page top
| ホーム | 次のページ>>