ほかのトラバにあるように、捨て牌に「偏り」があったら集めてるモノが推定できる。
もっとも、字牌や端っこのほうの牌(12、89)はもともと使いみちが少ないので、タンヤオに限らず序盤から終盤まで捨てられやすくて、たいして参考にはならないかもね。
逆にど真ん中の牌(3~7)はとても使いみちが多いので、そんなのばっか切ってくると不自然。そこから端っこ系の役(チャンタ・ジュンチャン系)なのかな~と当たりをつけたりとか。
マンズ・ピンズはどんどん捨てられてるのにソーズだけは全然捨てられてないなーと思ったら「染めてるな」とか(染める=一色系の役。チンイツ、ホンイツ)。
あるいは、トンチンカンな捨て牌で脈絡がなかったらチートイとかトイトイかなーとか。
で、なんのために相手の手役を読むかというと、その人にポン・チーされて手を進ませたり、放銃(=フリコミ)したりしたくないからだ。つまりディフェンス。
自分の手役を進めるだけでは防御ができない。自分の手を進めるとともに、相手の手が進むのを妨害したり、先行する相手に振り込んでしまわないように防御力を上げるのが麻雀で強くなるヒケツだ。
たとえば、マンズで染めてる人がいたら、マンズと役牌はそいつに対して危険牌となる。その人が躊躇せずにマンズを切り始めたら、テンパイかそれが近い証拠。役牌とマンズはプレゼントしないように注意しなきゃいけない。
あと、ディフェンスという意味では「スジ」というセオリーを理解すると防御力はかなりアップする。
147,258,369という組み合わせがスジ。
誰かのリーチがかかったら、その人の捨て牌を見て「456」のどれかがないか確認しよう。
4が捨てられていたら1と7、5が切れていたら2と8、6が切れていたら3と9はかなり安全、というセオリーだ。
麻雀の待ちは「リャンメン待ち」が多用される。リャンメン待ちっていうのは、たとえば「34」と持っていて「2・5」の両方を待っているようなケースだ。「6・8」と持っていて間の「7」ひとつを待つ「カンチャン待ち」よりもアガれる確率が高いよね? なので、人はできるだけリャンメン形に待ちを持っていきたいわけ。
待ちがリャンメンだと仮定とすると、5を捨てている人が2を待っている(34が手元にある)ことは理論的にありえない。フリテンになるから。8も同じ。これがスジの基本。
ただし、2が切れているからと言って5が安全かというとそれは違う。67と持っていて5・8待ちかもしれないからだ。これを遠いスジという。
また、「468」と持っていて「4」を切ってリーチしました、待ちは「7」です、みたいなケースもある。4が切れてるから安心して7を切ると「ロン!」って言われる。これを引っ掛けリーチという。スジのセオリーの裏をかく戦法だ。
麻雀はどの牌も場に4枚ずつしかないので、それも防御に使うことができる。
先ほども言ったように待ちの形はリャンメン形になることが多いけど、たとえば「3」がすでに4枚とも場に捨てられていた場合、3を使ったシュンツ(234とか)は作ることができない。つまり3をまたぐ「1・4」と「2・5」のスジ牌は比較的安全と考えることができる。
それとか、場に3枚切れている字牌の4枚目もめちゃくちゃ安全だ。最後の一枚は(国士無双でもない限り)使いみちがないから。
このように、リーチがかかったり相手の手が進んでいる雰囲気を察したら、ガードを上げて振り込まないように手を進めるわけ。
自分の持ち点、自分が今作っている手役の進度や点数、誰が親か(親は点数が1.5倍だ)などの戦局を勘案して、リーチをかけた人に刃向かうのが得策ではないと判断したらオリる(自分の手作りを諦めて安全牌だけを捨てる)のもディフェンスのひとつだよ。
とりあえず役は覚えた。次は何したら良い?点数計算かな?次は? 追記 すごい頭悪い質問なんだが、相手の捨て牌でなんで役がわかるんだ? 追記 みんな優しい。教えてくれてありが...
すごい頭悪い質問なんだが、相手の捨て牌でなんで役がわかるんだ? ほかのトラバにあるように、捨て牌に「偏り」があったら集めてるモノが推定できる。 もっとも、字牌や端っこ...
他家の捨て牌、場のすべての捨て牌から、考えられる相手の手を読むこと。 聴牌しているのか、べた降りしているのか見分けること。
丁寧に読んだり降りたりするのを初心者からやっていくのは、ちょっと戦略的に古いと思う。 とりあえず役覚えた次は、効率よくあがる訓練かと。 対人じゃなくて機械相手のほうで長考...
すごい頭悪い質問なんだが、相手の捨て牌でなんで役がわかるんだ? 「アカギ」の最初の数巻を読むと、すごく納得できた気になるので読もう チキンラン編が終わったらそれ以上は読...
https://anond.hatelabo.jp/20180302072223 追記 すごい頭悪い質問なんだが、相手の捨て牌でなんで役がわかるんだ? 例えば断么九(タンヤオ)という役を思い浮かべて下さい。 役名の通り、...
運
マジレスするなら次は牌効率あたりでは どの牌を切っていけば早くかつ比較的高確率で役ができるかを吟味していくとシンプルにあがりやすくなる 暇つぶしに麻雀の何切る問題とか検索...
捨て牌から分かる役もあれば分からない役もある。 中盤になっても白発中が1枚も場に捨てられていなかったら、誰かが大三元を狙っているか、少なくとも、翻牌であがろうとしてる奴が...
世の中の皆が平和で、私だけ大三元でありますやう。
あるある。大三元聴牌してる目の前で、ピンフのみで上がられるの。
やることを絞って一つずつ増やしていくのがいい ①牌効率覚えて全ツッパテンパイ即リー ②ベタオリを覚えて先制リーチや2鳴きされたときは下りる ③鳴いてのクイタンや役牌の速攻